生き物

【うずらの寿命】メスの寿命は短い!長生きさせるための飼育方法とは?

うずらを飼ってみたいんだけど、寿命ってどれくらいなのかしら?

うずらは産卵用として飼う方も多いですが、見た目が可愛いのでペットとして飼う方も多いようです!

オス・メスでかなり寿命に差がありますので、その点も踏まえて詳しく解説していきます!

この記事でわかること

  • うずらの寿命はどれくらいか
  • うずらを長生きさせるための飼育方法
  • うずらの生態

スポンサーリンク

うずらの寿命【オス/メス別】何年生きる?

雄(オス)の寿命

うずらの寿命は野生のオスで10年、飼育環境下で7~8年と言われています。

ただ、飼育環境下でも10年以上長生きした例もありますので、愛情と健康管理次第では長生きも期待できるでしょう。

雌(メス)の寿命

一方、メスの平均寿命は2年に満たないと言われています。

というのも、うずらのメスの産卵率は80%~90%と、大変高くなっています。

生きている間に342個~384個もの卵を産むため体力も著しく消耗し、自然と短命になるのでしょう。

その他、オスとオス、オスとメスの組み合わせで複数のうずらを同じ飼育ケースで飼育する場合、オス同士だと頻繁に喧嘩をする可能性があります。

喧嘩をすると体に負担がかかり、寿命を縮めることになるでしょう。

また、オスとメスの組み合わせだと産卵の期待はできるかもしれませんが、メスはオスから追いかけ回されたり、突かれたりしてストレスがたまることにもなり、産卵以外の要因で寿命を縮めることにつながります。

そのため、うずらの寿命を少しでも延ばすことを考えるなら、可能な限り1つの飼育ケースに1羽のうずらとするのがいいでしょう。

うずらを長生きさせるための飼育方法

うずら臆病な性格をしているため、野生では見たり聞いたりすることのない色や音を警戒します。

そのため、奇抜な色や派手な柄の服装でうずらに近づくのは避けた方がいいでしょう。

音についても、 自然発生では起こりにくいガチャガチャとした音や、ビニール袋が擦れる音に警戒して鳴き声をあげることがあるので、気にかけて下さいね。

うずらの鳴き声は異常に大きく、夜中や早朝に鳴き続ければ近所迷惑になるので、うずらがストレスを感じるという理由だけに限らず注意が必要です。

鳴き声には注意が必要ですが、正しく対処できれば飼いにくい鳥ではありません。

見た目も丸々としてかわいいので、癒しのペットになるでしょう。

スポンサーリンク

必要なもの

ウズラにストレスをかけないようにするためには下記の道具が必要です。

必要なもの

  • かご
  • 砂遊び用の砂と容器
  • 餌入れ・水入れ

細かく分けるとまだ色々とありますが、基本は4つ準備できていれば大丈夫でしょう。

かご

かごの大きさは、ヒナと大人のどちらかによって変わってきます。

ヒナには幅30cm程度のガラス水槽、大人のうずらには鳥かごが適しています。

鳥かごを使う際は、うずらが歩きやすいように底の金網を外してあげた方がいいでしょう。

もしくは、小動物を飼えそうな少し大きめの飼育ケージだとうずらも歩きやすく、使い勝手がよさそうですね。

注意点として、うずらはジャンプ力が強いので、飛び上がった時に頭をぶつけてもケガをしないように、エアクッションやスポンジなどの緩衝材を天井につけておくことをお勧めします。

他には大きな鳴き声で周囲に迷惑をかけないよう、防音対策も考える必要があります。

場合によっては鳥かごなどではない防音効果に優れたケースを準備したほうがいいかもしれませんね。

また、暖かい場所を好むうずらのために、保温する温度をしっかりと管理できるサーモスタットがあると、夜間や留守中も適切な温度を保つことができ、うずらも喜ぶでしょうね。

砂遊び用の砂と容器

うずらは羽や体についた害虫を落とすために砂遊びをします。

これはストレス解消にもなる他、砂を食べることにより消化を促しています。

そのため園芸用の砂ではなく、食べても問題ない砂を選んであげましょう。

例えば、ペットショップで販売されている「焼き砂」や「チンチラサンド」がオススメです。

砂の交換タイミングは、2週間くらいを目安にしてあげてくださいね。

このとき、全部を一気に交換しても大丈夫でしょう。

砂を入れる容器は、プラスチックの虫かごのケースや大きめのタッパのような深めのものが使いやすくオススメです。

餌入れ・水入れ

餌や水を入れる容器には、あまりこだわる必要はありません。

小さめのタッパで大丈夫ですが、うずらがヒナだとタッパをひっくり返して水をかぶる恐れがあるので、動かないよう両面テープで固定するなどの対処が必要です。

エサ

ペットショップで購入できる専用のエサを与えます。

メスの場合は卵を産み続けるため、カルシウムが不足すると体が弱っていき、命に関わります。

充分にカルシウムを補給できるエサを準備し、健康を維持できるようにしてあげましょう。

注意点は?

