季節の雑学

しめ縄の向き・方角は?左右はどちら、方向の意味や神棚/玄関/車/水周りの場合は?

お正月には、しめ縄を飾ります。しめ縄の向きや方角は、どちらに飾れば良いのでしょうか?神棚、玄関によって違うのでしょうか?気になりますよね。
そのため今回は、しめ縄の向き・方角は?左右はどちら、方向の意味や神棚/玄関/車/水周りの場合は?をご紹介します!^^

スポンサーリンク

しめ縄の向きは左右どちらが正解?

出典:http://u0u1.net/Mkz5

しめ縄の正しい向きってあるの?

「ごぼうじめ」と呼ばれるしめ縄には、左右の太さに違いがあります。
一般的に、向かって右側が太い方、左側が細い方になるように飾ります。

しめ縄の向きは、左綯い(ひだりぬい)になっており、
神棚や玄関など、場所に関係なく向きは同じです。

神棚から見た場合、左側が太く、右側が細くなるのですが、
これは、神様から見て左を上位、右を下位とする考え方によるものです。

この向きは、地域によって左右が逆になることもあるので
不安な場合は近くの神社などで確認するといいですね。

東日本と出雲式では逆

東日本では、左綯いが一般的ですが、出雲大社などは逆になっています。
つまり、向かって右側が細い方、左側が太い方になっているというわけです。

伊勢地域、出雲地域など、一部の地域では右側が細い方になるように飾る習慣があります。

しめ縄の向きには、全国共通の決まりはないので、各地域の風習によって違いがあるんですね。

伊勢地域、出雲地域以外では、ほぼ右側が太い方になるように飾るので、
迷ったらとりあえず右側が太い方に飾っておけば大丈夫です。

出雲大社で左側に太いほうが来るように飾られているのは、
出雲大社に祀られている神様である「大国主命(オオクニヌシノミコト)」
が非業の死を遂げたため、その怨霊が出てくることができないように、
閉じ込めるという意味合いがあるといわれています。

伊勢地方、出雲地方以外でも、地方によっては左側に太いほうが来るように飾る風習があるところもあるので、
その地方を代表する神社や、地元の神社のしめ縄を確認して、
それに合わせた飾り方をするようにしましょう。

しめ縄の向きは神社などに確認すると良い

出典:http://u0u1.net/MjNG

どうしてもしめ縄の向きに不安がある方は、地元の神社などで確認すると良いですね。

先に説明したように、しめ縄の向きは地域の風習によって異なります。

共通の決まりはないので、調べたものを参考にするのもいいですが、
できれば自分の住んでいる地域の風習に合わせることをおすすめします。

特に、玄関に飾るしめ縄は、近所の人にも見られるので、
自分の家のしめ縄だけ逆向きだと、ちょっと恥ずかしいですよね。

近くの神社に足を運んでしめ縄の向きを確認してもいいですし、
電話で問い合わせてみてもいいですね^^

神棚の向きの意味と太陽の関係

神棚にしめ縄を飾る場合、基本的には右側が太い方、左側が細い方になるように飾りますが、
太陽のエネルギーが強い方を太く、弱い方を細くする場合もあります。

つまり、神棚の向きが、

■東向きの場合:南=左(太陽が昇る方)を太くする
■西向きの場合:南=右(昼間の方)を太くする
■南向きの場合:東=右(朝日の方)を太くする
■北向きの場合:東=左(朝日の方)を太くする

となるわけです。

様々な説があるので、地域の風習に合わせるなら
近くの神社で確認すると間違いないですね^^

神社のしめ縄の向きは?

ほとんどの神社では、しめ縄は、左綯いで右側が太い方、左側が細い方になっています。

出雲大社や、伊勢神宮では逆向きになっており、
伊勢地方では逆向きに飾るのが一般的になっています。

しめ縄の方角は?

しめ縄を飾るにあたって、左右の向きは気をつける必要がありますが、
飾る方角には特に決まりはありません。

ですから、神棚や玄関など、飾る場所に合わせて取り付ければ大丈夫です。

スポンサーリンク

玄関、車、水周り等のしめ縄の向き・方角は?

出典:http://u0u1.net/MjNT

玄関では右に太い部分が来るように

玄関でも、神棚と同じように右側が太い方、左側が細い方になるように飾ります。

お正月になると、玄関にしめ飾りを飾っている家を見かけます。
これは、年神様を迎える為の風習で、「この家は清らかな場所です」という印になっています。

玄関で迷わなくて良い玉飾り

出典:http://u0u1.net/MjNj

玄関には、しめ縄ではなく、玉飾りを飾ることもあります。
玉飾りは、左右を考えなくても良いので、向きで迷わずに済みます。

玉飾りとは、藁で作られた土台に扇子や福袋、エビなどの装飾がされたもので、
家内安全、商売繁盛、健康長寿など、様々な願いを込めて飾るものです。

玉飾りは、装飾が取り付けられている部分を表に飾れば良いので、簡単です。

車に取り付ける場合は?

