9月になって暑さも和らいできたし、何かイベントとかやりたいのだけど、
どんなをやればいいのかアイデアが思い浮かばないわ...
9月は、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋と言われるように、
色々なイベント・行事があります。
行事・記念日・行くべき観光地などたくさん紹介していきますので参考にしてくださいね!
この記事でわかること
- 9月の行事・イベント
- 9月の記念日
- 9月(秋)に行くべき観光地
スポンサーリンク
9月の行事と言えば?~イベントのネタをご紹介!~
- お月見(9月中旬)
- 重陽の節句(9月9日)
- 風の盆/富山県(9月)
- 大覚寺の観月の夕べ(9月中秋の名月)
- 敬老の日(9月第3月曜日)
- 秋分の日(お彼岸9月23日頃)
- 秋祭り/(9月中旬〜全国各地)
- 鶴岡八幡宮流鏑馬(9月16日)
- 岸和田だんじり祭/大阪府(敬老の日の前日の土曜〜日曜日)
- コスモスまつり/東京都・国営昭和記念公園(9月中旬〜10月)
お月見「十五夜」
昔から中国では、月は欠けても必ず満ちるので不老不死を表すものの象徴でした。
旧暦8月15日の「十五夜」に月を愛で、月を祀る「中秋節」という行事が行われていました。
これが、奈良時代に日本に伝わり、月を眺めて和歌を詠んだり、月見の宴をしたり、宮中の行事しとて行われるようになりました。
また、旧暦9月13日の月を「十三夜」と呼び、月見は十五夜と十三夜の両方にするものとされ、一方だけの月見は、「片見月」といって嫌ったそうです。
- 2022年のは9/10
- 2023年は9/29
- 2024年は9/17
お月見に関しては、別記事でもご紹介しています☆↓↓↓
お月見のお供え物の団子・里芋・野菜の意味・由来は?場所や台、仕方も
重陽の節句(9月9日)
五節句のひとつで、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
奇数は縁起のいい数字とされ、なかでも最大数の9が重なる9月9日に長寿を祈願して「重陽の節句」としました。
邪気をはらうともいわれる「菊酒」を飲んだりする習慣があります。
また、「被せ綿(きせわた)」という、菊の花に綿をかぶせて一晩おいておき、翌朝には綿が菊の香りが移ったもので身体を清め、長寿を願ったともいわれます。
スポンサーリンク
おわら風の盆
「おわら風の盆」は、富山県八尾町で古くから伝わる盆踊りです。
二百十日の風の襲来をおそれたり、秋の豊作を祈る行事として「風の盆」の名が付いたといわれます。
女性は浴衣に編み笠、男性ははっぴ姿で、胡弓や太鼓のお囃子に合わせて、夜通し踊り明かします。
近年は、うれいをおびた音色と優雅な踊りを目当てに、大勢の観光客が訪れています。
ニュースで取り上げらる程のイベントなんですね☆
敬老の日(9月第3月曜日)
「敬老の日」は、お年寄りを敬愛し、長寿を祝う日ために定められた祝日です。
敬老の日の由来は諸説ありますが、聖徳太子が仏教の慈悲の心で、身寄りのない人や病人のために建てた「悲田院」日にちなんだものともいわれます。
60歳が還暦、70歳が古希、80歳が傘寿、88歳が米寿…などと呼ばれますが、最近は60歳、70歳はまだまだ現役、という元気なお年寄りもいます。
子供や孫たちで心のこもったお祝いをしてあげると、きっと喜ばれますよ。
販促にも使われることが多く、ファミリー向けにおすすめするとギフトがたくさん売れますよ!
商業施設では、早いところだと8月末から既に敬老の日のギフト用にラッピングなどを用意しています!
大覚寺の観月の夕べ(9月中秋の名月)
大覚寺は、約1200年前に嵯峨天皇の離宮として創建された由緒ある寺院です。
「観月の夕べ」は、中国の唐の時代の洞庭湖を模して作った大沢池で、嵯峨天皇が平安時代に中秋の名月に舟遊びをしたのが起源です。
観月の夕べでは、有料で小舟に乗り池を周遊することができ、平安貴族の優雅な気分に浸ることができます。
スポンサーリンク
秋分の日(お彼岸)
秋分は秋の彼岸の中日にあたり、一日のうち昼と夜の長さがほぼ同様になります。
そして、秋分以降、日の出が遅く、日の入りが早くなります。読書の秋には最高の「秋の夜長」となってきます。
お彼岸にお墓参りをして、先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶのは仏教の伝来によるものですが、古くからの日本の風習にもあったのだそうです。
曼珠沙華(彼岸花)の意味や花言葉は?色ごとの違い、開花の季節や時期、どんな花か
秋祭り
秋は日本各地に、収穫を感謝して全国各地で「秋祭り」が催されます。その土地の鎮守様や氏神様に、五穀豊穣、無病息災などを祈るのがその由来です。
収穫に感謝する秋祭りは、農業との結びつきが強く、自然に大きく左右される大変重要な位置づけでした。
その歴史に育まれた日本を代表するお祭りを見に、出かけてみたいですね☆
鶴岡八幡宮流鏑馬(9月16日)
毎年、9月14日〜16日に、鎌倉市の鶴岡八幡宮の例大祭のなかで行われる神事です。
「流鏑馬(やぶさめ)」は800年の歴史を誇り、鎌倉武士に身をつ包んだ射手が馬に乗って駆けながら3つの的を射抜く勇壮な姿が見どころです。
岸和田だんじり祭(敬老の日の前日の土曜〜日曜日)
毎年、9月に行われる岩城神社のおまつりで、じもと岸和田では「だんじり」の呼び方で親しまれています。
13日に氏子の各町内からだんじり(地車)が曳き出されて1ヶ所に集まり、太鼓を打ち鳴らします。
14日は早朝から、半纏に鉢巻き姿の若者たちが威勢よく「やりまわし」でだんじりを曳き回します。
出会いがしらに、他のだんじりともみ合ったりすることが多いので「岸和田のけんかまつり」とも呼ばれます。
コスモスまつり(9月中旬〜)
昭和記念公園では、首都圏最大級550万本のコスモス畑、花の丘斜面をピンク色に埋め尽くすコスモスをはじめ、イエローキャンパスなど14種類で爽やかな花畑が楽しめるイベントです。
ワークショップや展示イベント、最終日にはコスモスの摘み取りも。
大人410円、子供80円、シルバー210円、小学生未満無料。
ちなみに、9月14日は「コスモスの日」と呼ばれていて、3月14日のホワイトデーから半年目なので、プレゼントをコスモスの花に添えて交換し、恋人同士が愛を確かめ合う日だそうですよ。
スポンサーリンク
9月の記念日は?
- 防災の日(9月1日)
- 宝くじの日(9月2日)
- 救急の日(9月9日)
- 宇宙の日()
- 空の日(9月20日)
- 国際平和デー()
- 動物愛護週間(9月20〜26日)
- 招き猫の日(9月29日)
防災の日
「防災の日」は、1923年9月1日、関東を襲った「関東大震災の教訓を忘れないため」、この日が防災の日にされました。
二百十日の9月初旬は台風が多い特異日とされていて、現在も気をつけなければいけない時期です。私たちも、もしもの際に備えて、家具の転倒防止や、食料品、日用品、衣類などをもう一度見直しておきましょう。
防災の日は特に販促もできないかと思いきや、小田急百貨店では下記のようなこともしています。
本格的な防災グッズは興味を持ってづらいかもしれませんが、ギフト兼防災グッズのようにプレゼントすると喜ばれそうですね!
