季節の雑学

歳末の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びも

「歳末の候」という時候の挨拶がありますが、読み方や意味は何でしょうか?また、使える時期がいつからいつまでかも気になりますよね。
そのため今回は、歳末の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びもをご紹介します!^ ^

スポンサーリンク

歳末の候の読み方と意味は?

出典:https://smartlog.jp/128144

「歳末の候」の読み方ですが、「さいまつのこう」と読みます。
歳末という言葉は年末のデパートで行われている歳末バーゲンセールなどで聞いたことがあると思いますので、
読み方を間違える人は少ないかもしれませんね。

また、「~の候」の部分は「~のこう」と音読みして下さいね。
「そうろう」とも読みますが、時候の挨拶の場合は読み方が違いますので注意して下さい。

次に「歳末の候」の意味ですが、
歳末には、「年の暮れ」、「年末」、「歳晩」と言った意味があります。

さらに、候が「○○の季節になりました」という意味を持っているので、
「年の暮れの季節になりました」
といった感じの意味になります。

この時候の挨拶をみると、今年ももう終わりだなぁという印象を受けますね。
ですから、お歳暮を贈る時に添える言葉として使うのはいいですね。

ちなみに、「歳末」とは年の暮れを表す言葉と先にも書きましたが、同じ時期に使う言葉で「年末」という言葉があります。
年と歳の1文字違うだけですが、それぞれの意味をみてみると、

歳末(さいまつ):年の暮れ。年末。歳暮。
年末(ねんまつ):年の暮れ。年の末。歳末。

となっており、全く同じですね^^;

ですので、
歳末と年末は同じ意味になります。

ではなぜ、同じ意味なのに2つの言い方があるかと言うと、基準にしている「とし」が違うためです。

つまり、
年数(ねんすう)に着目して、その年が終わると考える場合は、年末。
数え年(産まれた年を1歳として、その後毎年1月1日にみんな平等に歳をとる)の考え方から、
年齢に着目して、その歳が終わると考える場合は、歳末。

というように使い分け出来るようになっています。

歳末の候の時期はいつ?いつまで使える?

出典:https://shopping.dmkt-sp.jp/article/detail/yearcomesyear.html

歳末の候を使う具体的な時期についてですが、
一般的に12月下旬(12月20日以降、12月31日まで)に使われる時候の挨拶になります。

1月になれば新年になってしまい、歳末ではないですからね。

また、12月の上旬や中旬はまだ年の終わりという感じがしないため、
歳末の候という言葉を使うには少々早い印象を持ってしまいます。

ですので、12月の上旬や中旬には、その時期を上手く表している、
師走の候(しわすのこう)等の挨拶を使うようにして下さいね。

ちなみに
歳末の候と同じ12月下旬につかえる時候の挨拶もあるので、
それらの読み方と意味を紹介しておきますね。

  • 歳晩の候(さいばんのこう)「今年もいよいよ年末を迎え…」、「1年も終わりに近づく頃」
  • 寒冷の候(かんれいのこう)「寒さや風の冷たさも厳しくなって来た頃」
  • 冬至の候(とうじのこう)「日の暮れが早い今日この頃」
  • 年末の候(ねんまつのこう)「1年の終わりを迎える頃」

があります。

もし、「~の候」のようなちょっとかしこまった挨拶を使うよりは、もう少し柔らかい文章にしたい場合は、

「今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが。」とか、
「ホワイトクリスマスになりそうな今日この頃。」とか、
「本格的な冬の到来を迎えまして、風邪などひかれておられませんか。」

など、身近で使う言葉で相手の安否も気にした内容も入れ、親しみを込めた挨拶をすれば大丈夫です。

あと、時候の挨拶にある候の代わりに、
「~のみぎり」や「~の折り」を使って、歳末の候の場合だと、
歳末のみぎりとか歳末の折りに言いかえることもできます。

スポンサーリンク

師走の候の例文と結び

出典:https://okuri-mono.com/special/thankyou_note/

手紙やメールなどの文書を書くときに、
先頭に書く頭語の次にくる部分が時候の挨拶となります。

文書の構成は、前文、主文、末文、後付の4ブロック構成になります。
それぞれの部分で書く内容は以下のようになります。

「前文」頭語、時候の挨拶、安否など相手への気遣い

「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手の気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名

