手紙で「春陽の候」と書いてあったのだけど、私こういう手紙の挨拶文みたいのわからないのよねぇ。
どう返信したら良いのかしら?
もう手紙を書く機会も減りましたからね!
時候の挨拶はたくさんあり、使い分けが難しいですよね。
本記事で、「陽春の候」の読み方から使い方までしっかりお伝えしていきます!
スポンサーリンク
もくじ
春陽の候の意味や読み方は?
読み方
春陽の候:しゅんようのこう
時候の挨拶は音読みで読むことが殆どなので、「春」も「陽」も音読みです。
難しい読み方ではないので、時候の挨拶の中でも読みやすい方ですよね^^
間違えやすい事項の挨拶として、陽春の候もあります。
こちらとは別物なので注意してください。
≫陽春の候の読み方・使い方について
春陽の候とは、「暖かい春の日差しを感じる時期になりましたね」という意味になります。
「春陽」というのは、春の日差しのことを言います。
春陽という言葉の響きからも、ポカポカとした暖かい春の日差しを感じることが出来ますね☆
春陽の候はいつ?いつまで・何月まで使える?
出典:http://urx3.nu/Ps1Z
「春陽の候」は4月に使うことのできる挨拶です。
二十四節季が入った時候の挨拶であれば、「〇月〇日頃~〇月〇日頃まで」というように、区切りがあるため分かりやすいのですが、「春陽」の場合は明確に区切りがあるわけではありません。
「4月に使える挨拶」と書きましたが、「暖かい春の日差し」を感じた場合、3月下旬頃から使っても特に問題はありません^^
ただ、「春陽」が訪れる時期は地域によって異なるので、3月中に「春陽の候」を使用する場合は相手の住んでいる地域を考慮する必要があります。
また、5月5日頃には「立夏」を迎えるので、「春陽の候」は立夏を迎えるまでの間に使用するといいですね^^
スポンサーリンク
【春陽の候】使い方と例文を紹介!!
「春陽の候」の意味や使う時期が分かりました。
手紙やハガキでは、どうやって書き始めればいいのでしょうか?
残寒の候を上手に使った手紙の書き出しや、結びの例文をご紹介します。
時候の挨拶を使った書き方
時候の挨拶は、手紙の書き出しの部分に入れ、季節感を出すためのものです。
普段使い慣れないものですから、どのように書けば良いか悩んでしまいますよね。
ここからは、時候の挨拶を使った手紙の書き方を、いくつか例文で紹介します^^
書き出しの挨拶
書き出しの例文
- 拝啓 春陽の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 春陽の候 皆様ますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
- 拝啓 春陽の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 春陽の候 皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
親しい相手に送る時の例文
- 春の暖かさを感じる季節となりました。お元気でお過ごしのことと存じます。
- 春の気配も濃くなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 爽やかな春風の吹く季節となりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 花冷えする日が続いておりますが、皆様おかわりございませんでしょうか。
「拝啓」より「謹啓」のほうがより敬った言い方となります。
結びの挨拶
書き出しの例文
- 春風が心地よい季節となりました。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 新緑のまぶしい季節、御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
- 花冷えの季節、くれぐれもご自愛ください。
- 今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
親しい相手に送る時の例文
- 寒暖の差の大きい時期です。体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。
- 連休はお体をゆっくり休めてくださいね。
- 暖かく行楽日和の季節となりました。再開を楽しみにしています。
- 近々花見にお誘いしようかと思っております。
「拝啓」で始めたら「謹言」「敬白」で終わる、がセットになっています。
女性は「かしこ」や、友達なら「では、また。」などフランクな言葉でもいいですね。
ただしビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。
かしこまった相手に出す手紙の場合、「ご発展」「ご健勝」「ご清栄」「ご盛栄」「ご清祥」「ご隆昌」といった表現を使います。
一方、企業・団体相手には、「ご健勝」「ご清祥」は個人に使うもの、「ご発展」「ご清栄」「ご盛栄」「ご隆昌」などを使用しますので、使い分けに注意してください。
親しい相手に出す手紙であれば、拝啓 春陽の候~で書き始めるのは、少々かしこまりすぎている印象があるので、暖かい春の陽気を表す言葉や、くだけた言葉にして、「お元気ですか。」「いかがお過ごしでしょうか」と繋げるとよいですね。
また、女性が書く場合、「春陽の候」ではなく、「春陽のみぎり」としても良いです。
「拝啓 春陽の候」のあとに続く言葉に困ったら、「お元気でお過ごしでしょうか」など、体調を気遣う言葉を続けることをおすすめします。
スポンサーリンク
春陽の候と一緒に使える季語一覧
「春陽の候」と一緒に使える季語
- 菜種梅雨
- 桜
- 山桜
- 八重桜
- 落桜
- チューリップ
- ヒヤシンス
- シクラメン
- パンジー
- アネモネ
- フリージア
- スイートピー
- 山葵の花
- 春菜
- 林檎の花
- 木蓮
- 桃の花
- 杉の花
- 松の花
- 藤
- 若草
- 大根の花
- 菜の花
- 草餅
- 春の筍
- 花見
- 入学
- 新社員
- 花御堂
- 鳥の巣
- ツバメの巣
- 巣立ち
- 遠足
- 仔猫
- 仔馬
- 若緑
4月は、暖かな春の訪れを感じる季語が多くありますね^^
■4月の季語一覧に関しては、別記事にてご紹介しています。
≫【4月の季語一覧】時候の挨拶・手紙の書き方を紹介!!
