御朱印

平等院の鳳凰堂の御朱印と御朱印帳がもらえる時間・場所や値段は?

10円玉や一万円札で、日頃、見慣れているはずの平等院鳳凰堂のことをご存知でしょうか?
平安の世に栄華を誇った藤原氏のゆかりの寺院として、世界遺産にも登録されています。
平等院鳳凰堂を参拝するといただける御朱印ですが、もらえる場所や時間、御朱印帳の買える場所や時間も知りたいですよね
そのため今回は、平等院の鳳凰堂の御朱印と御朱印帳がもらえる時間・場所や値段は?楽天の人気の御朱印帳もご紹介します!^^

スポンサーリンク

平等院の鳳凰堂の拝観料と時間帯は?

出典:http://kyotomoyou.jp/byodoin-20140914

平等院の拝観料は、大人600円、中高生400円、小学生300円(個人)で、鳳凰堂内部を拝観したい場合は、志納金として300円を払います。
平等院を拝観することのできる時間帯は、午前8時半から午後5時半になっています。

平等院の鳳凰堂の御朱印がいただける時間や値段は?かかる時間は?

出典:http://ur0.link/FzPI

料金:300円
もらえる時間:午前9時~午後5時

拝観の時間と前後30分ずつ短くなっていますので、ご注意ください。
集印所で300円払うと、書き手の方に御朱印を書いていただけます。


出典:https://www.youtube.com/watch?v=5h3r0gkLsXY

手書きとはすごいですね☆
その時間帯に集印所に行くと、混んでなければ直ぐに書いていただけますが、土日祝日、または修学旅行の学生たちに遭遇すると混雑して、御朱印を書いていただくのに長いと30分ほど待たなければならない場合もあります。
混雑している時には、少しお庭でも散歩して、気長に順番が来るのを待ってみるのもいいでしょう。

平等院の鳳凰堂の御朱印の種類は?

御朱印は鳳凰堂と書いてあるものと、阿弥陀如来と書いてあるものの2種類があります。
また、書置きの御朱印もあり、書いていただく時間を待っていなくても、御朱印をいただけることもあります。
時間がない時には、書置きの御朱印があるかどうか、聞いてみるのも良いかも知れません。

鳳凰堂の御朱印

出典:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12207200029.html

真ん中に鳳凰堂の文字と、日付などを書いていただけます。

阿弥陀如来の御朱印

出典:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12207200029.html

真ん中に阿弥陀如来の文字と、日付などを書いていただけます。

平等院の鳳凰堂の御朱印のもらえる場所は?何か所?


平等院の敷地内には、長い仏教伝来の歴史の中で建立された、浄土宗の浄土院と、天台宗の最勝院の違う種類の宗派に属する寺院があります。
なので、平等院には三つの寺院が混在していて、それぞれ別の宗派になっています。
ですから、御朱印は、平等院の集印所浄土院の集印所、そして、最勝院の集印所計三箇所でいただくことができます。
浄土院と最勝院の場所は、平等院ミュージアム鳳翔館を出ると、ちょうど鳳凰堂の裏手にありますから、わかりやすいですね。

スポンサーリンク

平等院の鳳凰堂の御朱印帳の買える種類と値段・場所は?

出典:https://omairi.club/articles/goshuincho-perfect-guide

集印所では、御朱印をいただくための御朱印帳を販売しています。
値段は一冊1,000円で、表面が布で覆われており、なにやら重厚な味わいがあります。
御朱印をいただくのであれば、必ず買い求めるようにしましょう。
カラーは三種類、紺色と赤と渋いグリーンのものが置いてあります。

御朱印をいただくのに、メモ帳はダメ?御朱印帳との違いは?

御朱印は、修行の証(あかし)、極楽浄土への証(あかし)とも言われ、大変尊ばれるものです。
当時は、写経をして、それを奉納すると御朱印がいただけるということになっていたそうです。
ですから、御朱印をもらいに行って、持参のノートや手帳に書いていただくのは、大変マナーに反します。
間違っても、広告の裏紙や、雑記帳などを持参しないようにしてくださいね。
御朱印をいただく場合には、必ず御朱印帳を用意するか、持っていない場合は事前にネットで御朱印帳を購入を購入するか、集印所で御朱印帳を購入してから、御朱印をいただくようにしましょう。

平等院とは

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e7%ad%89%e9%99%a2#/media/File:Byodoin_Phoenix_Hall_Uji_2009.jpg