ウズラは鳴き声が非常に大きく、早朝や夜中に鳴き続けると近所から苦情が出る恐れがありますので注意が必要です。

専用のアクリルケースを用意するなど、防音対策はしっかり考えたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

うずらの寿命を延ばすために気をつけるべきこと

うずらの健康を守るために、以下の事を考える必要があります。

気をつけるべきこと4つ

  • 卵を過剰に産ませない
  • エサ
  • 日光浴
  • ストレス

卵を過剰に産ませない

うずらは採卵用として育てられる鳥類でもあるため、卵を産みやすい種類です。

卵目的に飼育しておらず、可愛いペットとして飼っているならば、卵を過剰に産ませないことが長生きさせるポイントです。

なぜなら、オスとメスの寿命が全く違うことからわかるように、産卵はとても体力を消費するものだからです。

従って産卵数を減らすことが長生きさせるコツになります。

産卵を減らすには、下記のようなことを気をつけましょう。

産卵数を減らすために

  • 脂質の少ないエサを与える
  • 背中を撫でたりしない(発情を促すため)
  • 早寝早起きをさせる
  • 巣になるようなものを置かない
  • 初所になるようなものを置かない
  • 温度管理は徹底し過ぎず、多少寒暖差をつくる

このようなことを気をつけることで産卵数が減り、長生きしやすくなるでしょう。

ただ、これらのことを実践していても産卵はしてしまうもの。

その際は産卵のストレスを減らすために、産卵期には脂質の高いエサを与え、卵詰まりを防ぐため、カルシウムも多めに与えると良いでしょう。

エサ

低脂肪、高タンパクのエサを与えましょう。

ただ、人が同じ物ばかりだと飽きてくるのと同じように、うずらも色々なフードを混ぜたりしてあげると喜ぶでしょう。

動物性たんぱく質を摂るために、たまにはミルワーム(虫の幼虫)を与えるのもご馳走としてオススメですね。

うずらが必要とする栄養素がバランスよく配合されているうずら専用のエサだと安心です。

スポンサーリンク

日光浴

うずらの健康のためにも日光浴を毎日させて下さいね。

うずらは日光浴をすることでビタミンDを作りだし、カルシウムの吸収をよくしています。

長生きさせるために、日光浴は大切です。

ガラス越しの部屋の中では効果が薄いので、晴れた日は外に出して日光浴をさせて下さいね。

ストレス

人間と一緒で、うずらにもストレスは健康に良くありません。

もし犬や猫など他のペットも飼っていたら近づけないようにするなど、できるだけ臆病なうずらにストレスがかからない環境にしてあげるのも、長生きさせる秘訣です。

とはいえ、ストレスが全くかからないことはないでしょうから、うまくストレス発散をさせる事も大切ですよね。

うずらにとってストレス解消にもなる砂浴びができるように、必要なものを準備してあげて下さいね。

うずらの生態

生息地は?

うずらは基本的に暖かい場所を好みます。

気温が暖かい期間は北海道や東北地方をメインで生息し、寒い季節になってくると南の比較的暖かい関東地方~九州地方で冬を越しています。

うずらは飛ぶの?

■うずらが飛ぶかに関しては、別記事にてご紹介しております☆

うずらは飛ぶのか?理由や動画、野生や飼育での違い、飼育は飛んで頭打たない工夫を

うずらは渡り鳥!?

野生のうずらは渡り鳥なので、飛行するのは得意です。

うずらの体型をみると丸くてコロコロしているので、あまり飛ぶ印象を持てないのも確かでしょう。

ただ、先述した通り季節によって場所を移動していますので、体に似合わず飛ぶことは得意なんでしょう。

特徴・性格は?

うずらの性格は、とても臆病です。

全長20cmほどと小柄ですが、小さな頭に対してかなり大きなボテッとした胴体が特徴です。

淡褐色にベージュが入り混じったまだら模様の体に、猫の爪のように鋭いくちばしを持っています。

うずらと日本とのつながり

主に日本、モンゴル、中国などの東アジア地域に生息するうずらは、日本で初めて家畜化に成功した動物と言われています。

また、江戸時代には鳴き声を楽しむためにうずらが飼われていたといいます。

歴史的に見ても、日本との関係性は深いですね。

スポンサーリンク

【まとめ】メスのうずらは寿命が短い!!

うずらの寿命について解説しました。

産卵にはとても体力を使うので、メスはオスより短命になります。

まん丸でシルエットがかわいく人気のあるうずら。

お互いが癒しになるように飼育環境を整え、愛情もいっぱい与えて、長生きさせてあげて下さいね。

関連記事:

-生き物
-