季節の雑学

9月といえば?行事・イベント・歳時・記念日等まとめ!

9月は厳しかった暑さも一段落し、食欲の秋、行楽の秋がやってきました。色々な行事やイベント等ががありますが、では9月といえば何があるのでしょうか?
そのため今回は、9月といえば?行事・イベント・歳時・記念日等まとめ!をご紹介します!^^

スポンサーリンク

9月といえば?行事・イベント・歳時・記念日等まとめ!

出典:putiya.com/html/season/09gatu/09gatu_font01_06.html

9月といえば思い浮かぶものに、「お月見」や「敬老の日」、全国各地の「秋祭り」や「記念日」など、この時期ならではの行事が目白押しです。子供から大人まで楽しめる歳時・話題もいっぱいご紹介しますので、お出かけの際の参考にしてくださいね。

【9月の行事・イベント】
・防災の日(9月1日)
・新学期(9月初旬)
・重陽の節句(9月9日)
・十五夜(9月中旬)
・敬老の日(9月第3月曜日)
・秋分の日(9月23日頃)
【9月の歳時】
・おわら風の盆/富山県(9月)
・諏訪市新作花火競技大会(9月第1土曜日)
・岸和田だんじり祭/大阪府(9月15日・16日)
・鶴岡八幡宮流鏑馬神事(9月16日)
・秋祭り/全国各地(9月中旬〜)
・大覚寺観月の夕べ(9月の中秋の名月の日)
【9月の記念日】
・宝くじの日(9月2日)
・くしの日(9月4日)
・救急の日(9月9日)
・コスモスの日(9月14日)
・空の日(9月20日)
・招き猫の日(9月29日)
・動物愛護週間(9月20日〜26日)
・パソコン記念日(9月28日)

9月の行事・イベントといえば?

お月見・十五夜(9月中旬)

出典:http://gahag.net/000070-tsukimi-fall/

十五夜といえば、お月見を思い浮かべますね。旧暦の8月15日、空も高いことから月がきれいに映し出されます。そのため、平安時代から観月の宴が催され、江戸時代からは収穫際として親しまれてきました。それが庶民にも広がって縁側などに、すすきと月見団子、里芋、枝豆、栗などを供え、月を愛でる習慣が残されています。ちなみに、2018年の十五夜は、9月24日になります。

防災の日

「防災の日」は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されたものです。また、8月31日〜9月1日頃は台風の襲来が多い二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との願いも込められています。防災の日には、全国の企業や学校、町内会などで防災訓練や救助訓練などに参加する人も多いと思いますが、訓練だけでなく、台風、地震、洪水など、いざという時に備えて、各人で日頃から水や非常食などを備えておきたいですね。

重陽の節句(9月9日)

「重陽の節句」は、中国の宮廷で陰暦9月9日に陽(奇数)が重なる日は縁起が良いとされ、おめでたい日でした。邪気を払い長寿を願って、菊酒を飲み交わしていました。菊には疲労回復や食欲増進に効果があるとされていて、日本では奈良時代から宮中に伝わり、江戸時代には「ひな祭り」や「端午の節句」などとともに、五節句のひとつになっています。

敬老の日(9月第3月曜日)

秋色もすっかり濃くなり、9月下旬にやってくるのが「敬老の日」です。小さな孫が描いてくれた似顔絵を楽しみにしているおじいちゃん、おばあちゃんも多いのではないでしょうか。2002年までは、9月15日が敬老の日だったのですが、ハッピーマンデー制度が採用され、通常通りでいくと土日月の3連休になるように、第3月曜日に変更されました。

秋分の日・お彼岸

出典:https://www.pakutaso.com/20150918271post-6101.html

「秋分の日」は「先祖をうやまい、亡くなった人を偲ぶ日」と、1948年に法律で制定されています。秋分の日を中心とした1週間を「彼岸」といい、お墓参りや、先祖の供養をします。仏教では来世のことを彼岸と呼んで、西の彼方に極楽浄土があるといわれます。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、暑い日もこの頃から安定し、秋も本格的になり過ごしやすくなります。

