季節の雑学

秋暑の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も

「秋暑の候」という季語の挨拶。ビジネス文書や手紙などでは出だしの挨拶としてよく重宝されますが、「秋」だけど、「暑」という気温の高さを表す文字が入っているため、時期的にいつから使えるのか不安になったりしませんか。
そのため今回は、「秋暑の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も」をご紹介します^^

スポンサーリンク

秋暑の候の読み方は?

出典:http://u0u1.net/40Uv

「秋暑の候」ですが、「しゅうしょのこう」と読みます。「候」を「そうろう」と読んでしまいがちですが、時候の挨拶の場合は、「こう」と読みます。間違えないように気をつけましょう。

また、後ほど紹介しますが、この「秋暑の候」、秋の季節の暑い時期に使うわけではありません。それでは、いったい、いつ使えばいいのでしょうか。順を追って説明していきます。

秋暑の候の意味は?

「秋暑の候」とは、「秋に入っても、まだまだ暑さが厳しい季節ですが・・」「立秋を過ぎても、まだまだ暑いですが・・」といった意味です。

詳しくみていきましょう。「秋暑」で示されている「秋」とは、旧暦時代の表現を踏襲しているため、暦の上での「立秋」を指し、「秋」が始まる頃を指しています。また、「〜候」には、「〜という季節ですが」といった意味が含まれているため、二つの言葉をあわせて、「立秋を過ぎても、まだまだ暑さが厳しい季節ですが・・」「(暦上で)『秋』の季節にはいっても、まだまだ暑いですが・・」と表現されていることになるわけです。

なお、「〜候」という文字は、「〜という季節になってきていますが」のほかにも、「こういう季節に移り変わってきていますが、お変わりないでしょうか?ご自愛ください」という、相手への健康に対する気遣いの意味も含んでいます。ビジネス文書や手紙を書く際は、時候の挨拶を添えることを忘れないようにしましょうね。

秋暑の候の時期はいつ?いつまで使える?

出典:http://u0u1.net/yVGj

「秋暑の候」とは、カレンダーでいう「立秋」のタイミングから使うことができます。
「立秋」は、まだまだ真夏で暑さ厳しい8月の上旬に訪れます。具体的な時期は、「8月7日」ごろ。

その「立秋」とされる時期、最近は特に、厳しい暑さを経験しており、「秋」の気配を微塵に感じないかもしれません。
ですが、暦上では、暑さのピークから、徐々に「秋」を迎える季節に移り変わってきているのです。
よって、87日の「立秋」の時期から、「秋暑の候」をぜひ使ってみてください。

なお、この時候の挨拶をいつまで使えるかというと、8月末までがベストとされています。近年は、9月、10月の秋シーズンでもまだまだ暑い日が続き、「秋暑の候」を使えるのではないかと感じてしまいそうですが、この時候の挨拶が使えるのは8月末まで。9月や10月には、最適な時候の挨拶がありますので、使うタイミングにはくれぐれも注意しましょうね。

スポンサーリンク

秋暑の候と一緒の時期の時候の挨拶

出典:http://u0u1.net/RrVY

時候の挨拶は、時期によって様々な表現方法が存在します。そのうえ、時候の挨拶がひとつしかないということもありません。ほかに、どのようなものがあるのでしょうか。

fa-arrow-circle-right

「秋暑の候」と同じ時期に使える時候の挨拶

  • 「残暑の候」
  • 「残炎の候」
  • 「晩夏の候」
  • 「晩暑の候」
  • 「暮夏の候」
  • 「立秋の候」
  • 「初秋の候」

「秋暑の候」のほかに、8月上旬の「立秋」の頃から8月末までの間に使える時候の挨拶をいくつかリストアップしてみました。挨拶にも色んな表現があって、とても興味深いです。ビジネス文書や手紙を何通も送る際、いくつかの時候の挨拶を駆使してみるのも素敵ですね。

