築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区にあるお寺です。最近は、築地市場とともに外国人観光客に大変人気です☆ 築地本願寺で御朱印はもらえるのか、もらえるならばどのような種類なのか、またもらえる時間や場所、見所もご紹介していきます!^^
スポンサーリンク
もくじ
築地本願寺の御朱印はない?
出典:http://ur0.link/KXei
お参りしたら、御朱印が頂ける・・・!通常は、そう考えてしまいますよね。
そもそも、御朱印とは『写経を奉納した証』として頂くものなのですが、
現在では写経をしなくても『参拝の印』として頂くことができますよね☆
しかし、築地本願寺には御朱印がありません><
御朱印の授受をしなくなってしまったのではなく、最初からありません。
何故でしょうか・・・それは、築地本願寺は「浄土真宗」のお寺だからです。
「浄土真宗」は『御経を唱える(念じる)ことで人々を救う』という教えです。
御経を書く、つまり写経の奉納という習慣がないのです。
御朱印の由来を考えると、浄土真宗では御朱印は必要ない、存在しない
ということになります。
御朱印の代わりにスタンプがもらえる?
しかし、築地本願寺に参拝したという印が、何かしら頂けないものかな・・・
と、つい考えてしまいますよね><
その気持ちを汲んでくださったのでしょうか、しっかりと用意されているんです。
記念スタンプです。
記念スタンプは、最新情報では4種類あるようです!
デザインもとても素敵ですので、ぜひ頂いていきましょう^^
本堂正面のスタンプ
出典:https://stamp.funakiya.com/tsukijihongwanji.html
築地本願寺の門をくぐった方は、まるで外国に瞬間移動したような気持ちに
なるのではないでしょうか^^
こちらの本堂正面のスタンプは、人気がありそうですね♬
親鸞聖人のスタンプ
出典:https://stamp.funakiya.com/tsukijihongwanji.html
浄土真宗の開祖である親鸞聖人のスタンプです。
「親鸞さま」の文字と親鸞聖人のシルエット、そしてハスの花。
とてもありがたみを感じるスタンプです^^
寺社印のスタンプ
出典:https://stamp.funakiya.com/tsukijihongwanji.html
「築地本願寺印」という力強い文字に注目してしまいがちですが、
よく見ると、その周りを2頭の龍が取り囲んでいるのがわかります^^
大きい印影で、迫力がありますね!
重要文化財のスタンプ
出典:http://guokakawa.okunohosomichi.net/119/index119.html
築地本願寺の屋根のこの部分↓↓出典:https://blogs.yahoo.co.jp/minomilk000/28191686.html
を、正面から見た形がスタンプになっています。ここにもハスの花が!美しいです☆
そして「重要文化財」の文字。
築地本願寺の本堂は、2014(平成26)年に、国の重要文化財に指定されています。
こちらのスタンプのサイズは、本堂正面のスタンプとほぼ同じぐらいです。
スタンプが押してもらえる時間は?
4月~9月 6:00~17:30
10月~3月 6:00~17:00
朝早くから、本堂の参拝が可能です。定休日はありません。
拝観は自由で、拝観料も無料ですよ^^
スタンプが押してもらえる場所は?
出典:http://www.asasikibu.com/entry/2017/01/20/080000
御朱印ではありませんので、自分でスタンプを押す形になります。
スタンプ所は、本堂の入口を入って左側にあります。
スポンサーリンク
スタンプは何に押してもらう?
あくまで自分で押す形ですので、何に押してもご本人の自由であろうかとは思います。
持参した御朱印帳に押している方も、いらっしゃるようですが
スタンプを押して帰った後、その御朱印帳で他の寺社にて書いて頂く際に、
「御朱印以外のものが押してある御朱印帳には書きません」
と、言われることもあるそうなのです・・・><
記念スタンプ=御朱印 ではない、というご認識からかと思います。
後々、残念な思いをするのであれば、ここはあえて別のものに押されたほうが
よいのではないかと思います!
築地本願寺では、スタンプ台紙のご用意をしてくださっています^^
出典:https://ameblo.jp/620yamada/entry-12279241787.html
こちらも、ぜひご活用くださいね♬
【番外編】ご参拝カード
出典:https://shigotonadeshiko.jp/43365
出典:http://machi-tabi.jp/archives/29917
こちらは、参拝の記念に頂けるカードです。月替わりで配布されています。
一年分12種類集めると、記念品が頂けるそうです^^
花びらをかたどった形。集めるのが楽しみになりそうです♬
築地本願寺の見所は?