もし相手の手紙を受けてる時期が5月になりそなう時は、5月の季語を使いましょう。
≫【5月の季語一覧】時候の挨拶・手紙の書き方を紹介!!
春陽の候と一緒の時期の時候の挨拶
同じ時期に使える時候の挨拶
- 清明の候
- 穀雨の候
- 卯月の候
- 惜春の候
- 春眠の候
- 春風の候
- 春暖の候
≫【春暖の候】読み方・使い方を解説!! - 軽暖の候
- 陽春の候
≫【陽春の候】読み方・使い方を解説!!
たくさんあって使い分けが難しいので、順番に解説していきます。
「清明の候」は「せいめいのこう」と読み、草木が芽吹く時期を表します。
4月4日頃(清明)~4月19日頃(穀雨の前日)まで使うことができます。
「穀雨の候」は「こくうのこう」と読み、雨が降り穀物が育つ時期を表します。
4月20日頃(穀雨)~5月4日頃(立夏の前日)まで使うことができます。
「卯月の候」は「うづきのこう」と読み、陰暦の4月の異称です。
4月いっぱい使うことができます。
「惜春の候」は「せきしゅんのこう」と読み、春を惜しむ時期を表す言葉です。
4月4日頃(清明)~5月4日頃(立夏の前日)まで使うことができます。
「春眠の候」は「しゅんみんのこう」と読み、春の心地良い眠りを表す言葉です。
3月中旬頃~4月中旬頃まで使うことができます。
「春風の候」は「しゅんぷうのこう」と読み、春に吹く風を表す言葉です。
3月中旬頃~4月いっぱい使うことができます。
「春暖の候」は「しゅんだんのこう」と読み、春の暖かさを表す言葉です。
3月中旬頃~4月いっぱい使うことができます。
「陽春の候」は「ようしゅんのこう」と読み、暖かい春の陽気を表す言葉です。
3月中旬頃~4月いっぱい使うことができます。
スポンサーリンク
デジタルの時代こそ、手書きの手紙を送ると好印象!!
最近は手軽なメールに押され気味ですが、手紙やはがきには格別の良さがあります。
また、字が下手だからと敬遠している人もいるでしょう。
でも、手書きの文章は、必ず相手の心に伝わります。
パソコンでは、何か味気ないです。
できれば、手紙は手書きで出したいですね。
また、手紙は見た目も大切です。
見た目で読む気分も変わり、手紙の内容もよく感じることもあります。
なので、便箋や封筒にも気を配りたいものです。
文房具屋さんに行くと、レターセットのシンプルなものから柄入りやキャラクターものなど迷ってしまうぼど並んでいます。
ただ、相手が目上の人や内容によっては、派手な便箋はさけるように気をつけましょう。
春陽の候を使って手紙を書くときのおすすめアイテム
呉竹 筆ペン 手紙ぺンで綺麗に書こう
おすすめポイント
- 手紙を書くのにぴったりの「手紙ペン!!」
- 筆ペンほど柔らかくない
- 万年筆よりも表情のある字が書けるところ
- ペンがオシャレで手紙を書きたくなる
- デザインは全部で5種類!!
- Amazon評価、5つ星のうち4.7!!
SYOUGO レターセット 封筒 10色
おすすめポイント
- このセットがあれば誰に送ってもOK!!
- 友達・親戚・上司などなど、どんな関係の方でもこれなら無難に送ることができます
- 春夏秋冬いつでも対応
- 送る季節によって色を選びましょう
スポンサーリンク
【まとめ】春陽の候は、4月に使う時候の挨拶
陽春の候についてまとめると
- 春陽の候は「しゅんようのこう」と読む
- 基本4月に使う時効だが、暖かければ3月末ごろに使っても良い
- デジタルの時代こそ、手書きの手紙を書こう!