御朱印

出雲大社の御朱印の種類や時間やもらえる場所は?御朱印帳や見所・アクセスも

出雲大社(いずもおおやしろ)は、島根県にある神社です。「いずもたいしゃ」と呼ばれることが多いですね☆ では、出雲大社では、どのような御朱印や御朱印帳を頂けるのでしょうか?その種類と頂ける時間や場所も気になります!
そのため今回は、『出雲大社の御朱印の種類や時間やもらえる場所は?御朱印帳や見所・アクセスも』をご紹介します^^

スポンサーリンク

出雲大社の御朱印の種類や値段は?

出典:http://blog.livedoor.jp/nyabe0427-hsb/archives/1023216181.html

出雲大社では、3種類の御朱印を頂くことができます。

  • 出雲大社 御本殿
  • 出雲大社 神楽殿

金額は志納(しのう)となっています。志納とは、志に見合った額を納めるという意味であり、

「お気持ちでお納めください」ということです。

一般的には、300円~500円あたりが相場かと思いますので、参考にしてください♬

  • 出雲國神仏霊場第1番札所

こちらの御朱印の金額は、護縁珠(ごえんじゅ)という木製の珠が1個付いて500円です。

出雲大社 御本殿の御朱印


出典:http://blog.livedoor.jp/teramon0425-gosyuin/tag/%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C

「参拝」の文字と、篆書体(てんしょたい)で「出雲大社」の印が押されている、

大変シンプルな御朱印です。

出雲大社の主祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、国造りの神様として有名です。

出雲大社 神楽殿の御朱印


出典:http://blog.livedoor.jp/teramon0425-gosyuin/tag/%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C

「奉拝」の文字と、篆書体で「出雲大社 神楽殿(かぐらでん)」の印が押されている御朱印です。

神楽殿は、出雲大社における御祈祷や結婚式など、様々な祭事行事が執り行われているところです。

出雲國神仏霊場第1番札所の御朱印


出典:https://goshumemo.com/izumoooyashiro-goshuin3784/

出雲大社は『出雲國神仏霊場』に含まれています。

こちらは、その札所の御朱印として頂くことができます。

御朱印には「」と書かれており、出雲大社の印が押されています。

出雲國神仏霊場巡りの御朱印には、各札所を表した漢字一文字が墨書きされています。

出雲大社の「譲」は、大国主大神の国譲りの神話にちなんでいます。

また、各札所で頂く護縁珠を紐に通すと輪になり、巡礼の証し(御守り)となります^^

さて、出雲大社の御朱印を3種類ご紹介しましたが、

北島国造館(きたじまこくそうかん)でも、御朱印を頂くことができます!

北島国造館は出雲教の総本院であり、出雲大社とは宗教法人が異なります。

2種類の御朱印は、各300円となっています。御朱印受付時間は、8:30~17:00です。

北島国造館の御朱印

出雲教


出典:http://u0u1.net/Lzx8

「奉拝」の文字と、篆書体で「出雲教之印」の印が押されている御朱印です。

主祭神は、出雲大社と同じく大国主大神です。

天神社


出典:http://u0u1.net/Lzx8

「奉拝」の文字と、篆書体で「天神社(てんじんじゃ)之印」の印が押されている御朱印です。

北島国造館の境内にある天神社には、大国主大神と力を合わせて国造りをした

少名毘古那神(すくなひこなのかみ)が祀られています。

少名毘古那神は、国造りの際に医療を担当した神様だそうです^^

出雲大社の御朱印が頂ける時間は?

参拝時間(御本殿・神楽殿ともに)
 3/1~10/31 6:00~20:00
 11/1~2/末 6:30~20:00

※御朱印受付時間も同様です。

出雲大社の御朱印のもらえる場所は?

出雲大社は、各所で御朱印を頂くことができます。

  • 出雲大社 御本殿
  • 出雲國神仏霊場第1番札所

こちらの2種類の御朱印は、拝殿の左裏手の御朱印受付所(御守所)にて頂くことができます!

鳥居の先に見えるのが拝殿です。


出典:http://urx.cloud/LzBI

拝殿でお参りを済ませたら、左裏手に進みます。


出典:https://blog.goo.ne.jp/cars-kitahefu/e/8356f4a26b3ad01f2fd6ecec456d278e

  • 出雲大社 神楽殿

神楽殿は、出雲大社の境内を出て西側にあります。


出典:https://ariill-design.jp/new/archives/1479

この大きなしめ縄が目印です!

