季節の雑学

神棚の雲の意味や貼り方・向きは?手書きはどんな字体で、誰が書いてもいい?

神棚の上には、雲という文字を貼る習慣があります。雲の意味や貼り方、向きはどうすれば良いのでしょうか?また、手書きの場合は誰が書いてもいいのかも気になりますね!
そのため今回は、神棚の雲の意味や貼り方・向きは?手書きはどんな字体で、誰が書いてもいい?をご紹介します!^^

スポンサーリンク

神棚の「雲」の意味とは?

出典:https://zinja-omairi.com/kamidana-kumo/

神棚の上には何もないという意味


出典:https://www.youtube.com/watch?v=59aTXFkxGPg

「雲」という字を神棚の上(天井)に貼ることで、「この上には何もありません」ということを表しています。

本来、神棚は、最上階など、上に何もないところに置くのがマナーです。
しかし、最近では集合住宅なども多く、なかなかそうすることもできません。

神棚の上に雲を貼らないと、神様の上を人が歩く、ということになってしまいます。

神棚の上に雲を貼ると、「この上は空である。」つまり、「上に人が歩いたりしませんよ。」ということになります。
雲の文字を貼るのは、神様への敬意を表しているということです。

神棚の上に雲字を貼るというのは、神棚の上に本当に何もない空間を作ることが難しい現代の住宅環境において、神様に失礼のないように祀るための聖域を作る意味合いがあります。

どんな場合に「雲」のお札を貼る?

マンションの最上階以外や、二階建ての家の一階に神棚を祀る場合は、天井に「雲」のお札を貼ります。

雲のお札を貼ることで、「神棚より上は何もない」という意味になり、神聖な場所であることを表しています。

神棚というのは、リビングなど人の集まる明るい場所に設置するのが良いとされています。

二階建ての家であれば、普通リビングは一階にありますよね。
なので、神棚の上に部屋があったりすると、神棚の上を人が歩くことになってしまいます。

マンションの場合も、上の階に人が住んでいるので、雲のお札を貼り、神様に失礼のないようにしましょう。

雲字と雲板

雲字というのは、紙に「雲」と書かれたものや、雲の字を型どった木の板のことです。
手書きのものから、木材で作られたものなど、様々な種類があります。

雲板というのは、雲を型どった木のことです。雲板は雲という字を型どったものではなく、雲そのもののデザインを型どったものです。

天井に貼る場合は、木材で雲と書かれた雲字の方が違和感なく貼れるでしょう。

雲板は、雲をイメージして作られた波状の形をした板で、神棚を購入した際に、セットでついてくることがあります。

雲字と雲板は同じ意味を持つもので、雲板にも「この上には何もない神聖な場所である」という意味が込められているので、雲板がある場合は、天井に雲字を貼る必要はありません。

雲板は、神棚を置く台とセットになっているので、より違和感なく置くことができます。

雲板が無い場合は、雲字を用意して天井に貼るようにしましょう。

「雲」ではなく「天」の場合も

「雲」の他に、同じ意味合いを持つものとして「天」や「空」などがあります。

どちらも、「神棚の上は天空で何もありません」という意味となり、地域によって使われる文字に違いがあるようです。

「雲」が最も一般的ですが、自分の住んでいる地域ではどういった文字を使っているのか調べて、それに合わせた文字を書いても良いですね。

「雲」の張り方や向きは?

出典元:https://item.rakuten.co.jp/sozolife/kumoji/

天井に貼るのが正しい

雲字は、神棚の真上の天井に貼るようにしましょう。

雲字は、「その文字が貼ってある上には何もありませんよ。」「上を人が通ることはありませんよ。」という意味を表すものです。

例えば、天井に手が届かないからといって壁に雲字を貼ってしまうと、「上に何もありませんよ。」という意味にならなくなってしまうので、注意しましょう。

神棚から見て雲字が正面に見えるのがベター

雲字は神棚の真上で、神様から見て正面に見えるように貼りましょう。

つまり、自分から見たら、雲の「雨かんむり」が自分の方向を向いている貼り方がベターです。

雲字を天井に貼る際に何を使用するかなどは、特に決まりはありません。

セロテープや画鋲などで良いのですが、天井を傷付けたくない場合は、壁を傷付けないテープなどを使うと良いですね。

また、半紙に手書きした場合は、紙の劣化なども考慮して、一年に一度は貼り替えるようにしましょう。

厳密には決まりはない

雲字は、神様から見て正面に見えるように貼るのがベターですが、それほど厳密なルールではなく、神様から見て正面を向くように貼れなければ、違う向きでも構いません。

神棚を置く場所によっては、神様から見て正面に見える向きに雲字を貼ることができない、ということもあるでしょう。

雲字を貼る向きよりも、神様の上を人が通らないこと、神様を敬うといった、神様に対する敬意のほうが大切です。

雲字の向きにはそれほど神経質にならなくても良いですが、壁に貼ったりするのはやはりふさわしくないので、天井に上手に貼るスペースがない場合は、紙を小さくするか、雲板を使うなどしましょう。

スポンサーリンク

手書きの雲字はOK?どんな物が良い?