平等院は、京都府宇治市にある、平安時代に栄華を誇った藤原氏ゆかりの寺院です。
また、古都京都の文化財として1994年(平成6年)には世界遺産に登録されていることでも知られています。

第二次世界対戦の時にも、平等院が消失したり、爆撃を受けることもなく、大きな荒廃や伽藍も壊れることなく現在でもその優雅な姿を保っています。

平等院は、平安時代から現在まで、数多くの民衆の仏教信仰の象徴として崇められてきました。
そして、国外にもその名と美しさが広く知られるようになり、現在は、海外からもたくさんの観光客が、参拝に訪れています。

平成24年から平成26年に大きな改修工事が行われ、鳳凰堂をや平等院伽藍群や柱・壁などは当時の色合いを取り戻しました。
落成式は2016年に行われ、鳳凰堂内部に4年ぶりに入って、参謁できるようになりました。

また、平等院の境内には、数多くの植物群や大きな樹木が育っていて、観光客の目を楽しませてくれています。
特に藤の花はこの寺ゆかりの藤原氏の家紋であり、平等院のシンボルにもなっています。
樹齢約250年の藤の大木があり、見頃を迎えるのは4月下旬から5月上旬にかけてで、平等院の風雅な建築物と相俟(あいま)って、絶妙な景観を醸し出しています。

山号を朝日山と称していて、御本尊は阿弥陀如来、平等院の開基は藤原頼通、開山、すなわち初代執印になったのは、小野道風の孫にあたり、園城寺長吏を務めた明尊です。

9世紀末の平安時代、平等院の敷地は、左大臣嵯峨源氏の源融(光源氏のモデルとも言われている)の別荘が宇多天皇に渡り、皇族(天皇の孫)の源重信を経て、長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘として宇治殿として新たに開設されたのがはじまりです。

平等院が建立された永承7年(1052年)は末法の元年にあたり、その頃の貴族達の願いは極楽浄土でした。
そのため、西方極楽浄土救済すると言われる、阿弥陀如来を本尊とする仏堂が盛んに建設されたという歴史的な背景もあります。

南北朝時代の争いの後、鳳凰堂(阿弥陀堂)だけが焼け残って、平等院の境内は現在のような景観になりました。
平等院には、鳳凰堂以外にも、本堂・懴法堂、小御所、法華堂、多宝塔、五大堂、不動堂、経蔵(宝蔵)などの密教系の仏像を安置する建築物があります。

平等院鳳凰堂とは

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e7%ad%89%e9%99%a2#/media/File:Byodoin-PhoenixHall-M1318.jpg

末法思想が広く信じられていた平安の世では、現世での救済を求めるために、仏教が広められました。
ちょうどその時代に天災人災が続いたため、仏教思想は平安時代に生きる人々の心に深く根を下ろしたのでした。

人々の信仰の中心に阿弥陀如来を据え、平等院鳳凰堂はその信仰の中心として阿弥陀如来を祀り、現世の極楽浄土として建立されたものです。
仏教の象徴として建てられたこの平等院鳳凰堂は、当時の人々が不安から逃れるための厭世的な思想として広まったものと考えられています。
また、阿弥陀如来は鳳凰堂全体が阿弥陀曼荼羅担っていて、密教の修法を表しています。

平等院鳳凰堂は、南翼廊、尾廊、北翼廊、中堂の4棟からなる建築物です。
堂内には、九品来迎図などの壁扉画(へきひが)があって、天井、柱、貫、組物、長押などの建築材は全部様々な色合いで装飾されていましたが、今では色彩も剥げ落ちて長い年月の経過を感じさせます。

スポンサーリンク

御朱印帳の楽天通販の人気商品もご紹介

御朱印帳 カバー付 送料無料 蛇腹 40ページ

御朱印帳は、ネットでも購入することができます。華紋唐草5色は、神社・寺院どちらも使えるビニールカバー付きです。

御朱印帳 カバー付 送料無料 和綴じ 60ページ

また、雁皮紙で作られた御朱印帳もあります。雁皮紙に書かれた文字は、細い線もくっきりと綺麗に書くことができます。

全国御朱印図鑑 「全国御朱印図鑑」編集委員会

御朱印に特にご興味がおありの方には全国御朱印図鑑をお勧めします。本書は全国の御朱印を980点掲載ししています。

まとめ

平等院鳳凰堂での御朱印に、興味が湧きましたでしょうか。
もし、京都にお出かけの際は、御朱印をもらいに行くのも、良い思い出になるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-御朱印
-