季節の雑学

季夏の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も

「季夏の候」という時候の挨拶がありますが、その意味や読み方は何でしょうか?また、使える時期がいつからいつまでかも気になりますよね☆
そのため今回は、『季夏の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も』をご紹介します!^^

スポンサーリンク

季夏の候の読み方は?

出典:http://ur0.biz/SgqA

「季夏の候」は「きかのこう」と読みます。

「夏季」は良く使われる言葉ですが、「季夏」というのは普段あまり耳にしない言葉なので、「夏季の候じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
次の項で詳しく説明しますが、「季夏」と「夏季」は、それぞれ別の意味を持つ言葉なので間違えないように気を付けましょう☆

また、「候」はそうろうではなく「こう」と読むので、こちらも間違えないようにしましょう。

季夏の候の意味は?

出典:http://ur0.biz/4Cvh

「季夏の候」は「夏も終わり、もうすぐ秋になりますね」という意味で使われます。

「季夏」というのは、「夏の末」「晩夏」という意味になります。
季節としての「夏」を意味しているのではなく、「夏の終わりの頃」を表す言葉なので間違えないようにしましょう。

季節としての「夏」を意味する言葉は、「夏季」となります。
「夏季」は夏の類義語として使われており、「季夏」は夏の中でもさらに具体的な時期を意味しているというわけですね。

季夏の候の時期はいつ?いつまで使える?

出典:http://ur0.biz/9hvU

「季夏の候」は、一般的に8月に使うことのできる時候の挨拶です。

先ほど説明したように、「季夏」には「夏の末、晩夏」という意味があります。
二十四節気では、四季がそれぞれ「初」「仲」「晩」の3区分に分かれており、夏は「初夏」「仲夏」「晩夏」に分けられます。

それぞれの区分は、

  • 「初夏」・・・立夏(5月6日頃)~芒種の前日(6月4日頃)
  • 「仲夏」・・・芒種(6月5日頃)~小暑の前日(7月6日頃)
  • 「晩夏」・・・小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)

となっています。

二十四節気に基づくのであれば、「季夏の候」は晩夏の時期である「小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)」に使うのが適切ですが、実際の季節感を考慮すると晩夏の時期は「夏の終わり」というには少し早い気がしますよね。

時候の挨拶は、実際の季節感に合わせて使うことも大切です。
時候の挨拶が実際の季節感とズレていると少し違和感を感じてしまいますよね。

なので、「季夏の候」は晩夏の時期に限らず、季節感に合わせて8月中に使うことをおすすめします^^

スポンサーリンク

季夏の候と一緒の時期の時候の挨拶

出典:http://ur0.biz/QOPS

「季夏の候」と同じ時期に使える時候の挨拶には、「葉月の候」「立秋の候」「処暑の候」「残暑の候」「残夏の候」「晩夏の候」「暮夏の候」「残炎の候」「早涼の候」「新涼の候」「秋暑の候」「初秋の候」「納涼の候」などがあります。

fa-arrow-circle-right

季夏の候と一緒の時期の時候の挨拶

  • 「葉月の候」「はづきのこう」と読み、陰暦の8月の異称です。
    8月いっぱい使うことができます。
  • 「立秋の候」「りっしゅうのこう」と読み、二十四節気の第13で、暦の上での秋の始まりを意味します。
    8月8日頃(立秋)~8月22日頃(処暑の前日)まで使うことができます。
  • 「処暑の候」「しょしょのこう」と読み、二十四節気の第14で、夏の暑さがおさまる頃を意味します。
    8月23日頃(処暑)~9月7日頃(白露の前日)まで使うことができます。
  • 「残暑の候」「ざんしょのこう」と読み、暦の上で秋を迎えてもなお残る夏の暑さを表す言葉です。
    8月23日頃(処暑)~9月7日頃(白露の前日)まで使うことができます。
  • 「残夏の候」「ざんげのこう」と読み、夏の暑さが残る時期を表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~8月22日頃(処暑の前日)まで使うことができます。
  • 「晩夏の候」「ばんかのこう」と読み、夏の終わりを表す言葉です。
    7月7日頃(小暑)~8月7日(立秋の前日)、または8月中旬頃まで使うことができます。
  • 「暮夏の候」「ぼかのこう」と読み、夏の終わりを表す言葉です。
    8月中旬~下旬まで使うことができます。
  • 「残炎の候」「ざんえんのこう」と読み、夏の炎のような暑さが残る時期を表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~8月末まで使うことができます。
  • 「早涼の候」「そうりょうのこう」と読み、秋の爽やかな涼気を表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~9月7日頃(白露の前日)まで使うことができます。
  • 「新涼の候」「しんりょうのこう」と読み、夏の終わりの涼しさを表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~9月7日頃(白露の前日)まで使うことができます。
  • 「秋暑の候」「しゅうしょのこう」と読み、立秋を過ぎても残る夏の暑さを表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~8月末まで使うことができます。
  • 「初秋の候」「しょしゅうのこう」と読み、秋の始まりを表す言葉です。
    8月8日頃(立秋)~9月7日頃(白露の前日)まで使うことができます。
  • 「納涼の候」「のうりょうのこう」と読み、涼しい所で夏の暑さを凌ぐという意味で使われる言葉です。
    8月いっぱい使うことができます。