文書に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感のあふれるものとなりますので
ぜひ取り入れてみてください。

次に、
「歳末の候」を使った時候の挨拶の例文をあげます。
時候の挨拶を取り入れることで、文書に季節感が増してくるので、ぜひ取り入れて欲しいですね。

ビジネス向けの場合

(前文)

    • 拝啓 歳末の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます。
    • 拝呈 歳末の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。
    • 謹啓 歳末の候、皆様にはますますご清栄のことと存じます。
    • 拝啓 歳末の候、年内も余日少なくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
    • 拝啓 歳末の候、皆様におかれましては、ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
    • 謹啓 歳末の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

(末文)

  • いよいよ今年も終わりが近づいてきました。どうぞよいお年をお迎えください。敬具
  • 〇〇様にとって、来年が最高によい年になりますようお祈り致します。かしこ
  • ご多用な歳末のみぎり、体調管理にご留意くださいますようお願い申し上げます。謹白

文書の最後には、結語となる敬具や謹白などで結びます。
もし、女性が書き手の場合は、かしこと結ぶこともできます

手紙には、
年末の忙しさで体調を崩したりしないように
相手の体調を気遣ったり、これから迎える新年が相手にとって
素晴らしい年となるよう書き添えてみてください。

そうすることで手紙の印象は格段に良くなると思います。

また、ビジネス以外で手紙を書くこともあるかと思います。
親しい間柄の人に「拝啓、歳末の候~」なんて書くと、ちょっと肩苦しく感じてしまいますよね。

親しい間柄の人の場合

(前文)

  • 年末を迎え厳しい寒さとなり
    何かとお忙しいことと存じますがいかがお過ごしでしょうか。
  • 寒さも厳しくなりホワイトクリスマスになりそうな今日この頃
    お風邪など召しておられませんでしょうか。
  • 今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが
    皆様いかがお過ごしですか。
  • 今年もあわただしく過ぎ去ろうとしております。
  • 月日の経つのは早いもので、今年もまさに暮れようとしております。

(末文)

  • 慌ただしい年の暮れですので体調管理には十分気をつけて
    元気に年末を乗り切っていきましょう。
  • 年末ご多忙の折ではございますが健やかなる信念をお迎えに
    なられますようお祈り申し上げます。
  • 何かと気忙しい毎日ですが来年も素晴らしい年で
    ありますように心よりお祈り申し上げます。
  • もうすぐ一年も終ろうとしています。
    良い御年をお迎えください。
  • 忙しい年末ですが、体に気をつけてお過しください。
    ご家族健康で新年を迎えられますようお祈り申し上げます

師走の候と一緒に使える季語

出典:https://floweryseason.com/december-jikou/

クリスマス、忘年会、イルミネーション、大掃除、大晦日、柊、シクラメン
ポインセチア、鍋料理、年の瀬、年末、動物、兎、おしどり、白鳥
狼、狐、寒椿、白菜、れんこん、お歳暮、御用納め、冬休み
里帰り、年越しそば、除夜の鐘など

12月の季語に関してはこちらの別記事で詳しくご紹介しています☆
12月の季語は?俳句や時候の挨拶、手紙の書き出し・結びの文例も

スポンサーリンク

歳末の候の時期のおすすめはこちら↓↓↓

【徳島県産】訳あり なると金時 里むすめ M〜3Lサイズ 約10kg

こちらは里むすめ なると金時ですね。
定番の焼き芋にして、黄金色でホクホクのお芋を頬張るのもいいですね。

島根県日本海浜田産あんこう鍋セット(4〜5人前)

こちらはアンコウの鍋ですね☆
アンコウの身が多く入ってますし、
アラもあるので思う存分楽しめます^^

ゼスプリ ”サンゴールドキウイ” 22〜27玉 約3kg

こちらは食べ応え充分の大玉のキウイですね。
酸味が少なく糖度が高いので、日本人好みですね^ ^

まとめ+関連記事

歳末の候は、本当に年の終わりを感じさせる時候の挨拶です。来年も引き続きお付き合いいただくためのお願いなど
きちんとしたご挨拶に使ってみてはいかがでしょうか^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-