出典:http://u0u1.net/O4qU

基本的には誰が書いたものでも問題なし

雲字は、基本的には、誰が書いても問題はありません。

雲というのを印刷しても構いませんが、やはり手書きの方が心が込められますよね。

手書きをする時は、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に書きましょう。

ペンなどで書いても良いのですが、出来れば半紙などに墨で書くことをおすすめします。

心が込められていれば、字の上手い下手などは関係ありませんが、どうしても気になるようであれば、身近な字の上手な人に頼んで書いてもらってもいいですね^^

神社でもらえる場合もある

出展元:http://www.irasutoya.com/

雲字は、神社の宮司さんに書いてもらえることもあります。
宮司さんとは、その神社を代表する人で、各種祭祀を執り行う責任者です。

そんな人に雲字を書いてもらうことができれば、よりご利益がありそうですよね。

雲字を書いてもらえるかどうかは、神社によっても違うので、近くの神社、いつもお参りに行く神社に確認してみましょう。

お世話になっている人に書いてもらう

雲字は、お世話になっている人、尊敬している人に書いてもらうのもおすすめです。

普段からお世話になっている方や、先生など、自分が尊敬している方に書いてもらえば、より神棚に対する敬意、感謝の気持ちも深まるはずです。

自分で書いてもOK

先に書いたように、自分で書くのももちろんOKです。

自分で手書きする時は、半紙や和紙を用意して、心を込めて丁寧に書きましょう。

字に自信がなくても、一番大切なのは神様に感謝する気持ちだというのを忘れずに^^

販売されているものを使う

今は神棚用の「雲」の抜き文字が、ネットでも沢山販売されています。

木目調で部屋の雰囲気も損なわない為、現代風の家にも馴染み、人気があります。

手書きを貼ることに抵抗がある方は、販売されているものを使うと良いですね^^

神棚を置く方角や場所について

出典:http://qq4q.biz/LIhI

神棚の方角には気をつけよう

神棚は、南向きか東向きに設置するのが良いとされています。

神棚の表の面が南向き、東向きになるように置くのが良いので、部屋の東側の壁か、西側の壁に沿うように設置することになります。

神社の本殿も、南向きか東向きに作られていることが多いことからも、南向きか東向きに設置したほうが良いということが分かります。

は太陽が差す方角であり、太陽のエネルギーが入るとされています。
は太陽が昇ってくる方角なので、一日の始まりにパワーをもらう、という意味合いがあります。

北は太陽の光が当たらない方角なので、エネルギーが入ってきません。
また、西は太陽が沈んでいく方向であり、エネルギーが弱まっていく方角です。

神棚は、家内安全、平穏、良いことがおこるように願って置くものです。
ですから、縁起がよいとされる方向に置きたいものですね。

神棚を置く場所は?

神棚を置く場所は、明るく、家族が集まりやすい、にぎやかな場所がふさわしいとされています。リビングが最適ですね。

リビングなど、家族が団らんする部屋で、我々の目線よりも高い場所に置きましょう。
目線よりも低い位置に置くと、神様を見下ろすことになってしまい、失礼にあたります。
神棚板を使ったり、家具の上に置いても大丈夫です。

台所やトイレ、浴室など、水回りに関係する場所は不浄とされているので、置いてはいけません。
寝室も、明るくにぎやかな場所ではありませんので、あまりふさわしくありません。
また、玄関も、人が出入りする場所で落ち着きがなく、適切ではありません。

リビングには南向きや東向きに置くことができる場所がない場合は、方角を優先して、水回りに関係する場所以外であれば置いても大丈夫です。

あまり使わない部屋に置く場合は、手入れがおざなりになりがちなので、毎日お供えをして、ホコリがたまらないように注意しましょう。

スポンサーリンク

縁起が良くなるおすすめはこちら☆

電話占い!人気占い師多数在籍!!



こちらは人気の占い師の方に、電話で占っていただけるサービスです☆
口コミで評判の占い師の方に占ってもらえるので、最初に2100円分無料通話で試しに占ってもらうのがおすすめです!^^
今年1年を縁起よく過ごせますよ!

雲字(文字盤タイプ) 簡単に貼れるタイプ☆

ヒノキを使った雲字です☆サイズは縦15cm、横13cm。
かんたんに貼ってはがせる接着剤がついているので、天井を傷つけずに貼ることができるのが嬉しいですね^^

天然木「柘植」彫り【雲-くも-雲型】仏壇・神棚

木製の雲字、雲形です。雲の漢字を型取った雲字と、雲のデザインを型取った雲板の2種類があります☆また、天然木、柘植を使ったものなので、強度があります!

神棚用 「天」抜き文字

米ヒバを使った天の文字です☆サイズは縦10.5cm、横11.5cm。
裏面に両面テープがついているので、こちらも天井を傷つけずに貼ることができます^^

まとめ+関連記事

雲字は、「神様の上には何もありません」という意味で、神様に敬意を表すために貼るんですね。皆さんも神棚の上には雲字を貼って、神様に失礼のないようにしましょう^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-