御朱印

実相院の御朱印と御朱印帳の種類は?もらえる時間や場所、見所やアクセスも

実相院(じっそういん)は、京都市左京区にあるお寺です。「床もみじ」が大変有名なので、ご存知の方も多いと思います♬
実相院では、どのような御朱印や御朱印帳を頂けるのでしょうか?その種類と頂ける時間や場所も気になりますね!

スポンサーリンク

実相院の御朱印の種類や値段は?

出典:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838/entry-12115792594.html

実相院で頂くことができる御朱印は、1種類です。金額は、300円です。

出典:http://blog.livedoor.jp/sirouturi/archives/1071771677.html

御朱印中央に、不動明王を表す梵字「カン」が書かれています。

「實相院門跡印」の落款(らっかん)も押されています。

御朱印を頂きますと、カエル型の栞(しおり)が付いてきますよ☆

門跡(もんせき、もんぜき)とは、もとは皇族・公家が住職を務める特定の寺院のことでしたが、

鎌倉時代以降は、位階の高い寺院そのものを指すようになり、それらの寺院のことを門跡寺院と呼ぶようになったそうです。

実相院の御朱印が頂ける時間は?

参拝時間 9:00~17:00

※御朱印受付時間も同様ですが、閉門ギリギリにならないように、余裕をもってお参りしてください^^

不定期にお休みされることもあるそうですので、ご注意ください><

実相院の御朱印のもらえる場所は?

出典:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838/entry-12115792594.html

実相院の御朱印所は、山門をくぐって少し進んだところにある、左手の拝観受付になります。

そのまま入口になっていますので、拝観料を納めて、御朱印帳を預けます。

拝観後、帰りに受け取るシステムです◎

実相院で買える御朱印帳の種類は?

実相院には、オリジナル御朱印帳があります。

出典:http://u0u1.net/OKui

平成26年より頒布されている新しいタイプの御朱印帳で、

一般的な蛇腹式ではなく、和綴じのノート形式となっています。

寺紋である「実相院菊」がデザインされています。御朱印にも菊の印が押されていますね◎

大変カラフルでかわいらしく、御朱印帳以外にも使用できそうですね☆

  • 料金:900円
  • サイズ:大きめのサイズ
  • 買える場所:拝観受付

スポンサーリンク

実相院の見所は?

床もみじ&床みどり

出典:https://ameblo.jp/kisaragi215/entry-12035823341.html

実相院の滝の間は、漆黒の床に庭園の木々が映り込む「床もみじ」「床みどり」で知られています。

「床もみじ」は、その名の通り、秋の紅葉が映り込んでいます。紅葉そのものも美しいのですが、

床の紅色と相まって大変味わい深い景色となっています^^

「床みどり」は、新緑の時期に見られる光景で、床が緑に染め上げられ、神秘的な美しさが感じられます◎

そして、もうひとつ。冬の時期には、雪が映り込んだ「雪化床」も見られます☆

部屋が薄暗くなっており、外から光が差し込むことで、部屋の床にカエデの樹木の様子や雪の白さが映り込むんですね♬

正午あたりが、一番キレイに見えるのだそうです。天気は曇りが最適だとか^^

庭園

出典:https://blog.goo.ne.jp/kappou-fujiwara/e/22ec4c1998a6270c30430e90aad301c9

実相院には2つの庭園があります。

まず最初にご紹介するのが、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です。

池泉回遊式庭園は、本来は池を中心にして、その周囲を回りながら庭園の景観を楽しむのですが、

実相院では、庭園内に下りる(立ち入る)ことはできません><

生命力をみなぎらせた木々が、池を覆うように生えていて、とても荘厳な景色となっています。

特に、紅葉の時期はその華麗さを存分に楽しむことができます。

庭園内には、山地の澄んだ水場にしか生息しないというモリアオガエルという珍しいカエルがいるそうです◎

時期によっては、鳴き声が聞こえるそうですよ!

御朱印を頂く時にもらえるカエル型の栞は、このモリアオガエルにちなんだものです^^

もうひとつの庭園は、比叡山(ひえいざん)を借景(しゃっけい)とした枯山水(かれさんすい)の石庭です。

借景とは、庭園外の山や樹木などを、庭園を形成する背景として取り入れたものです。

こちらの石庭は数年前『こころのお庭プロジェクト』による庭園改修が行なわれました。

このプロジェクトは、一般市民参加型の全5回のワークショップを通して、客殿前の石庭を作るというものです。

それまで白砂と石のみだった庭園に、苔や植物が植えられ、オブジェも加えられて、2014年秋に完成しています。

現在も、定期的にメンテナンスが入って、その美しさが維持されています☆

出典:http://kyotokankoblog.com/2017/10/17/jisssoin/

襖絵

出典:http://www.kenbun.info/backnumber/09spring/miru/index.htm

実相院の客殿には、狩野探幽(かのうたんゆう)・元信(もとのぶ)らの狩野派による襖絵(ふすまえ)や障壁画(しょうへきが)があり、

襖絵では狩野永敬(かのうえいけい)による『花鳥図(かちょうず)』や『群仙図(ぐんせんず)』などを見ることができます。

特別展示でしか見られない寺宝もありますので、ご興味がある方はぜひ訪れてみてください^^

特別展は、毎年春4月~6月に開催されています。

実相院の住所・電話番号は?

住所:京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
電話番号:0757815464
公式サイト:実相院公式サイト

実相院は、京都市左京区にある天台宗寺門派の単立寺院で、岩倉門跡(いわくらもんぜき)、岩倉御殿(いわくらごてん)とも呼ばれています。

※単立(たんりつ)とは、包括宗教団体に属さない独立した宗教団体(寺院・神社など)のことです。

1229年(寛喜元年)、関白・藤原基通(ふじわらのもとみち)の孫である静基僧正(じょうきそうじょう)によって創建されました。

現在の地に移ったのは、応永年間(1394年~1428年)の頃になります。応仁の乱の戦火を逃れるためだったといわれています。

※岩倉という地は、神様の宿る巨大な岩『いわくら』があったことから由来しています。

室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされていました。

境内には1720年(享保5年)に、東山天皇の皇后・承秋門院(しょうしゅうもんいん)の旧殿を移築したという

四脚門(よつあしもん)、御車寄(おくるまよせ)、客殿があります。

幕末には、岩倉具視(いわくらともみ)が一時期住んでいたことがあり、当時の密談の記録などが残されています。

ご本尊は、鎌倉時代に作られたと伝えられている木造立像の不動明王です。

御朱印の楽天の人気商品もご紹介☆

御朱印帳をもらったら集める御朱印帳が必要です☆
ネットでじっくり選びたい方は、通販で大人気のこちらはオススメです!

御朱印帳 カバー付 送料無料 和綴じ 60ページ 雁皮紙使用 ブック式 オリジナル 竹椿 山吹 送料込み (※メール便のみ 送料無料)| 朱印帳 カバー おしゃれ かわいい かっこいい お寺 神社

御朱印のためだけに作られた高級和紙を使用♪
ページ数も60頁とたくさんあって嬉しいですよね。

素敵な表紙も汚れない!透明カバー付き御朱印帳です♪
柄の種類も22種類と豊富だから好きなものを選んでくださいね。

まとめ+関連記事

遠く比叡山を臨む実相院。美しく整備された庭園を眺めながら、ゆっくり穏やかに時を過ごすことができます。
庭園は撮影可能なのですが「床もみじ」「床みどり」は、残念ながら撮影NGとなっていますので、ご注意ください><

関西の御朱印の記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

『京都』

『奈良』

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします^^

スポンサーリンク

-御朱印
-