一昔前に比べると少なくなりましたが、車にしめ縄を取り付けることもあります。
車に取り付ける場合も、同じく右側が太い方、左側が細い方になるように飾りましょう。

車用のしめ縄は、左右の太さに違いのある「ごぼうじめ」ではなく、
左右の関係ない、「玉飾り」「輪飾り」であることも多いので、
これらの場合は左右を気にする必要はありません。

それよりも車に取り付ける場合は、走行中に外れないようにしっかりと取り付けることや、
ナンバープレートが隠れないように取り付けることに注意しましょう。

台所や水回りには簡易的な輪飾りも

最近では、輪飾りという簡易的なしめ縄を飾る家も増えてきています。

輪飾りは、元々は簡易的なしめ縄で、玄関に飾るのではなく、
台所などの水回りや室内のドアに飾るものだったのですが、
コンパクトで収まりが良いことから、最近では玄関に飾る家も結構見かけます。

輪飾りも、左右の向きを気にしなくて良いので、気軽に飾ることができます。

そもそもしめ縄とは?

しめ縄とは、お正月に年神様をまつるための依り代とするものです。
依り代とは、神様が寄り付くものという意味です。

お正月とは、年神様を迎える日であり、年神様がやってくる目印として、
しめ縄を飾るというわけなのです。

しめ縄とは、漢字では「注連縄」と書きます。
どう考えてもしめ縄とは読めなさそうな文字ですが、由来があります。

「注連」とは、中国で、人が亡くなった時に死者の霊が家に入ってこないように、
縄を連ねて張る習慣があり、それと日本のしめ縄が似ているため、
「注連縄」と書くようになったと言われています。

しめ縄については別記事でもご紹介しています↓↓↓
神棚のしめ縄とは?付け方・飾り方、向きや交換はいつか、絶対必要?

しめ縄はいつまで飾る?

しめ縄は、12月28日頃から、1月15日頃まで飾るのが良いとされています。

地域によって多少違いがあり、関東地方では、1月7日頃に外したり、
関西地方では1月15日頃まで飾っておくところが多くなっています。

また、三重県の伊勢志摩地方や、宮崎県の一部では、
一年中しめ縄を飾っておく習慣のある地域もあります。

しめ縄を飾り始める日は、12月28日が最も良いとされています。
29日は、「9」が苦を表しているのでふさわしくなく、
12月31日に飾るのも、一夜飾りと呼ばれ、ふさわしくないとされています。

しめ縄を飾っておく期間は、地域によって結構違うので、周りの家を参考にしたり、
地域の神社に確認しておきましょう。

神棚のしめ縄は一年中飾る?

しめ縄には、年神様をお迎えする目印の他に、
神様の祀られている神聖な領域と、俗世の領域を分けるという意味もあります。

そのため、家の中で常に神様を祀っている場所である神棚には、
一年中しめ縄を飾っている家も多くあります。

神社のしめ縄は一年中飾ってあることを考えると、
神棚のしめ縄は一年中飾ってあっても不思議ではありません。

神棚は他の人の目につく場所ではありませんので、
地域の風習というよりは、個人の考え方で一年中飾るのもOKです。

スポンサーリンク

しめ縄の種類は?

出典:http://u0u1.net/MkA3

しめ縄には、「ごぼうしめ」「玉飾り」「輪飾り」などの種類があります。

「ごぼう注連」は、神棚に飾られる最も一般的なしめ縄です。
関西では、ごぼう注連に前垂れのついたしめ縄を玄関に飾ることが多くなっています。

「玉飾り」は、「しめ飾り」とも呼ばれるしめ縄です。
主に東日本で玄関先に飾られることが多くなっています。
縁起物が多く飾られており、見た目も華やかです。

「輪飾り」は、簡易的なしめ縄です。
コンパクトで値段も手頃なので、最近は輪飾りを飾る家も増えてきています。

神様をお迎えするという意味合いは同じなので、どの種類のものを選んでも大丈夫です。
他の家に合わせるのも良し、しめ縄を飾るスペースに合わせて選ぶのも良しですね^^

しめ縄の処分方法は?

出典:http://urx2.nu/MkBl

外したしめ縄は、神社の「どんど焼き」に持っていって処分してもらいます。

どんど焼きとは、1月15日に、松飾りやしめ縄、書き初めなどを持ち寄って燃やす行事です。
竹や木材、藁などで組んだどんどやを作り、その周りに松飾りやしめ縄などを飾り付けます。
そしてそのどんどやを燃やし、残り火で団子や餅を食べるといった流れで行われます。

どんど焼きの火で焼いた餅や団子を食べると一年間健康で過ごせるといわれています。

ただし、今ではどんど焼きに参加する人も減ってきており、
「普通に燃えるゴミに出す」という方も多いようです。それでも特に問題はありません。

ゴミに出す時は、紙袋に入れるなど、他のゴミと区別すると良いですね^^

スポンサーリンク

しめ縄の楽天で人気のおすすめはこちら☆

【神棚用しめ縄 房付き 約70cm 日本製】

長さ約80センチ、本ワラ性「神棚用しめ縄」
房もすべて日本製で、本物の神社のような飾り方が出来るしめ縄です☆

神棚用 しめ縄3尺

長さ約8センチ、根本太さ6.5センチの「神棚用しめ縄」
神棚を不浄から隔て、聖域を表し、無病息災・家内安全を願うという意味があります^^

玄関飾り 松葉【玉飾り】

サイズ約48センチ、伝統的な「お正月飾り」
まこも(水草)で作られた、関東では昔からおなじみの「玉飾り」。
「橙(だいだい」は家が代々繁栄するという意味があります^^

まとめ+関連記事

しめ縄は、右側が太い方、左側が細い方になるように飾るのが正しい飾り方です。神棚では、太陽のエネルギーが強い方に向けて飾ることもあります。
年神様を祀る大切な飾りですから、正しい方向に取り付けるようにしたいですね^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-