新学期

かつては3学期制では、9月は2学期がスタートする月でしたが、制度が変更してから新学期のイメージも以前と少し異なりました。日本では、大学や短大ほか、小・中学校や高校でも2学期制を取り入れているところがありますが、まだまだ馴染みにくい面もあるようです。
ただ、子供たちにとって2学期制の場合、夏休み前や冬休前に通知表をもらわないので、親から成績のことで小言を言われなくてすむというメリットもあるそうですよ。

9月の行事・イベントに関しては別記事でもまとめています☆


スポンサーリンク

9月の歳時といえば?

出典:http://ocplanning.biz/Fall2.html

おわら風の盆/富山県(9月1〜3日)


出典:https://www.youtube.com/watch?v=GxPqLy3ZTC0

台風や暴風雨が来る二百十日の風封じと、五穀豊穣を願うお祭りです。菅笠をかぶった踊り手たちが胡弓や三味線に合わせ、優雅な女踊り、勇壮な男踊りが三日三晩にわたって繰り広げられます。昼間は、有料で舞台上で演舞会も披露されています。「おわら風の盆」は、3日間で20万人を超える観光客が訪れる、一度は行ってみたい祭りの代表格にあげられています。

全国新作花火競技大会/諏訪湖


出典:https://www.youtube.com/watch?v=WropALwiXbs

長野県諏訪市の諏訪湖で例年9月第1土曜日に開催され、約30万人が訪れる一大イベントです。
お盆に行われる湖上花火大会と並ぶ、諏訪市の二大花火大会のうちの一つです。全国から集まった花火師による、斬新なアイデアに富んだ1万7000発の打ち上げ花火や、諏訪湖ならではの「水上スターマイン」も見ものですよ。

岸和田だんじり祭/大阪府(9月敬老の日の前日と前々日)


出典:https://www.youtube.com/watch?v=YgQiK89MCws

約300年の伝統を誇る「岸和田だんじり祭り」は、毎年9月中旬に行われます。元禄時代に岸和田藩主が五穀豊穣を祈って行った稲荷祭が始まりと伝えられています。クライマックスは、重さ4トンもある出車をひき手が勢いよく走りながら直角に向きを変える「やりまわし」の勇壮な場面です。

鶴岡八幡宮流鏑馬神事/神奈川県鎌倉市(9月16日)


出典:https://www.youtube.com/watch?v=LpQmo4aPik4

鶴岡八幡宮の「流鏑馬(やぶさめ)神事」は、800年続く例大祭のなかの神事です。鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら3つの的を射抜くところが壮観です。弓馬術礼法小笠原宗家と一門によって、おごそかに執り行われます。

大覚寺の観月の夕べ(9月の中秋の名月の日)


出典:https://www.youtube.com/watch?v=HidxzZ9Y5Sk

大覚寺は、約1200年前に嵯峨天皇の離宮として創建された由緒ある寺院です。「観月の夕べ」は、中国の唐の時代の洞庭湖を模して作った大沢池で、嵯峨天皇が平安時代に中秋の名月に舟遊びをしたのが起源です。観月の夕べでは、有料で小舟に乗り池を周遊することができ、平安貴族の優雅な気分に浸ることができます。

秋祭り/全国各地(9月中旬〜)

稲刈りが終わると、収穫を鎮守に感謝する秋祭りが全国各地の神社で行われます。鎮守はその地の守護神で、住民の五穀豊穣や家内安全の願い事を叶えてくれるとされています。南北に長い日本列島では、稲の収穫にも1ヶ月位差があるので、地方によっては10月末頃まで秋祭りが行われるところもあります。お祭りの時には、その年に収穫した農作物や果物、新鮮な魚介などを神さまとともに飲んだり食べたり、踊りを披露したり、伝統的な風習が今も受け継がれています。

スポンサーリンク

9月の記念日といえば?

