季節の雑学

初秋の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も

皆さんは「初秋の候」の意味や読み方をご存知ですか?また、使える時期や例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も気になりますね☆
そのため今回は、「初秋の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も」をご紹介します!^^

スポンサーリンク

初秋の候の読み方は?

出典:http://urx3.nu/v1tb

初秋の候は「しょしゅうのこう」と読みます
難しく考えずそのまま音読みで読めば良いので、おそらく間違えることは無いでしょう。

なお、「候」を「そうろう」と読むのは誤りでので、
知識のひとつとして覚えておくと役立ちますよ。

初秋の候の意味は?

出典:http://urx3.nu/Lkvr

「初秋の候」という言葉は、「秋の始まりの季節」、「夏が過ぎ、秋の気配を感じられる季節」という意味になります

ちなみに、初秋とは「秋の初め」を意味する言葉であり、1年を4つの季節に分け、
さらにそれを6つの節に分けたものである「二十四節気」で言うところの「立秋」と「処暑」の部分が初秋ということになります

しかし、この部分は実際には8月というまだまだ「夏真っ盛り」の時期なので、「秋の始まり~」や「秋が感じられる~」と言われてもあまりピンと来ないかもしれませんが、それは大抵日中のみの話。

夕方もしくは晩にじっと耳を澄ませると、コオロギや鈴虫といった秋を代表すると言っても過言ではない昆虫たちが元気に鳴き声を響かせているなど、確実に「秋の到来がそこまで来ている」ということを実感できます。

そう考えれば、初秋の候が8月という暑い時期に使われているのも納得できますよね。

初秋の候の時期はいつ?いつまで使える?

出典:http://urx3.nu/gsW4

「初秋の候」の時期は、「8月上旬から9月の始めまで」とされています
上でも触れたように、この時期はまだまだ夏真っ盛りという時期であることから、どこか違和感を感じたりピンと来なかったりする人もいらっしゃることでしょう。

ですが、そもそもこの初秋の候が使われ始める「立秋」とは「夏のピーク」を示す言葉であり、
「二十四節気」に基づいて使われるため、かなりのズレがあるという訳です。

ひょっとしたら昔の人は、現代人に比べてせっかちだったのかもしれませんね(?)。

よって、この初秋の候が時候の挨拶として使えるのも、立秋が始まる8月7日前後からそれが終わりを告げる9月7日頃までの約1か月間という訳です

このことを知らずにうっかりそれ以降に使わないように、しっかりと覚えておくようにしましょう☆

スポンサーリンク

初秋の候と一緒の時期の時候の挨拶

出典:http://urx3.nu/Uuye

「初秋の候」と同じ時期の時候の挨拶は、
「残暑の候」、「晩夏の候」、「残夏の候」、「処暑の候」、「暮夏の候」、「残炎の候」、
「早涼の候」、「新涼の候」、「秋暑の候」、「納涼の候」「立秋の候」、「新秋の候」、
「孟秋の候」、「白露の候」、「秋涼の候」、「早秋の候」などがあります

それぞれの言葉の読み方と意味を解説すると・・・

fa-arrow-circle-right

初秋の候と同じ時期の時候の挨拶

  • 残暑の候
    読みは「ざんしょのこう」であり、
    「まだまだ暑さが厳しい季節」という意味になります。
  • 晩夏の候
    読みは「ばんかのこう」であり、「夏が終わっていく季節」という意味になります。
  • 残夏の候
    読みは「ざんかのこう」であり、「夏の暑さが残る季節」という意味になります。
  • 処暑の候
    読みは「しょしょのこう」であり、
    「夏が終わり、秋が近づきつつある」という意味になります。
  • 暮夏の候
    読みは「ぼかのこう」であり、「夏が終わっていく季節」という意味になります。
  • 残炎の候
    読みは「ざんえんのこう」であり、
    「夏の厳しい暑さが残っている季節」という意味になります。
  • 早涼の候
    読みは「そうりょうのこう」であり、「涼風が心地良い季節」という意味になります。
  • 新涼の候
    読みは「しんりょうのこう」であり、
    「夏が過ぎ、涼しくなってくる季節」という意味になります。
  • 秋暑の候
    読みは「しゅうしょのこう」であり、
    「立秋を過ぎても暑い季節」という意味になります。
  • 納涼の候
    読みは「のうりょうのこう」であり、
    「涼しい場所で暑さをしのぐ季節」という意味になります。
  • 立秋の候
    読みは「りっしゅうのこう」であり、
    「季節が秋に移り変わっていく季節」という意味になります。
  • 新秋の候
    読みは「しんしゅうのこう」であり、「秋になり始めた季節」という意味になります。
  • 孟秋の候
    読みは「もうしゅうのこう」であり、「秋の始めの季節」という意味になります。
  • 白露の候
    読みは「はくろのこう」であり、「白露の季節になりました」という意味になります。
  • 秋涼の候
    読みは「しゅうりょうのこう」であり、
    「夏が終わり、涼しくなった秋」という意味になります。
  • 早秋の候
    読みは「そうしゅうのこう」であり、
    孟秋の候」と同じく「秋の始まりの季節」という意味になります。

以上が「初秋の候」と同じ時期に使える時候の挨拶になります。

既述したように使える期間が8月上旬から9月の始めまでと比較的長いので、まさに「炎天下」といえる暑さを表したものから、次第に秋に入り涼しくなってゆくという「季節の移り変わり」が目に浮かぶような言葉が多いことが特徴です。

