季節の雑学

お札の方角・方向はどこ向き?神棚がない時の飾り方、処分するのはいつ?

お札は神様の依り代となっている神聖なものですが、お札を飾る際、方角や方向はどのようにすれば良いのでしょうか?
そのため今回は、お札の方角・方向はどこ向き?神棚がない時の飾り方、処分するのはいつ?をご紹介します!^^

スポンサーリンク

お札を方角・方向はどこ向き?

出典:http://engimono.net/articles/L0WIj

お札は、神棚の中に入れるのが一般的な飾り方ですが、正しい方角、場所に神棚を飾ることが大切です。
神様をお祀りするわけですから、失礼にならないよう、正しい方角、場所に飾りましょう。

間違った方角や場所に飾ってしまっては、ご利益も半減してしまいそうですよね。

お札を置く神棚は南か東向きが良い

神棚を設置する方角は、南向きか東向きが良いとされています。

どうして南向き、東向きが良いとされているのでしょうか。
それぞれの理由をご紹介します^^

南向きがオススメな理由

南は、太陽の光が入り、エネルギーが強い方角です。

太陽のエネルギーは人間や動物、植物にとって、なくてはならないものですよね。
そのため、神棚も太陽のエネルギーが強い方角に向けて設置するのが良いとされています。

また、古くから地位の高い人は南向きに座るという習慣があります。

神棚は神様をお祀りする神聖なものなので、古くからの習慣に合わせ、南向きに設置するのが良いとも言われています。

東向きがオススメな理由

東は、太陽が昇る方角であり、南と同じようにエネルギーの強い方角です。

太陽が昇る方角に神棚を向けることで、南向きと同様に、太陽のエネルギーを受けることができるということで、東向きも、神棚を飾るのに適した方角であるとされています。

南向き・東向きが難しい場合

南向きや東向きが難しい場合は、方角より場所を優先するようにしましょう。

南向きや東向きは、太陽のエネルギーが入る方角であり、神棚を向ける方角として吉とされていますが、北向きや西向きにしてはいけないという理由があるわけではありません。

南向きや東向きに設置するのが難しい場合は、北向きや西向きでも、明るく清らかな場所に設置しましょう。

神棚は高さも重要

出典:http://ur0.work/NQbp

神棚は、人の目線よりも高い位置に設置することが大切です。

神棚には神様が宿っているので、低い位置に設置して神様を見下ろすのは失礼にあたります。

人の目線より高い位置で、日々の手入れがしやすいリビングなど、明るい場所に設置するようにしましょう。

神棚がない時のお札の飾り方

出典:http://ur0.work/NQbG

神棚がなくてもOK

最近の住宅には、神棚がないことも多いですよね。
神棚がない場合は、家具の上などにお札を飾ることもできます。

後ほど詳しく説明しますが、家具の上などにお札を飾る場合は、綺麗に掃除をしてから、白い布などを敷き、その上にお札を飾ります。

基本は南向きか東向き

神棚がない時も、お札は南向きか東向きに飾るようにしましょう。

先ほども説明したように、神棚やお札は、太陽のエネルギーを受けることができる、南向きや東向きに飾ることが基本です。

家の中で、南向きか東向きに飾れる場所を探してみましょう^^

優先するのは方角よりも場所

出典:http://urx.space/O6gN

住宅事情などでどうしても南向きや東向きが難しい場合は、方角よりも場所を優先しましょう。

スペースが限られているマンションやアパートなどでは、方角を優先すると、不浄とされている場所に飾ることになってしまう、というようなこともあると思います。

その場合は、場所を最優先にして、明るいリビングなどに飾るようにしましょう。

高い位置に飾ろう

お札は、神様の依り代となっているものなので、人の目線よりも高い位置に飾るようにしましょう。

目線よりも低い場所に飾るということは、神様を見下ろすことになってしまいます。

ただ、高すぎても日々のお手入れがし辛くなってしまうので、手の届く位置で、明るく清らかな場所に飾りましょう。

白い布や和紙を敷いて置く

出典:http://urx.red/NtOF

神棚がない時は、家具などの上に白い布や和紙を敷いて、その上にお札を飾りましょう。

飾る前には、家具の上を掃除して、清らかな場所にしておくことが大切です。

家具の上を清潔に保つのはもちろん、白い布や和紙が汚れてきたときは新しいものと取り換えるようにしましょう。

