季節の雑学

9月の行事といえば?イベントや記念日、旬の食べ物(野菜、魚、果物)や花等も!

次第に秋が深まってくる9月ですが、この時期の行事と言えば一体どのようなものがあるんでしょうか?また、そのほかにもイベントや記念日、旬の食べ物等も気になりますよね☆
そのため今回は、「9月の行事といえば?イベントや記念日、旬の食べ物(野菜、魚、果物)や花等も」をご紹介します^^

スポンサーリンク

9月の行事・イベントは?


出典:http://ur0.link/Vauk

9月の行事・イベントはどんなものがあるかというと・・・

9月の行事・イベント一覧
  • 十五夜(お月見)
  • 秋のお彼岸
  • 大相撲秋場所
  • 新学期
  • シルバーウィーク
  • 重陽の節句

などが挙げられます。

順に解説していくと・・・

十五夜(お月見)

出典:http://u0u0.net/QMz2

秋の真ん中に出る満月のことであり、
現在の暦でいうところの9月7日から10月8日までのものを指します。

「その時期が1番綺麗に見える」と言われる満月を鑑賞することと、五穀豊穣や日頃の感謝を願う意味で、お供え物をして、稲に見立てたススキを飾ることで知られています。

ひょっとすると子供の頃、両親のどちらかから「月にはウサギさんが住んでいて、2匹で協力し合ってお餅をついているんだよ」という話を聞かされ「へえ~」と納得していたのを思い出す人も多いのではないでしょうか。

秋のお彼岸

9月23日頃の「秋分の日」の前後1週間を指します。
この期間中はお墓や仏壇・仏具を掃除したり、花やお菓子をお供えするなどして、ご先祖様に感謝の意を表すのが決まりですので、自身のご先祖様について想いを巡らせてみたりするのも良い過ごし方だと言えます。

大相撲9月場所(秋場所)

9月の中旬(第2土曜日の翌日の日曜日)から開催される「大相撲9月場所」は、
別名「秋場所」とも呼ばれており、毎年東京・両国国技館で行われます。

これまでにも数々の名勝負が生まれていることから、
多くの相撲ファンの注目を浴びている場所のひとつです。

新学期

出典:http://ur0.link/fWpe

9月初旬から年末までの長丁場となる新学期の2学期は、運動会(体育祭)や、文化祭(学園祭)などのイベントが目白押しなので、学生の人からすれば、多忙ながらも充実した時間が過ごせる時期と言えるでしょう。

ちなみに、夏と冬の2学期制を導入することで、授業はもちろんのことイベントにもしっかりと取り組めるというメリットがあるんですが、当然ながらデメリットも少なからずあるので、そう考えればまさに「一長一短」という言葉がピッタリ当てはまりますね。

シルバーウィーク

シルバーウィークとは、祝日と週休二日制をドッキングさせた5日以上の連休のことです。
元々は祝日の一部を特定の週の月曜日に移動させるという「ハッピーマンデー制度」の導入がきっかけだったと言われているほか、毎年あるという訳ではないことから、貴重なものとされています。

ちなみに、2009年と2015年にこのシルバーウィークがあったんですが、今年2019年は最大3連休で該当しません。
次回のシルバーウィークは、7年後の2026年になる予定です。

重陽の節句

中国から伝わった五節句のひとつである重陽の節句は、その昔「奇数の極」と言われる9が重なる毎年9月9日であり、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

このことから重陽の節句では、栗ご飯や秋茄子、食用菊を食べるのが江戸時代からの風習とされていたんですよ。

なお秋茄子を食べると中風(脳梗塞などの後遺症から来る半身不随や麻痺のこと)にならないと言われているので、健康に気を遣っている方は食べてみてはいかがですか?

スポンサーリンク

9月の記念日は?