秋暑の候と一緒に使える季語一覧

出典:http://u0u1.net/BwNL

fa-arrow-circle-right

秋暑の候と一緒に使える季語一覧

・向日葵          ・蟻              ・旱星             ・万緑
・夏の果          ・雷雲             ・踊              ・雲の峰
・涼し           ・西瓜             ・添水                    ・緑蔭
・朝曇           ・立秋             ・夏果つ            ・原爆
・蜻蛉           ・水母             ・海鞘             ・浴衣
・長崎           ・梶の葉            ・髮洗ふ            ・秋立つ
・夏終る          ・夏の雲            ・夏惜しむ           ・夏の草
・鷭                             ・魂祭              ・花火                            ・夏雲
・夏行く                      ・蝉時雨             ・バナナ                        ・もろこし
・焼米                          ・迎鐘                          ・星祭                            ・大根蒔く
・蓮の花          ・ゆく夏                       ・玉蜀黍                        ・落花生
・岐阜提灯                   ・芙蓉                          ・洗ひ髪                         ・迎火
・炎天                          ・きりぎりす                ・唐黍                            ・八月大名
・螽斯                          ・酔芙蓉                       ・敗戦                            ・盂蘭盆
・盆用意                      ・盆仕度                       ・プール                         ・星月夜
・戦争                          ・棚経                          ・盆休                             ・終戦
・盆波                          ・夾竹桃                       ・魂迎                             ・盆踊
・曝書                          ・生身魂                       ・生御魂                         ・隠元
・落蝉                          ・八月                           ・空蝉                            ・送火
・桔梗                          ・今朝秋                        ・刀豆                            ・松虫
・太刀魚                      ・桃                               ・秋の蝶                         ・遠花火
・秋薊                          ・秋来る                        ・茗荷の花                     ・ヨット
・オクラ                      ・鶺鴒                            ・枝豆                            ・秋に入る
・露涼し                      ・カンナ                        ・風船蔓                         ・蝉の殻
・射干                          ・氷菓                           ・地蔵盆                         ・新豆腐
・石叩                          ・夜の秋                        ・残暑                            ・秋の蝉
・手花火                       ・とんぼ                       ・麦茶                            ・線香花火
・臭木                           ・秋暑し                       ・茜草                            ・花火殻
・朝顔                           ・茗荷の子                    ・有明                            ・沖縄
・花火果つ                    ・青瓢                           ・解夏                            ・鱸
・山雀                           ・残る蝉                       ・夏薊                            ・流れ星
・蕎麦の花                    ・処暑                           ・蝗                               ・茶立虫
・無花果                        ・盆の月                       ・法師蝉                        ・糸とんぼ
・荻                               ・世阿彌忌                    ・花煙草                        ・文月
・鬼灯                            ・墓参                           ・懸煙草                        ・初嵐
・滴り                            ・つくつく法師             ・展墓                           ・溝萩
・燕帰る                        ・麝香草                        ・鉄道草                        ・流燈
・とろろ                        ・蜩                               ・墓洗ふ                        ・糸瓜
・帰燕                            ・別れ烏                       ・弁慶草                        ・秋扇
・南瓜                            ・ほほづき                    ・糸瓜水                        ・撫子
・爽籟                            ・秋鰺                           ・稲の花                        ・赤蜻蛉
・鉦叩                            ・木槿                           ・むくげ                        ・秋の草
・猫じゃらし                  ・寒蝉                          ・秋鰹                            ・秋づく
・秋めく                         ・ひぐらし                   ・白木槿                         ・えのころ草
・秋澄む                         ・梨                              ・秋高し                        ・花木槿
・青松虫                         ・桐の実                       ・唐辛し                        ・空澄む

この一覧は、「秋暑の候」と一緒に使える季語を表しています。いっぱいあってビックリしますね。

「秋暑」を使うタイミングが、8月上旬の立秋の頃からということを鑑みると、向日葵や花火、盆踊などに加えて、夏終る、夏惜しむ、秋に入るや秋澄むなど、夏の終わりから秋めいてくる季語が追加されていることがわかります。

