季節の雑学

萩の季節や時期はいつ?花言葉やその由来、生態や種類、どこで見れるかも

「萩」という植物を、皆さんはご存知ですか。令和が発表された際に、引用元が万葉集だということは記憶に新しいですよね。では萩の季節や時期はいつでしょうか?
そのため今回は、「萩の季節や時期はいつ?花言葉やその由来、生態や種類、どこで見れるかも」をご紹介します。

スポンサーリンク

萩の旬の季節・時期はいつ?

出典:http://ur2.link/Z25L

草かんむりに秋で「萩」という字面からも想像できるとおり、萩の旬の季節は、夏から秋にかけて花が咲く植物です。開花の時期は、7月頃から10月末頃まで。夏頃から少しずつ咲きはじめ、秋にはいると満開の花をみることができます。早いものは、夏前から咲きはじめるものもありますが、やはり、一番の見ごろの時期は、9月から10月ころでしょう。

秋の七草のひとつとしても愛されており、まさに秋を代表する花ですね。

萩の花言葉と由来

出典:http://ur2.link/Vbee

萩にも花言葉というものがあります。それは、「思案」「内気」「柔軟な精神」萩の控え目で繊細な美しさ、そしてどことなく漂う寂しげな風情を持つことに由来しているといわれています。

ほかにも、「前向きな恋」「柔らかな心」「過去の思い出」「物思い」などのメッセージもあり、相手を想う恋心や、相手や過去を思う温かい気持ちという意味合いも込められていますよ。

スポンサーリンク

萩の生態

出典:http://ur2.link/TJE3

秋を代表する植物、萩。日本でも山野でよく見かけることもありますが、どういった植物なのでしょうか。
簡単にリサーチしてみました!

fa-arrow-circle-right

萩の生態

分類:マメ科ハギ属
※マメ科ハギ属ヤマハギ節の総称。狭義にはヤマハギを指す。
※ハギ属には、北米のハギ亜属と、アジアのヤマハギ亜属がある。どちらも見た目が似ており、見分け方が難しいが、ハギ亜属は、第1節の葉が互い違いに出ており、ヤマハギ亜属は、葉が向かい合って2枚出てくる点が特徴。
和名の由来:万葉時代には、生芽(ハギ)と呼ばれていた。理由は、毎年古い株の根元から芽が出ることから生え芽(キ)、変化して、「ハギ」。平安時代以降、秋に花が咲くということから、秋に草かんむりで「萩」となったといわれている。
英名:「Bush Clover」「Japanese Bush Clover」
分布:日本各地の山野
時期:早いもので、6月~9月。一般的には、7月~10月頃まで。秋の季節は満開の花が咲く。

生態

  • 秋の七草の一つである。草のようなイメージがあるが、実際は草ではなく、樹木の仲間である。
  • 茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはない。地上に出ている部分は一部を残して枯れていき、根本から新しい芽が毎年出るようになっている。
  • 花はマメ科特有の、花は蝶型の形をしており、しだれる枝に控えめに咲いているのが特徴。白やピンク、紅紫色をした花が枝先に咲く。
  • 葉は緑で、特にギザギザなどは無い。種類や葉の大きさによって異なるが、葉の先の方が丸みを帯びているものや尖っているものがある。
  • 果実は種子を1つだけ含み、形は、楕円形で平たい。
  • 背の低い落葉低木で、小さいうちは野原にある雑草のようなイメージ。
  • 日本には、ヤマハギ節植物は8つの種類が存在している。
    ※ヤマハギ、マルバハギ、クロバナキハギ、ツクシハギ、ビッチュウヤマハギ、ケハギ、キハギ、チョウセンキハギなど。
  • 他に栽培種として、ミヤギノハギ、ニシキハギ、シラハギ、ソメワケハギなどがある。
  • 関東近辺で見られるものはミヤギノハギとヤマハギがほとんど。
  • ちなみに、中国語の萩はキク科ヤマハハコ属を指しており、日本語の萩とは異なる。

萩の種類

出典:http://ur2.link/S2su

萩は、比較的、それほど種類が多い植物ではないようですが、それでも、世界も含めると約40種類ほどの種類が存在していると考えられています。萩は世界中に存在する植物なんですね!
日本でも、もちろん、萩を見ることができます。

では、どんな種類を確認することができるのでしょうか。

fa-arrow-circle-right

日本で見れる代表的な萩

山萩(ヤマハギ)
各地の山野に広く自生。
7月~9月頃がピークの見ごろで、赤紫色の花が咲く。
丸葉萩(マルバハギ)
各地の山野に自生。
8月~10月頃がピークの見ごろで、紅紫色の花が咲く。
宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城県に多く自生。宮城県の県花にも指定されている。
8月~10月頃がピークの見ごろで、紫紅色の花が咲く。
園芸用としても栽培されているそう。

スポンサーリンク

萩はどうゆう所で見れる?