では次に「初秋の候」と一緒に使える季語についてご紹介します。

初秋の候と一緒に使える季語一覧

出典:http://urx3.nu/uhJw

初秋の候と一緒に使える季語は、以下のようなものがあります。

fa-arrow-circle-right

初秋の候の一緒に使える季語一覧

八月
・初秋
・苧殻(おがら)
・盆
・燈籠
・逆の峰入
・秋の螢
・木槿(むくげ)
・南瓜
・藪枯(やぶからし)
・ねぶた
・桐一葉(きりひとは)
・真菰(まこも)の馬
・盆休
・盆東風(ぼんごち)
・解夏(げげ)
・残暑
・臭木(くさぎ)の花
・藤豆
・水引の花
・竿燈(かんとう)
・秋の星
・茄子の馬
・中元
・盆の月
・林火忌(りんかき)
・秋旱(あきひでり)
・鳳仙花
・新小豆
・懸け煙草
・山形花笠祭
・佃祭
・星月夜(ほしづくよ)
・星合(ほしあい)
・溝萩
・盆花
・棚経(たなぎょう)
・蓮の飯
・踊
・流燈(りゅうとう)
・処暑
・蜩
・秋めく
・秋の雷
・白粉花(おしろいばな)
・弁慶草
・新豆腐
・茗荷の花
・カンナ
・不知火
・草田男忌(くさたおき)
・秋
・硯洗(すずりあらい)
・梶の葉
・盆仕度
・水巴忌(すいはき)
・魂祭(たままつり)
・盆竈
・終戦記念日
・精霊舟
・相撲
・法師蝉
・初嵐
・稲妻
・茜草
・みせばや
・大根蒔く
・赤のまま
・芭蕉
・鳩吹く
・原爆忌
・七夕
・盆道
・生身魂(いきみたま)
・深川祭
・藤村忌(とうそんき)
・新涼
・朝顔
・地蔵盆
・稲の花

いかがですか?
「終戦記念日」や「原爆忌」「盆支度」など、いかにも8月というものから、本記事のテーマである「初秋」や、上でもご紹介した「新涼」といった徐々に秋めいてくる季節感を表現した言葉が多いことが判りますよね。

■この時期の季語に関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓

初秋の候を使った例文(書き出し・結び)

出典:http://urx3.nu/XvN2

まずは、書き出しの挨拶です。

書き出しの挨拶

fa-arrow-circle-right

初秋の候を使った書き出しの一例

  • 拝啓 初秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます
  • 拝啓 初秋の候、吹く風に秋の訪れを感じる頃となりましたが、お変わりございませんか
  • 拝啓 初秋の候、残暑もようやく和らぎましたが、ご家族の皆様にはお変わりなく何よりと存じます
  • 拝啓 初秋の候、皆様にはご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます
  • 拝啓 初秋の候、貴社におきましてはいよいよご繁栄のこととお喜び申し上げます

などがあります。

ちなみに、それぞれの文の冒頭に付いている「拝啓」とは、かしこまった手紙の冒頭に付ける「頭語」のひとつであり「へりくだって申し上げる」または「お辞儀をして申し上げる」という意味の言葉です

このことから、この「拝啓」は職場の上司など立場が自身より上の人に対して使う言葉で、友人など立場が近い、もしくは同等の人に対して使うべきではありません。

また、これは「拝啓」と似た意味を持つ「謹啓」に関しても同様ですので、手紙を書く際のマナーとしてしっかりと覚えておきましょう。

続いて結びの挨拶です。

結びの挨拶

初秋の候を使った結びの一例

  • 残暑きびしき折、ご自愛くださいますようお願い申し上げます
  • 残暑去り難く厳しき折柄、何卒お身体おいといください
  • 実り多き秋をお過ごしになられることを、心よりお祈り申し上げます
  • 秋の気配深まる今日この頃、お風邪など召しませんようお気をつけください
  • この残暑を乗り越えて、実り多き秋を迎えられますようお祈りいたします

などが挙げられます。

なお、書き出しの項で書いた「拝啓」を頭語として付けた場合は「敬具」や「拝具」という言葉を「結語」とするのが一般的です。
書き手側が女性の場合に限り、「かしこ」という言葉もあります

こういうふうに書くと「書き出しにしても結びにしても、拝啓やら敬具やら何だかんだとややこしいな・・・」と思う方もいらっしゃるでしょうが、これらをしっかりと理解し使いこなせているかどうかで、手紙を受け取った側のあなたに対する印象は言わずもがなガラリと変わるので、社会人としてしっかりとマスターしておきましょう。

スポンサーリンク

この時期の旬のおすすめはこちら↓↓↓

栃木県・喜連川(きつれがわ)の湧水だけで育てた「炭火焼き鮎」です
香ばしく繊細な味をご賞味あれ。

柔らかく肉厚で自然な甘みが持ち味の「トルコ産ドライいちじく」です
植物性エストロゲンで美容効果も。

安納芋を超える甘さを誇ると言われている「紅はるか」です
訳あり商品ではあるものの、その甘さは一級品!

まとめ+関連記事

8月上旬~9月の始めまでと、比較的長い期間使える時候の挨拶「初秋の候」。正しく使うことで季節の移り変わりを感じながら、夏を過ごしましょう。

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-,