この時期の他の季語に関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓

秋暑の候を使った例文(書き出し・結び)

出典:http://ur0.biz/Qy4y

ここまでは、「秋暑の候」の意味や使うタイミング、季語一覧などを説明してきました。たくさんの季語があって、自然を大事にし、風情を重んじる日本人ならではの言葉選びだなと感じます。なんだか誇らしいですね。

それでは、「秋暑の候」を活用した例文を紹介していきましょう。

書き出しの挨拶

fa-arrow-circle-right

時候の挨拶を含めた書き出しの例

  • 秋暑の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 秋暑の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 秋暑の候、暦の上では秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか。
  • 秋暑の候、立秋とは名ばかりの猛暑が続いておりますが、お変わりありませんか。

少し堅苦しさもありますが、フォーマルなビジネス文書や手紙における時候の挨拶は、必要最低限のマナーです。この挨拶を添えることで、社会人としてちゃんとしていると感じてもらえることでしょう。

また、フォーマルなビジネス文書や手紙には、時候の挨拶の前に、「拝啓」という言葉をいれることも覚えておいてくださいね。こちらは、「拝=おじぎ」、「啓=申し上げます」という意味を含んでおり、「拝啓=誠に恐れながら申し上げますが・・」といったような相手への敬意を表する言葉なのですから。

結びの挨拶

fa-arrow-circle-right

結びの挨拶の例

  • 晩夏の折、皆々様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • まだまだ当分は厳しい残暑が続きそうですので、くれぐれもお体を大切になさってください。
  • 夏の疲れが出やすい頃ですので、体調を崩されないよう、くれぐれもご自愛ください。
  • 秋風を感じる頃はまだ先になりそうですが、熱中症や夏風邪には十分お気をつけてお過ごしください。

時候の挨拶のほか、結びの言葉も大切です。「秋暑の候」を使えるタイミングは、8月上旬の立秋から8月末までですよね。この時期は、立秋とはいっても、厳しい暑さが残っている時期です。フォーマルな文書や手紙を書く際の季節や気温も念頭におきながら、相手の状況や心情、健康を気遣う内容で締めくくることを意識すると素晴らしいですね。

なお、【書き出しの挨拶】で「拝啓」について紹介しましたが、この「拝啓」で始めた場合、「敬具」や「謹啓」、「敬白」という言葉で締めるのが一般的です。女性が書き手の場合は、「かしこ」と書く場合もあります。これらの締めの言葉は、最後にくるので覚えておきましょう。

スポンサーリンク

この時期の旬のおすすめはこちら↓↓↓

炭火焼き鮎10尾☆
家庭では味わえない炭火焼きの鮎です。あまりの美味しさに止まらないとの声が続々!天然鮎日本一の宝庫「那珂川」の支流に位置し、井戸水だけで育てた新鮮な鮎。職人が一尾一尾丹精込めて焼きあげた鮎をぜひご堪能あれ。

魅惑のドライいちじく☆
自然な甘みがぎゅっと詰まった、無添加&砂糖不使用のドライいちじく。リピートしたいと大好評!健康を気にする方やキレイを目指す女性にも大注目で、古くから「不老長寿の果物」と呼ばれるほどのサプリフルーツ。ぜひご賞味あれ!

大注目の紅はるか☆
期待の新品種のさつまいも。なんとあの「安納芋」を超える甘さで話題のスーパールーキー品種。ハッキリと強い甘さを感じられるのに、後味スッキリで上品な口当たり。パサパサでもなく、ネットリしすぎない、程よい食感をお楽しみください。

まとめ+関連記事

「秋に入っても、まだまだ暑さが厳しい季節」という意味を表す「秋暑の候」。8月上旬の立秋から8月末くらいまで使える時候の挨拶です。残暑見舞いとして、親戚や上司、知人にお手紙を送る際、ぜひ「秋暑の候」を使ってみてくださいね^^

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

関連記事

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-季節の雑学,
-,