本堂
出典:http://pawasupo.net/1687
築地本願寺の本堂は、日本のお寺のイメージとはまるで違って、
エキゾチックな佇まいです☆現在の本堂は、1934(昭和9)年に竣工されています。
外見は石造りですが、中に入ると浄土真宗の寺院の様式です。
出典:http://ur0.link/KXlB
夜はライトアップされ、さらに幻想的です^^
出典:http://www.junshinji.org/2012.12.31tukiji.html
摩訶不思議な動物や妖怪?の像があることでも有名ですので、探してみてくださいね♬
スタンドグラス
出典:https://tripeditor.com/165874
本堂のブルーの扉を入り、次の扉の欄間(らんま・扉の上)にはステンドグラスがあります。
ステンドグラスというと教会、というイメージですよね><
しかし、絵柄は仏教のシンボルであるハスの花。築地本願寺全体と調和しています^^
パイプオルガン
出典:https://tripeditor.com/165874/3
築地本願寺には、パイプオルガンがあります^^
お寺にパイプオルガン?と思われるかもしれませんが、
法要行事や結婚式で演奏されているそうですよ^^
また、月に一度、誰でも無料で聴くことができるランチタイムコンサートが
開催されていて、その音色は多くの人々を魅了しています♬
親鸞聖人像
出典:http://www.riksys.com/eki_ryogoku/eki_ryogoku.html
正門を入った場合は右側、南門を入った場合には左側に、
大きな親鸞聖人像があります。
親鸞聖人は、90歳まで布教につとめられたそうです。
インスタ映えスポットのようで、観光客がたくさん集まる場所です^^
築地本願寺カフェTsumugi
出典:http://ur0.link/KXmF
正門から入って左側にあるのが、築地本願寺カフェ。お寺にカフェ、です!
一面ガラス窓になっていますので、築地本願寺の本堂を眺めながら
食事を楽しむことができます♬特に「朝ごはん」が人気だそうです^^
一年中食べることのできる「天然水の削り氷」もあります☆
テイクアウト商品も充実していますので、参拝の折にはぜひお立ち寄りくださいね^^
オフィシャルショップも併設されていて、お土産やお線香などを販売しています。
築地本願寺の住所・電話番号は?
築地本願寺は、浄土真宗本願寺派の寺院で、京都の本願寺(西本願寺)が本山です。
1617年、西本願寺の別院として、現在の東日本橋に建立されましたが、
火事により本堂を焼失。同じ場所に再建することができなかったため、
1679年に、海を埋め立てて土地を築き、再建されました。「築地」の名前の由来です。
ご本尊は、阿弥陀如来です。
スポンサーリンク
御朱印の楽天の人気商品もご紹介☆
スタンプ帳 黒い花T【朱印帳/スタンプラリー】
旅行先で、思い出のスタンプを押せることがありますよね!
スタンプ帳を持っておくと、便利かもしれません^^
リラックマ ご朱印帖(桜グラデーション ブルー)
とてもかわいいリラックマ☆大人っぽいデザインです♬
軽量なので、いつでも持ち歩いて御朱印集めを楽しみましょう!
【大判サイズ】御朱印帳 寿司市松(紺)
市松模様&お寿司柄のユニークで珍しい御朱印帳♬
一見、御朱印帳に見えない感じがギャップ萌えです♡
まとめ+関連記事
築地本願寺には、御朱印がない理由がわかりました^^ 御朱印は、お参りすれば必ず頂けるもの!というのは間違いなんですね>< 普段は御朱印の授受をされている寺社でも、ご事情で受け付けできないこともあります。無理にお願いするのは避けましょう^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
『東京』
- 靖国神社の御朱印と御朱印帳の種類・時間・場所は?境内の見所も!
- 東京大神宮の御朱印と御朱印帳の時間・種類や値段・場所は?見所も
- 日枝神社の御朱印と御朱印帳の種類・時間・場所は?境内の見所も!
- 明治神宮の御朱印と御朱印帳の時間・値段・場所は?見所やアクセスも
- 浅草寺の御朱印と御朱印帳の受付時間・種類・値段・場所は?苦言も
- 花園神社の御朱印と御朱印帳がもらえる時間や値段は?場所や見所スポットも
- 豪徳寺の御朱印と御朱印帳の時間・値段や種類・場所は?見所も
- 法輪寺の御朱印と御朱印帳の種類・時間・場所は?境内の見所も!
- 泉岳寺の御朱印と御朱印帳の種類は?もらえる時間・場所、見所も
- 関山中尊寺の御朱印と御朱印帳の種類は?もらえる時間・場所、見所も
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク