季節の雑学

神社のしめ縄の意味や由来は?豆知識や種類、処分方法や飾り方等も!

神社にあるしめ縄にはどんな意味があるのでしょうか?しめ縄に関する豆知識には、どんなものがあるのかも気になります☆また、しめ縄の正しい処分方法はどうやるのでしょうか?
そのため今回は、『神社のしめ縄の意味や由来は?種類や飾り方、処分方法や豆知識等も』をご紹介します!^^

スポンサーリンク

神社のしめ縄の意味や由来は?

出典:http://www.ashinari.com/2014/08/22-390010.php

まずは神社に飾ってあるしめ縄の意味について紹介します。
何の理由もなく飾ってるわけじゃないんですよ!

しめ縄の由来は神話に出てくるしめ縄

しめ縄の由来は、神話が基になっているといわれています

この神話というのが古事記という日本最古の書籍で、
そこに建国の歴史などについて書いてあり、
その中にしめ縄の由来に関する話も書いてあるんです。

しめ縄の由来となった話を紹介します。

天照大神(あまてらすおおみかみ)という、
今でいう太陽のように地上を明るく照らしていた神様がいました。

その神様にはやんちゃな弟の須佐之男命(すさのおのみこと)という神様がいましたが、
いつも天照大神を困らせていました。

ある日堪忍袋の緒が切れた天照大神が岩戸に隠れてしまい、
そこから出てきてもらうために神々は岩戸の前で踊りを踊ったのです。

何事かと岩戸から出てきた天照大神は、
楽しそうな神々を見たのです。

そして神々は天照大神が出てきた岩戸を、
もう二度と入られないようにしめ縄をして封印したのです。

この話がしめ縄の始まりと言われています。

神聖な場所であることを示す

しめ縄がされているところは、神聖な場所とされていて、
神聖な場所と俗世を分けるために、しめ縄が飾られています

しめ縄によって分断された神聖と俗世は決して交わることはありません。
俗世へ神様が出ていくことはなく、
いつまでのそこにいてくれるようにと願いを込められている場合もあります。

特に神社は御神木などにしめ縄がされていることが多く、
それは、その木に神様が宿っているからなのです。

御神木だけではなく、至る所にしめ縄で囲われた場所がある場合、
そのしめ縄の中はとても神聖な場所なので、
安易に立ち入らないようにしましょう

しめ縄の豆知識

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1808964?title=%E7%A5%9E%E7%A4%BE

ただの縄に見えるしめ縄ですが、
実はいろいろな豆知識があります!

神社で見かけたら、この豆知識を思い出してみてください!

しめ縄のねじり方

しめ縄のねじり方は「綯い(ない)」と呼ばれています。
左綯い(ひだりない)は、反時計回りに縄をねじること、
右綯い(みぎない)は、その反対の時計回りに縄をねじることを言います。

このしめ縄に使われている縄というのは、
ほとんどが稲わらというもので、稲の茎を干したものが使われています。

なぜ左綯いと右綯いがあるのかというと、
左綯いは『神事に』、右綯いは『日常的に』という意味があるからなんです。

飾り方にも関係してきますが、
神道的に左は神聖なもの、右は俗的なものとされているから、
左綯いは神事に使われることが多いんです。

漢字は「注連」や「七五三縄」

しめ縄は漢字で書くと『注連縄』や『七五三縄』と書きますが、
なぜこんな、どうあがいてもおよそ『しめ』とは読まない漢字を使うのかというと、
"見た目から考えられた当て字や制作方法"だからなんです。

注連縄という書き方は中国から来たんです。
中国ではしめ縄を作るとき、まる稲わらを水を注いで清めたこと、
先が広がっている末広がりな形をした縄をつけたことで、"注いだものを連ねた縄"という意味で、
注連縄と表記したそうです。

一方、七五三縄というのは日本が発祥です。
しめ縄には編まれた縄の横に複数のわらの束をつけるのですが、
その数が右から7本、5本、3本となっているので、七五三縄と表記したようです。

漢字が違うのに読み方が同じなのは、
『わらの束を締めて作った縄』だからそのまま『しめ縄』となりました。

紙垂が表しているのは雷

神社に飾られているしめ縄には『紙垂(しで)』と呼ばれる、
白いギザギザした飾りがついていますが、
これが表しているのは雷や雨なのです。

昔、農耕民だった日本人には雨や、
雨を呼ぶ雷はまさに天からの恵みでした。

そこから雷は神様の降臨だといわれはじめ、
神聖な場所を示すしめ縄に、雷を表す紙垂を付けるようになりました。

スポンサーリンク

しめ縄の種類は?

出典:http://u0u1.net/Mkj4

しめ縄にも種類があるので、それについて紹介します!
注意深くみていると、地域ごとに違うしめ縄を使っていたりします。

ごぼう注連(ごぼうしめ)

一般的なしめ縄です。関西地方によく見られます
飾るときには左が綯い終わりを、右が綯い始めになるようにされています。

先ほど紹介した通り左が神聖、右が俗的とされているからです。
神社の中にいる神様からは、右が綯い終わり、左が綯いはじめになります。

ごぼう注連と前垂れ

ごぼう注連に前垂れをつけてあるしめ縄です。
この前垂れというのは紙垂や〆の子と呼ばれているものです。

紙垂は雷、〆の子は雨、そしてしめ縄は雲を表しています
前垂れのついたしめ縄の示す意味は、
『五穀豊穣』といわれています。

玉飾り

出典:https://www.pakutaso.com/20171200338post-14343.html

こちらは関東のお正月に飾られることの多いしめ飾りです。
しめ縄を輪の形に結び、縁起物を意味する飾りをつけた
見た目が華やかでお正月向きなものです。

輪飾り

玉飾りを簡素化したもので、
飾りも最小限で、狭いお風呂場や水回りなどに飾ることが多いです。

また、マンションなどでも飾られることが多いです。

しめ縄の処分方法は?

出典:http://u0u1.net/MkiN

どんど焼き

しめ縄の処分方法は基本的にどんど焼きです。

もし"縄だし、燃えるゴミで出してもいいでしょ!"なんて思っている方、
本当に燃えるゴミで出してしまった場合、
近所の人々に『なんてバチあたりな・・・』なんて思われているかもしれません。

神社にされているしめ縄はもちろん、
お正月に自宅に飾るようなしめ縄の処分方法は"どんど焼き"ということを覚えておくと、
お正月に飾った時恥ずかしい思いをしなくて済みますよ!

このどんど焼きというのは昔から続く方法で、
しめ縄やしめ飾りだけではなく、飾り松や書初めなどといった、
お正月に飾るようなものを高く積み上げ、火をつける方法です。

どんど焼きという言葉の由来は諸説あり、
「尊(とうと)や尊(とうと)」と歌いながら燃やしたものが訛っていき『どんど』となった説、
太鼓を叩きながら燃やしたからその音をもじって『どんど』となった説などが挙げられます。

どんど焼きで正月飾りを燃やす理由は、
お正月に天から降りてきた年神様は、煙とともに天へ帰るから、
それを見届けるためだといわれています。

そのほかにも、どんど焼きの炎に当たると、
その年を無病息災で過ごせるからだともいわれています。

7日から15日の間に神社へ

このどんど焼きが行われるのは、
小正月という1月7日から15日までの間で、ほとんどが15日に行われます

15日にはお正月が終わるので、
お正月に家に招き入れた年神様を天へ変えることになるとされているからです。

どんど焼きは神社で行われている地域がほとんどですが、
田んぼや広い空き地で行われている場合もあるので、
近所の人に聞いてみるといいでしょう。

処分は15日まで

1月1日から7日までは『松の内(まつのうち)』と呼ばれ、
その期間は正月飾りは飾っておくもので、
1月7日から15日までは小正月ですが、飾っておいても外してもいいとされています。

なぜ15日までに処分するのかというと、
先ほど紹介したどんど焼きが理由です。

ほとんどの地域で15日に行われるので、
しめ飾りなどの正しい処分方法としては、
15日までの処分が望ましいとされています。

もし15日を過ぎてしまっても神社で引き取ってくれたりするので、
神社に持っていってみるのもアリです。
そのほかにも塩や日本酒を振りかけてお清めをしたあとに袋に入れ、
燃えるゴミで出してもいいのですが、これだとなんとなくバチあたりなような気がするので、
やはりどんど焼きに持っていくか、それが無理でも神社に持っていくようにしましょう。

しめ縄の玄関での飾り方は?

に関しては別記事で詳しくご紹介しています☆
しめ縄の玄関での飾り方・付け方!向きや方角、いつからいつまでかの時期や注意点も

しめ縄の神棚での飾り方は?

■神棚での飾り方に関しては、別記事で詳しくご紹介しています☆
神棚のしめ縄とは?付け方・飾り方、向きや交換はいつか、絶対必要?

スポンサーリンク

しめ縄や運気が上がるおすすめをご紹介☆

電話占い!人気占い師多数在籍!!


口コミで評判の占い師の方に、電話で占ってもらえるサービスです☆
最初に2100円分無料で通話できるので、試しに話してみてください^^

やはりより効果を得るためには、当たる占い師の方に占ってもらうのが一番です!
どのような未来があるのか、良い場合は嬉しいですし、悪い時は先に対策できますね☆

神棚向け本格しめ縄

本物の稲わらを使った3尺(約80cm)のしめ縄です。
しっかりとした太さがあるので、見栄えも抜群!

前垂れが付いた立派なしめ縄

紙垂や房がついている70cmほどのしめ縄です。
神棚向きで、日本産の稲わらが使われています。

玄関に飾ればお正月間の増す玉飾り

末広がりを表す扇など、縁起物を表した飾りのついたしめ飾りです!
大きめサイズで手作りのわりにお手頃な価格です!

まとめ+関連記事

いつも素通りしているしめ縄にも豆知識があって、改めて見てみるとおもしろいですよ!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-,