季夏の候と一緒に使える季語一覧

出典:http://ur0.biz/VMQV

fa-arrow-circle-right

季夏の候と一緒に使える季語

・夕焼け
・テントウムシ
・山滴る
・水母
・原爆
・桐一葉
・夏草
・土用東風
・香水
・雲の蜂
・トマト
・風鈴
・涼し
・寝冷え
・夏枯れ
・ひまわり
・朝曇
・ハンモック
・アリ
・万緑
・浴衣
・夏の果
・夏終る
・トンボ
・入道雲
・積乱雲
・雷雲
・サイダー
・西瓜
・夏の草
・魂祭
・梶の葉
・蓮の花
・花火
・盆踊り
・迎え火
・夏行く
・蝉しぐれ
・プール
・バナナ
・キリギリス
・トウモロコシ
・落花生
・戦争
・枝豆
・秋立つ
・夜の秋
・秋の蝶
・秋の蝉
・空蝉
・秋来る
・ヨット
・カンナ
・星月夜
・オクラ
・松虫
・線香花火
・赤とんぼ
・稲の花
・ひぐらし

「季夏の候」と一緒に使える季語には、夏の風物詩の他、秋の気配を感じられるものが多くありますね^^☆

この時期の他の季語に関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓

季夏の候を使った例文(書き出し・結び)

出典:http://ur0.biz/Qy4y

「季夏の候」の意味や使う時期が分かりましたね☆
ここでは、「季夏の候」を上手に使った手紙の書き出しや、結びの例文をご紹介します^^

書き出しの挨拶

fa-arrow-circle-right

あらたまった相手へ

  • 拝啓 季夏の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 季夏の候 皆様ますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 季夏の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
fa-arrow-circle-right

親しい相手へ

  • 立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いております。
  • 暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
  • 残暑が続いておりますが、皆様お元気でいらっしゃいますか。

親しい相手に出す手紙であれば、「拝啓 季夏の候~」で書き始めるのは、少々かしこまりすぎている印象があるので、秋の訪れを表す言葉や、くだけた言葉にして、「お元気ですか。」「いかがお過ごしでしょうか」と繋げると良いですね☆

結びの挨拶

fa-arrow-circle-right

あらたまった相手へ

  • 季夏のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 吹く風に秋の気配を感じる季節、御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
fa-arrow-circle-right

親しい相手へ

  • 立秋とはいえまだまだ暑い日が続きます、体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
  • 秋の気配を感じる季節となりました、皆様お健やかにお過ごしください。
  • 厳しい残暑が続いております、夏バテなどされませんようお気をつけてお過ごしください。

「拝啓」で始めたら「謹言」「敬白」で終わる、がセットになっています。
女性は「かしこ」や、友達なら「では、また。」などフランクな言葉にしても良いですね☆

スポンサーリンク

この時期の旬のおすすめはこちら↓↓↓


超メガサイズ!国産うなぎの蒲焼きです☆
1本で2人前以上のボリュームなので、がっつりお腹いっぱい楽しむことが出来ます♪
脂のノリもよく肉厚たっぷりな蒲焼きです^^


高知県産夜須スイカ「ルナピエナ」です☆
全国でも珍しい「空中立体栽培」で育てられたスイカは、太陽の光を目一杯浴びています^^
ジューシーで甘く、キメの細かい贅沢な果肉が特徴です♪


北海道富良野産のフルーツトウモロコシです☆
スイーツ並みの甘さなので、なんと生でも美味しく食べることができます♪
激甘なトウモロコシは、小さな子供も喜ぶこと間違いなしです^^

まとめ+関連記事

「季夏の候」は「きかのこう」と読み、8月に使うことのできる時候の挨拶です。手紙を書く際には、ぜひ参考にしてみてくださいね^^

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-