出典:http://ur2.link/UZfm

萩は、山や野原の、草木や花が生い茂っているエリアに多く見かけることができます。また、欧米では、萩は「Bush Clover」と名付けられており、茂みに生えている植物という意味を含んでいます。もじゃもじゃしたような茂みのあるエリアに生えていることが多いことから、そのように名付けられているようです。山や草木が生い茂っているエリアや公園など、ハイキングや散策に行かれる方はぜひ探してみてくださいね。

また、日当たりと水はけの良ささえきちんと確保していれば、丈夫で育てやすい園芸植物として人気があり、庭園などにもよく植えられている植物でもあります。都心や住宅密集エリアではなかなか見つけにくいかもしれませんが、郊外や地方のお庭で見かけることができるかもしれません。山や自然のエリアでなくとも、近隣で萩が見れると、どことなく風情があっていいですね。

萩は何に利用される?

出典:http://ur2.link/OVIy

萩は、マメ科植物特有の根粒菌と共生しており、空中から窒素を取り込んで、体内に貯える特性を持っています。そのおかげもあって、痩せた土地でも自分で育つことができるため、道路の斜面、治山、砂防などの現場で「緑化資材」として利用されています。現在では、萩の種子も、斜面を緑化するための栄養剤・資材として活用されているとか。

ほかにも、戦時中から戦後の間、萩の葉を干し草などに混ぜて、冬の間の家畜の飼料として与えていたこともあったようです。

萩は昔から、色んなシーンで活用されるほどのスーパーフラワーといえるかもしれませんね^^

萩は秋の七草。他の七草は?

出典:http://ur2.link/vrAZ

萩は秋の七草のひとつです。
萩の他にどういった植物があるのでしょうか。

fa-arrow-circle-right

秋の七草

  • 萩(ハギ)     :マメ科
  • 桔梗(キキョウ)  :キキョウ科
  • 撫子(ナデシコ)  :ナデシコ科
  • 葛(クズ)     :マメ科
  • 藤袴(フジバカマ) :キク科
  • 女郎花(オミナエシ):オミナエシ科
  • 尾花(オバナ)   ;イネ科
    ※ススキの別名

そもそも、「秋の七草」は耳にしたことはあるけれど、意外にも、詳しくは知られていないかもしれません。「春の七草」といえば、1月7日に七草がゆを家族で食べ、無病息災などを祈ったり、お正月の料理や祝い酒などで疲れた胃に優しい食べ物として知られていますよね。お正月が終わった頃に、スーパーなどの店頭で、「春の七草」の植物たちが並ぶため、ご存知の方も多いでしょう。

それでは、「秋の七草」とはいったい何でしょうか。
「秋の七草」の由来は、山上億良(やまのうえのおくら)という貴族であり歌人が、日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」で詠んでいることが関係していると考えられています。

fa-arrow-circle-right

山上億良の歌(2首)

  • 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
  • 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
    ※朝貌(あさがお)は、諸説あるが、現在では、桔梗を指すことが有力とされています。

「万葉集」では、山上億良が「秋の七草」の歌を詠んでいることに加え、実は、萩に関する歌が100種以降も詠まれているなど、「秋の七草」は昔から日本人に親しまれていたようです。「春の七草」のように、七草がゆにして食するものというよりは、むしろ、「秋の七草」においては、七草の美しさを目で見て楽しむもの、一つ一つの植物が薬用などで実用的なものとして認知され、愛されていたようですよ。

スポンサーリンク

萩を見に行く時のおすすめをご紹介☆

UVカット帽子☆
紫外線100%カットが嬉しい、夏には必須のハット。サイズもカラーも、バリエーション豊か。自分好みのサイズに調整できるテープ付き。つばが長めのUVハットなので、紫外線をしっかり防いでくれるほか、小顔効果も期待大!

大判無地ストール☆
使い勝手の良さ抜群の大人のオシャレアイテム。カラーも20色と豊富なうえ、品質にもこだわっている商品。家で手洗いができるのも嬉しいポイント。柔らかな肌触りで、肌が弱い人にも刺激が少ないところもおススメです。

進化版モバイルバッテリー☆
10000mAhと大容量のモバイルバッテリー。そのうえ、ケーブル不要、極薄軽量と超進化!iPhoneAndroidのほか、なんとType-Cにも対応している優れもの。カラーも6色と豊富で、皆におススメしたいオシャレなバッテリーです。

まとめ+関連記事

幕開けした令和時代。その「令和」という言葉が万葉集から引用したということが記憶に新しいですが、その万葉集で何度も詠まれているほど、「萩」は日本人に昔から親しまれている植物なんです。これを機に、「萩」を見つけに散歩に出てみてはいかがでしょうか^^

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-季節の雑学,
-,