御朱印

称名寺の御朱印と御朱印帳の種類は?もらえる時間や場所、見所やアクセスも

称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市にあるお寺です。日本初の図書館として有名な「金沢文庫」が隣接しています☆
称名寺では、どのような御朱印や御朱印帳を頂けるのでしょうか?その種類と頂ける時間や場所も気になりますね!
そのため今回は「称名寺の御朱印と御朱印帳の種類は?もらえる時間や場所、見所やアクセスも」をご紹介します^^

スポンサーリンク

称名寺の御朱印の種類や値段は?

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/nobnobchin/63954045.html

称名寺では、2種類の御朱印を頂くことができます。

ご本尊の御朱印

出典:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12324198992.html

称名寺のご本尊は、弥勒菩薩(みろくぼさつ)です。

御朱印には「弥勒尊(みろくそん)」と書かれています。力強い字体で、素敵ですね☆

御朱印の金額は、300円です。

慈尊(じそん)」と書かれた御朱印も頂くことができるようです。慈尊とは、弥勒菩薩の尊称です。

御朱印の中央上には、弥勒菩薩を示す「ユ」という梵字が書かれています。

梵字とは、インドから中国や日本に伝わった文字で、仏様や菩薩様を表しています。

南都真言律宗 ぼさつの寺めぐりの御朱印

出典:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12324198992.html

称名寺は『南都真言律宗 ぼさつの寺めぐり』に含まれています。

こちらは、その札所の御朱印として頂くことができます。

オリジナルの挿絵入りの見開きで、書置きの御朱印です。金額は、500円です。

2017年5月から頒布が始まったとのことで、新しい御朱印ですね☆

イラストの菩薩様が、とても尊いお姿をされていて、気持ちが浄められます^^

『南都真言律宗 ぼさつの寺めぐり』には、鎌倉時代の高僧・叡尊(えいそん)ゆかりの寺院が参加しています。

最初は4ヶ所でしたが、現在は全国に20ヶ所あります!

専用の御朱印帳はありませんが、各寺院の趣向を凝らしたイラスト入り御朱印を集めることができますよ☆

称名寺の御朱印が頂ける時間は?

参拝時間 8:30~16:30
御朱印受付時間 9:00~16:30

称名寺の御朱印のもらえる場所は?

出典:http://www.goshuinbukuro.com/entry/2018/03/12/233124#称名寺の御朱印

称名寺の御朱印所は、堂左手の書院です。入口を入って、左側が受付になっています。

称名寺の境内はとても広いですが、本堂までの道のりはわかりやすいので、安心してください♬

赤門と呼ばれる山門をくぐって参道を真っ直ぐ進み、金剛力士像が安置されている仁王門を過ぎると、池が見えてきます。

池に架かった朱色の橋を渡ると、本堂前に到達します。称名寺の本堂は、金堂(こんどう)と呼ばれています。

境内についての詳細は、下記のマップをご参考にしてください^^

出典:http://www.kukitya.com/art/2nd/map02.html

スポンサーリンク

称名寺で買える御朱印帳の種類は?

称名寺には、オリジナル御朱印帳はありません。御朱印帳のご持参をお忘れなく^^
忘れてしまった場合は、書置きの御朱印をお願いしましょう。

称名寺の見所は?