ピンを突き刺すのはNG

壁などにお札を飾る場合に、ピンを突き刺して固定するのはNGです。

お札を壁に固定する際は、お札を傷付けることのないように気を付けましょう。

また、スペースがない場合は、コンパクトな簡易神棚や、神棚版を取り付けるなどして、神棚を飾る場所を作りましょう。

壁を傷付けたくない場合は、壁を傷付ずに設置することのできる簡易神棚や神棚版を選ぶと良いですね^^

スポンサーリンク

お札の飾り方の知識

出典:http://engimono.net/articles/L0WIj

お札を重ねる場合の並べ方

お札を重ねて並べる場合は、手前から、伊勢神宮のお札、その後ろに氏神様のお札、その後ろに崇敬する神社のお札を飾るようにしましょう。

左右に並べる場合は、中央に伊勢神宮の御札、右側に氏神様の御札、左側に崇敬する神社の御札を飾るようにしましょう。

神社のお札とお寺のお札の置き方

神社のお札とお寺のお札がある場合は、重ねず、間隔をあけて並べるようにしましょう。

神様と仏様、それぞれ違うものをおまつりするわけですから、重ねてはいけないんですね。
間隔をあけて並べれば、神社のお札をお寺のお札を一緒に飾ること自体は、問題ありません。

神棚に飾る場合のお供え物

出典:http://ur0.biz/MTJJ

神棚にお札を飾ったら、水または酒、米、塩をお供えします。

お供え物を置く順番は、向かって左から水(酒)、米、塩の順に並べます。
そして、両端には榊を飾りましょう。

また、毎月1日、15日にはお神酒や海の幸や山の幸などもお供えします。

お供え物は、できるだけ毎日新しいものにすると良いですね^^

上に人が通る時は、雲字を貼る

一戸建ての1階や、集合住宅など、上に人が通るところにお札を飾る時は、天井に「雲字」を貼るようにしましょう。

「雲字」とは、雲と書かれた紙、あるいは木の板のことで、雲字を天井に貼ることによって、「この上には何もありません。」という意味合いになります。

「雲」ではなく、「天」という文字の場合もありますが、意味は同じです。

本来、神棚は上に人が通らないところに飾るのが望ましいのですが、昨今の住宅事情ではなかなか難しいです。

上に人が通るところに飾る時は、雲字を貼って、神様に失礼のないようにしましょう。

■お札に関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓
お札の飾り方や貼り方!方角・方向、場所や位置、処分方法や注意点も!

お札を処分するのはいつ?

お札を処分するタイミングは、お札が汚れたり、お札をいただいてから一年経ったときが目安になります。

汚れてしまったお札などをいつまでも飾っていると、悪い気を引き寄せてしまうとも言われています。

定期的にお札の状態を確認して、古くなったお札は感謝の気持ちを込めて、神社やお寺に返納しましょう。

スポンサーリンク

運気が上がるおすすめをご紹介☆

【PR】カリスの電話占い!人気占い師多数在籍!!

現在テレビで評判の、占い師の方に電話で占ってもらえるサービスです☆
最初に2400円分無料で通話できるので、試しに話されてみてください^^

僕も占ってもらったことがあるのですが、当たる占い師の方はマジで当たります!!
未来が解れば悪い時は先に対策できるので、新しい年をよくするには非常におすすめです☆

↓詳細はこちら↓
公式サイト→カリス

送料無料 神棚 壁掛け可能 シンプルでマンションにおすすめ

壁掛け可能なモダン札入神棚です☆
マンションなど、神棚を設置するスペースがない時にも、お札をお祀りすることが出来ます。
シンプルな小型神棚なので、お部屋の雰囲気も損ないません^^

簡易神棚・お神札入れ・壁掛け可能 高さ30cm

置く場所に困らないコンパクトサイズの簡易神棚です☆
ほこりが入らないよう正面は透明アクリル板で、屋根を外してお神札を入れることが出来ます。
裏版には穴が開いているので、壁に掛けることも出来ますよ^^

なごみ(小)神棚セット

東濃桧の屋根違い三社神棚セットです☆
神棚、陶器製の神具、神鏡、八足台、榊造花が全てセットになっているので、初めて神棚をお祀りする方におすすめです^^

まとめ+関連記事

お札は正しい方角、正しい場所に飾り、神様に失礼のないようにしましょう。お札を飾ったらお供え物をして、日々感謝の気持ちを忘れないようにすることも大切です^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-