出典:http://u0u0.net/Hmvm

fa-arrow-circle-right

9月の記念日一覧

  • 防災の日
  • 宝くじの日
  • 秋の睡眠の日
  • 串の日・櫛の日
  • 黒酢の日
  • 国際識字デー
  • 警察相談の日
  • 宇宙の日
  • 救急の日
  • カラーテレビ放送記念日・下水道の日
  • 敬老の日
  • 苗字の日
  • 空の日
  • 秋分の日
  • 不動産の日
  • 世界観光の日
  • 招き猫の日
  • クリーニングの日

防災の日

毎年9月1日に制定されている啓発日(行事)のひとつで、台風や津波・地震といった災害に対する知識や意識を深め、それらに対する心構えをするために、内閣が1960年(昭和35年)に制定しました。

ちなみに、小学校や中学校などの教育機関での避難訓練も、この時期に行われることで知られています。

宝くじの日

毎年9月2日のこのイベントは「くじ」に引っ掛けたことから、1967年(昭和42年)にみずほ銀行の宝くじ部が制定しました。

高額が当たればそれこそ億万長者になれるだけに「もし〇〇円当たったらどうしようか」、「何に使う?」という「もしもの話」をするのも、宝くじの楽しみのひとつですよね。

秋の睡眠の日

睡眠に関する正しい知識の普及と啓発を目指して定められたのが、9月3日の秋の睡眠の日です

この日は睡眠健康推進機構(財団法人精神・神経科学振興財団)が定めたのですが、3月18日の春の睡眠の日は、世界睡眠会議で定められた記念日ですので、秋の睡眠の日は日本独自の記念なんです。

ちなみに、9月3日というのは、ぐっ(9)すり(3)ということから、9月3日になりました。

串の日・櫛の日

出典:http://u0u1.net/V9Pb

同じ9月4日にある記念日が、串の日と櫛の日です。

串の日は、冷凍食品製造販売会社のちぬやが定め、2010年にも串カツで有名な大阪市も定めています
櫛の日は、美容関係者が定めました

両者とも、言わずもがな「9・4」だから9月4日です。

黒酢の日

9(く)6(ろ)ということから、酢で有名なミツカンが黒酢を広めるために2006年に定めました

国際識字デー

1965年にユネスコが、イランが軍事費の一部を教育費に充てたことを記念して定めたのが9月8日の国際識字デーです。
ワールドファクトブック(2013)によると、識字率100%の国は8か国あります。日本はその中に入っておらず、99%で28位となっています

救急の日

こちらも「救急」に引っ掛けたことから、上でもご紹介した「重陽の節句」と同じく毎年9月9日にあるのがこの行事。
救急医療関係者の意識を高めることと、救急医療および業務に対する国民の正しい理解と知識を深めるという目的のもと、厚生労働省により1982年(昭和57年)に制定されました。

もし良ければあなたもこの日「備えあれば患いなし」という気持ちで、自宅に置いてある救急箱の中身を1度チェックしてみてはいかがですか?

カラーテレビ放送記念日・下水道の日

出典:http://u0u1.net/lvHs

日本で初めてカラー放送が行われたの1960年の9月10日です
当時52万円と高価だったことから、白黒テレビの普及率をカラーテレビが上回ったのは、その13年後のこと。

また、同日は下水道整備促進を目的として、当時の建設省・厚生省が1961年に全国下水道促進デーを定め、旧下水道法制定100年目の2001年に改められた下水道の日でもあります

警察相談の日

警視庁が犯罪被害の未然防止を目的に、1991年に#9110(警察に安全に関する悩みを相談できる電話番号)にちなみ定められたのが、9月10日の警察相談の日です

宇宙の日

毛利衛さんが1992年の9月12日に日本人で初めて宇宙に行ったことを記念して、科学技術庁(現文部科学省)が定めました。

敬老の日

出典:http://ur0.link/fbzV

その名前通り「老人を敬い、長寿を祝う日」として知られており、1966年(昭和41年)に制定されました。
なお、制定から2002年(平成14年)までは毎年9月15日でしたが、翌年の2003年(平成15年)からは毎年9月の第3月曜日に変更となりました。

苗字の日

元公家の華族や元武士の士族など一部の者のみに認められていた苗字が、1870年9月19日の平民苗字許可令により、平民も苗字を使用できるようになりました
一気に苗字を使用し始めたのは、その5年後に出された名民苗字必称義務令からです。