称名寺は住宅街の中にある、広大な敷地に建つ寺院です。

自然豊かで歴史深い称名寺の見所を、いくつかご紹介いたします☆

浄土式庭園

出典:https://blogs.yahoo.co.jp/nobnobchin/63954045.html

称名寺の境内の中央に、阿字ヶ池(あじがいけ)という池があります。

池の中にある小島には朱塗りの反橋(そりばし)、平橋(ひらばし)が架かっており、その橋を渡って本堂にお参りします。

浄土式庭園は、平安時代に作庭されたものが多いそうですが、称名寺の庭園は鎌倉時代に作庭されています☆

関東地方で浄土式庭園は珍しく、京都府宇治の平等院や岩手県平泉の毛越寺(もうつうじ)が有名です。

称名寺の庭園は、1981年(昭和56年)に整備されており、鎌倉時代末期に描かれた「称名寺絵図並結界記」を再現しています。

庭園内には桜並木や、樹齢800年を超えるイチョウの名木があり、季節ごとに様々な景観を楽しむことができます^^

称名の晩鐘

出典:http://www.goshuinbukuro.com/entry/2018/03/12/233124#仁王門

江戸時代の画家、歌川広重(うたがわひろしげ)が描いた浮世絵「金沢八景」。

その中のひとつである『称名の晩鐘(しょうみょうのばんしょう)』は、この称名寺の梵鐘(ぼんしょう・つりがねのこと)がモデルです。

モデルとはいえ、晩鐘として梵鐘や鐘楼そのものが描かれているわけではなく、鐘の音が聴こえる風景を切り取ったといわれています。

当時、称名寺の手前まで平潟の内海が広がっていました。その海上からの光景を描いたのだそうです。

音を絵画にするなんて、情緒がありますね^^

現在、称名寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されています。

老朽化が進んでしまったため保存を優先し、鐘を鳴らすことはできなくなっています><

出典:http://www.goshuinbukuro.com/entry/2018/03/12/233124#仁王門

金沢文庫

出典:http://www.goshuinbukuro.com/entry/2018/03/12/233124#金堂

金沢文庫(かなざわぶんこ・かねさわぶんこ)は、鎌倉時代に北条実時(ほうじょうさねとき)が、現在の横浜市金沢区に蔵書を集めて創設した文庫です。

1930年(昭和5年)に神奈川県が運営する施設となり、図書館から博物館へと移行しました。

数々の貴重な資料とともに、称名寺が所有している国宝や重要文化財なども保管されており、現在の建物は1990年(平成2年)に新築されています。

称名寺境内から金沢文庫へは、トンネルを通っていくことができます^^

出典:http://www.goshuinbukuro.com/entry/2018/03/12/233124#金堂

称名寺の住所・電話番号は?

住所:神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
電話番号:0457019573
サイト:称名寺

称名寺は、真言律宗別格本山の寺院で、正式名称は金沢山(きんたくさん)称名寺といいます。

創建時期は定かではありませんが、鎌倉時代の1258年(正嘉2年)に北条実時が建立したとされています。

1267年(文永4年)、審海上人(しんかいしょうにん)を招いて、真言律宗の寺院として改めました。

金沢北条氏の菩提寺として発展しましたが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、衰退しました。

江戸時代には大幅に復興され、現存する建物が作られました。

北条氏ゆかりの寺院であるため、寺紋は北条氏の家紋である三つ鱗(みつうろこ)です。

ご本尊の弥勒菩薩は国の重要文化財に、境内は国の史跡に指定されています。

弥勒菩薩は、釈迦入滅(お釈迦様が亡くなること)から56億7000万年後の未来の世に、仏となってこの世にくだり、あらゆる生命を救済するという仏様のことです。

スポンサーリンク

御朱印帳のオススメをご紹介☆

御朱印帳をもらったら集める御朱印帳が必要です☆
ネットでじっくり選びたい方は、通販で大人気のこちらはオススメです!

御朱印帳 カバー付 送料無料 和綴じ 60ページ 雁皮紙使用 ブック式 オリジナル 竹椿 山吹 送料込み (※メール便のみ 送料無料)| 朱印帳 カバー おしゃれ かわいい かっこいい お寺 神社

御朱印のためだけに作られた高級和紙を使用♪
ページ数も60頁とたくさんあって嬉しいですよね。

素敵な表紙も汚れない!透明カバー付き御朱印帳です♪
柄の種類も22種類と豊富だから好きなものを選んでくださいね。

まとめ+関連記事

横浜市金沢区というと、金沢八景が頭に浮かびます。八景島、シーサイドラインと、海のレジャーが有名ですが、

称名寺の四季折々の景観は大変美しく、多くの人々が訪れる観光スポットとなっています◎

極楽浄土をイメージした庭園は必見ですよ!ぜひ一度、ご参拝されてくださいね☆

関東の関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

【神奈川】

【東京】

    記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

    スポンサーリンク

    -御朱印