出典:wish39.web.fc2.com/category1922/nature/814244-1922.html

宝くじの日(9月2日)

「宝くじの日」は、1967年に当時の第一勧業銀行(現みずほ銀行)が制定した記念日です。当選しても引き換えられずに時効になってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRのために「く(9)じ(2)」の語呂合わせでこの日になりました。確かに、宝くじだけでなく抽選券など財布に入れたまま当選発表の日を忘れて、せっかくのチャンスを逃してしまったという人もいそうですね。

くしの日(9月4日)

こちらも「く(9)し(4)」の語呂合わせで、9月4日は「櫛(くし)の日」です。1979年に全国美容週間実行委員会が制定した記念日です。美容の普及や素晴らしさをアピールするために、毎年、各地でイベントが開催されています。

救急の日(9月9日)

「救急の日」は、あまり知られていないかもしれませんが、とても大事な日です。1982年に厚生労働省にって制定されました。救急箱、救急車、救急病院…救急活動のことについて、もっと広く知ってもらおうというものです。医療機関と協力して、救急に関する知識や普及啓発をイベントなど行っています。

コスモスの日(9月14日)

9月14日は、いつの間にか「コスモスの日」て呼ばれるようになったそうです。3月14日のホワイトデーから半年目となるこの日、プレゼントをコスモスの花に添えて交換し、恋人同士の愛を確かめ合う日とされています。コスモスは花言葉が赤い花は「愛情」、ピンクのコスモスは「純愛」の意味があり、お互いの心を深めるにはとてもいい機会ですね。

空の日(9月20日)

「空の日」は、1940年に日本で制定された記念日です。1910年に日本初の動力飛行に成功して30年目の節目と、日本の国の紀元2600年目の年に祝賀の一貫として「航空日」が制定されました。これを、平成4年に「空の日」と、親しみやすい名称に変更されました。9月20日〜30日までイベントが開催され、成田国際空港で開かれる「空の日フェスティバル」は、空港見学会や実験ショーなど、航空ファンにとってはたまらない日です。

動物愛護週間(9月20日〜26日)

毎年、9月20日〜26日の間が、「動物愛護週間」です。命ある動物の愛護と適正な飼養の関心を深めてもらうために、全国各地で人とペットの暮らしや動物愛護フェスティバルなど、さまざまな催しが開催されています。ペット好きには、見逃せないイベントです!

パソコン記念日(9月28日)

「パソコン記念日」は、1979年9月28日にNECがパソコンブームの火付け役となったPC-8001を発売した日です。この後、パソコンはわずか四半世紀の間にものすごい勢いで進歩し、インターネットでの仕事が当たり前になりました。今は、パソコンよりスマホやタブレットが主流になり、パソコンは使えないという子供もいるそうです。

招き猫の日(9月29日)

福を呼び寄せるといわれる縁起物の招き猫。9月29日は「くる(9)ふ(2)く(9)」の語呂合わせで「招き猫の日」に制定されています。福を招いてくれる猫にせめて年に1度くらい感謝したいということから生まれました。この日は、全国各地の市町村商店街などで、招き猫にちなんだユニークなイベントが開催されていますよ。

スポンサーリンク

9月の旬の楽天の人気商品をご紹介☆

新栗 無添加大粒天津甘栗×約500g10袋まで1配送でお届け佐川

こだわりの製法で焼き上げた、大粒の天津甘栗。鮮度そのままの焼きたてをお届け、保存料・添加物なし!

無添加 大粒肉厚 ドライいちじく 1kg

生よりも甘みが凝縮された驚きの味。おやつやワインのおつまみ、ヨーグルトのトッピングにも最適!

紅はるか 訳あり S・M・Lサイズ 約5kg 産地厳選

ホクっと甘い、高糖度の新品種「紅はるか」。今回、ご家庭用にたっぷり5kg入りのお買い得価格で!

まとめ+関連記事

9 月は敬老の日や十五夜、お彼岸など、昔から受け継がれてきた年中行事もありましたね。知らなかったお祭りやイベントにも、ちょっと出かけてみたくなりましたね!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-