宝くじの日
「く(9)じ(2)」の語呂合わせ。宝くじに当選しても換金しない人が少なくないことから、時候防止のPRとして1967年に制定されました。
宝くじは支払い開始日から1年で時効となります。
販売総額の約2.3%が時効になるのは残念ですね。
そこで、宝くじの日には過去1年間のはずれ券を対象に、敗者復活戦やテレビ中継などをして、宝くじ当選金の引き換えもれ防止を呼びかけています。
【関連記事】
救急の日(9月9日)
1982年、覚えやすいように「救(9)急 (9)」の語呂合わせで、この日に制定されました。
救急や防災などへの関心を高めてもらおうと、救急処置の実習指導、救命医療のビデオ上映などが行われます。
スポンサーリンク
宇宙の日(9月12日)
1992年、世界中が宇宙や地球環境について考えようという、国際宇宙年がスタートです。
「宇宙の日」はこれをきっかけに、毛利宇宙飛行士が9月12日にスベースシャトルで宇宙に飛び立った日を記念したものです。
毎年記念行事として、宇宙航空研究開発機構や国立天文台、子供科学館などがもさまざまなイベントを催しています。
実験ショー、体験、作文・絵画コンテスト、観測所の公開など、ぜひ行ってみてはいかがでしょう。
空の日(9月20日)
1940年9月20日に、もともと日本で最初の動力飛行が行われたのを記念したものです。
そらの日を中心に、国の施設や航空関係の企業が全国の空港でさまざまな催しが行われています。
スカイフェスタや空港施設の建学、航空教室、遊覧飛行、熱気球の体験飛行など航空ファンにとってはたまらないイベントがたくさんあります。
国際平和デー(9月21日)
1981年に国連で制定され、「世界停戦日」とも。この日をすべての国家と民族内で、平和という理念をたたえる日としています。
この日一日は世界の停戦と非暴力の日として全世界に呼びかけています。
また、ニューヨークの国連本部では、日本から贈られた「平和の鐘」が鳴らされます。
世界各国でも、国際平和を願って各国との交流も行われています。
動物愛護週間(9月20日〜26日)
動物の愛護や保護を目的としたもの。
期間中は、動物愛護フェスティバルが開かれ、講演やパネルディスカッション、しつけ教室やふれあいフェスティバル、災害救助犬のデモンストレーション、ペットの健康相談、飼い主探しなど幅広い活動が行われています。
招き猫の日(9月29日)
「くる(9)ふ(2)く(9)」の語呂合わせで、この日が「招き猫」の日とされています。
福を呼び寄せる縁起のいい招き猫に、せめて年に一度くらい感謝したいということから生まれました。
この日は、全国各地の商店街などで、招き猫にちなんだ掘り出し物やイベントも開催されているので、猫好きの方は見逃せないですね。
9月といえば?行事・イベント・歳時・記念日に関しては、別記事でもまとめています☆
スポンサーリンク
9月(秋)に行くおすすめの場所・観光スポット
栗拾い・フルーツ狩り
暑い夏が終わり、夏バテもなくなり食欲も戻ってきた頃。
9月は栗拾いやフルーツ狩りなどに行くのがオススメです。
フルーツもこの時期が旬なものが多いので、とても美味しくいただくことができます。
秋が旬のフルーツは下記になります。
- 桃
- ぶどう
- イチジク
- 梨
- りんご
- キウイフルーツ
- 柿
- みかん
- ラ・フランス
それぞれその場で食べれる農場などがあったりするので、ぜひ行ってみてください!
紅葉狩り
紅葉は9月が見頃です!
日本で1番有名と言っても過言ではないのが、長野県にある千畳敷カールですね。
この時期しか見ることのできない風物詩ですから、ぜひここでなくても紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
【まとめ】9月に盛り上がるイベントはたくさんある!
9月の代表的な行事・イベント・記念日などについて解説しました。
参考になるものはありましたでしょうか?
食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋とよく言われるように、夏の暑さが和らぎ活発になってくる頃なので、ぜひイベントなどで楽しみたいですね!
本記事を参考に、今年の9月も楽しんでください!
【関連記事】