御朱印は、正面左の御祈念受付所にて頂くことができます!

神楽殿の場所については、出雲大社公式HPの 境内図 を参考にしてください。

  • 北島国造館

北島国造館は、神楽殿の反対側、出雲大社の東側にあります。

境内図で見ると、出雲の森あたりです。真名井社家通りを進むと、大門が見えてきます。


出典:https://ameblo.jp/cabowabo0515/entry-12245999011.html

北島国造館境内は、8:30~17:00の間であれば、自由に参拝できます。

授与所(御守所)と祈祷受付所にて、2種類の御朱印を頂くことができます!


出典:https://ameblo.jp/cabowabo0515/entry-12245999011.html

祈祷受付所は、こちらの御神殿の右隣の建物になります^^

スポンサーリンク

出雲大社で買える御朱印帳の種類は?

出雲大社では、2種類のオリジナル御朱印帳を頂くことができます。

紺色ベースの御朱印帳!


出典:http://urx.cloud/LzED

  • 料金:1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 買える場所:出雲大社境内の御守所、神楽殿

紺地に、金色の雲が描かれています。

この雲は、御本殿の内部に描かれている「八雲」をモチーフにしています。

出雲大社の社紋である「二重亀甲(にじゅうきっこう)剣花菱(けんはなびし)」も入っています。

格式高いデザインですね^^

白色ベースの御朱印帳!


出典:http://urx.cloud/LzED

  • 料金:1,200円
  • サイズ:16cm×11cm
  • 買える場所:出雲大社境内の御守所、神楽殿

こちらの御朱印帳にも八雲が描かれていて、

出雲大社のシンボルとなっているしめ縄御本殿が描かれています。

とてもかわいくて美しいデザインで、女性に大人気だそうです^^

出雲大社の見所は?

出雲大社に参拝する際、注意しなくてはいけないことがあります!それは・・・参拝作法について、です^^

神社へのお参りする場合、「二礼二拍手一礼」が通例ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」が正式な参拝作法です。

それでは、出雲大社の見所をいくつかご紹介いたします◎

勢溜の鳥居~松の参道~拝殿~御本殿


出典:http://blog.livedoor.jp/nyabe0427-hsb/archives/1023216181.html

出雲大社には4つの鳥居があります。

  1. 「神門通りの大鳥居」鉄筋コンクリート製
  2. 「勢溜の鳥居」木製(写真上)
  3. 「松の参道の鳥居」鉄製(写真下)
  4. 「銅の鳥居」銅製で、拝殿入口にある

4つとも材質が違う鳥居というのは、なかなか珍しいそうです。

最初の大鳥居は、出雲大社前駅出口の反対側に位置するため、電車で来た方は、

勢溜(せいだまり)の鳥居からのスタートになると思います!

勢溜の鳥居をくぐったすぐ右手には、祓社(はらいやしろ)があります。

こちらには、身についた穢れ(けがれ)を祓い清めてくれる神様が祀られていますので、

必ずお参りしてください^^

松の参道に入ると、なだらかな下りの坂道になっています。

参道というと上り坂のイメージがあるかと思いますが、下り坂は珍しいのだそうです。


出典:http://www.geocities.jp/fukuokafatu/izumotaisha_matunosandou.html

途中に、鉄製の鳥居があります。

参道を歩く際は、松の木の根を傷めないように、両脇の舗装道路を歩いてくださいね^^

松の参道を抜けると、見えてくるのが銅の鳥居です。鳥居をくぐる前に、手水舎で清めを忘れずに。


出典:http://urx.cloud/LzBI

こちらの銅の鳥居は、触りながら回ると金運を授かれる(金回りが良くなる)ということで、

参拝者のみなさんが触ったあたりが、こすれて色が変わっています!

ここまで来ましたら、いよいよさらなる聖域に足を踏み入れることになります^^


出典:http://blog.livedoor.jp/nyabe0427-hsb/archives/1023216181.html

拝殿では、お賽銭を奉納してから、出雲大社の正しい参拝作法「二礼四拍手一礼」でお参りします^^

まず、心の中で自分の名前を申し上げて、日頃の感謝の気持ちをお伝えして、その後でお願い事をします。

拝殿のお参りが済みましたら、御本殿にお参りします。

この時、西側(拝殿に向かって左側)から御本殿に進みましょう。

御神体が西向きに鎮座されているため、西が正面と考えられているためです!


出典:http://blog.livedoor.jp/nyabe0427-hsb/archives/1023216181.html

御本殿は、2013年(平成25年)の「平成の大遷宮」で60年ぶりに修造が施されました。

参拝後、御本殿を囲む瑞垣(みずがき)沿いに、ぐるっと一周することができます。

御本殿の真後ろに建っているのが、素鵞社です。

素鵞社


出典:https://goshumemo.com/izumoooyashiro-goshuin3784/

素鵞社(そがのやしろ)は、素戔嗚尊(須佐之男命・すさのおのみこと)が祀られています。

素鵞社の砂を持ち帰り、家の四隅に置いておくと、家を守ってくれるといわれています。

しかし、ただで砂を持ち帰ってはいけません!

出雲大社から西に1.4km、徒歩で20分ぐらいのところにある、稲佐の浜(いなさのはま)に向かいます。

稲佐の浜には弁天島があります。弁天島には、豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)様が祀られています。

日本海に面したこちらの浜で砂を頂いて、出雲大社の素鵞社の砂箱に撒きます。

その後で、素鵞社の砂を同じ砂箱から少し頂きます。砂箱は、素鵞社の真横を通り抜けた軒下にありますよ^^

しっかりとルールを守って、御利益を頂くようにしましょうね◎


出典:https://blogs.yahoo.co.jp/alex_levine/62909305.html

因幡の白兎


出典:http://umekimanabu.com/kannazuki-izumotaisya#i-8

因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とは、古事記に出てくるウサギのことです。

このウサギが出てくる物語をご存知でしょうか。

瀕死のウサギを大国主大神(イケメンだそうです!)が助け、そのウサギの仲立ちで、

大国主大神が姫にプロポーズを受けてもらえることになった、というお話です♬

ウサギは兎神として、鳥取市の白兎神社(はくとじんじゃ)に祀られているそうです^^

出雲大社の境内にも、たくさんのウサギの像がありますよ♬
出典:http://umekimanabu.com/kannazuki-izumotaisya#i-8

出雲大社の住所・電話番号は?

  • 住所:島根県出雲市大社町杵築東195
  • 電話番号:0853533100(代表)
  • 公式サイト:出雲大社

出雲大社の歴史は古く「古事記」にも表されています。

大国主大神が天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲る条件として創建された「大宮殿」が、

天日栖宮(あめのひすみのみや)とされていますが、こちらが出雲大社の起源であると伝えられています。

大国主大神は、国を治めていた頃、医療や商業、農業や漁業など、多くの分野で功績を残されました。

そして、男女の縁だけではなく、あらゆる良縁を結んでくださる、縁結びの神様でもあります。

スポンサーリンク

運気が上がるおすすめや御朱印帳をご紹介☆

【PR】カリスの電話占い!人気占い師多数在籍!!

現在テレビで評判の、占い師の方に電話で占ってもらえるサービスです☆
最初に2400円分無料で通話できるので、試しに話されてみてください^^

僕も占ってもらったことがあるのですが、当たる占い師の方はマジで当たります!!
未来が解れば悪い時は先に対策できるので、新しい年をよくするには非常におすすめです☆

↓詳細はこちら↓
公式サイト→カリス

出雲大社平成の大遷宮記念 ご縁参り ご朱印帳 叶結び

シンプルですが上品な御朱印帳。描かている結びは「叶結び」と呼ばれ、

儀式やお守りに用いられる縁起の良い結びです^^

御朱印帳 勾玉 墨色 【出雲大社】

御朱印帳 勾玉 墨色 【※メール便のみ送料無料】【かわいい】【出雲大社】【朱印】...

楽天で購入

 

縁結びの地として有名な出雲。勾玉(まがたま)は一対にすると

円になることから「縁を結ぶ」御守りとされてきました♬

御朱印帳しおり【伊賀組紐】

御朱印帳にぴったりの金属製のしおり(ブックマーカー)です!

7色で編まれた組紐の飾りは、厄除けの意味があるそうです^^

まとめ+関連記事

出雲大社は、全国から八百万(やおよろず)の神様が集まって、人間の縁結びの相談をするところとして知られていますね^^
神様との御縁をしっかりと結びたいということから、御朱印集めを出雲大社からスタートさせる人も多いです☆
60年に一度の御本殿遷宮を終えられた出雲大社。良い御縁を結んでいただけますよう、ぜひお参りしたいですね!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

【東京】

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-御朱印
-