空の日

1910年に日本初の動力飛行成功を記念し定められていた航空の日を、民間航空再開40年を記念して1992年に空の日となったのが9月20日です

秋分の日

出典:http://u0u1.net/7qCw

休日のひとつで、毎年9月23日となっています。
その歴史は非常に古く、1878年(明治11年)に「秋季皇霊祭」という祝日が定められ、
これが「秋分の日」の元になった
と言われています。

ちなみに、この秋分の日の趣旨は「ご先祖を敬い、忍ぶ日」というものであることから、
この日は宗派を問わずお墓参りに訪れる人が多いことが特徴です。

不動産の日

9月23日の不動産の日は、全国宅地建物取引業協会連合会が秋に不動産取引が盛んになることから1984年に定めました

ふ(2)どう(10)さん(3)の語呂合わせからこの日になりました。

世界観光の日

観光促進を目的に世界観光機関(UNWTO)が1981年に定めたのが9月27日の世界観光の日です。

招き猫の日

出典:http://u0u1.net/HH6w

人間に多くの福を招いてくれる招き猫に年に1度感謝するという目的から、1995年に日本招猫俱楽部が、来る(9)福(29)として、9月29日を招き猫の日としました

クリーニングの日

クリーニング師の技術力を消費者に理解してもらうことを目的に、1982年に全国クリーニング環境衛生同業組合連合会(現全国クリーニング生活衛生同業組合連合会)が、9(クリー)29(ニング)から9月29日をクリーニングの日としました

続いては、9月の旬の食べ物に関してです。

スポンサーリンク

9月の旬の食べ物は?

出典:http://u0u0.net/e3nW

9月の旬の食べ物と言えば・・・

fa-arrow-circle-right

9月の食べ物一覧

  • 新米
  • 栗ご飯
  • 月見団子
  • さつまいもなどのいも類
  • おはぎ
  • 松茸
  • さんま
  • カツオ
  • 秋鮭
  • ぶどう
  • いちじく
  • きゅうり
  • ピーマン
  • パプリカ
  • かぼちゃ
  • かぼちゃチーズケーキ
  • モンブラン

と言ったものが挙げられます。

順にご紹介していくと・・・

新米

9月と言えば「実りの秋」という言葉があるように、
次第に稲穂が実り始め、美味しい新米がスーパーなどに並ぶ時期
です。
お米は僕達/私達の主食であるだけに、
美味しい新米と共にたくさんの旬の物を食べたいものですね。

ある意味「秋の食べ物と言えば栗」と言っても過言ではないほど、
9月によく食される食べ物のひとつです。

また、上でご紹介した「重陽の節句」の時のように栗ご飯の他にも、「焼き栗」や「茹で栗」など様々な食べ方ができるので、主食としてだけではなく小腹を満たす際にももってこいの食材と言えるでしょう。

ちなみに、栗の生産量第1位は茨城県で、全体の4分の1を占めています。
特に、笠間市、かすみがうら市、石岡市などで多く生産されており、
特に笠間市の「極み」はブランド栗として知られています。

月見団子

上でご紹介した「十五夜」に、月に見立てた団子を供え、食べるものです。

この時期にはコンビニやスーパーなどでもたくさんの月見団子が売り場に並ぶので、
ぜひ購入して食べてみてはどうでしょうか。

さつまいもなどのいも類

これらもこの9月によく食される「人気者」のひとつです。

さつまいもは食物繊維をはじめ、ビタミンCとビタミンEが豊富なので、老化予防や便秘解消に効果があるほか、里芋は「ガラクタン」という炭水化物とタンパク質の複合体が含まれており、コレステロール値の低下・高血圧予防など様々な効果があるんですよ。

またそのほか、里芋は子芋がたくさん増えることから、おめでたい食材と言われています。

おはぎ

月見団子と同じく、9月に食べる甘味のひとつです。

秋のお彼岸の間に食べるものに関しては、
単純に「おはぎなら何でも良い」という訳ではなく「粒あん」が一般的
です。
その理由は、9月はちょうど小豆の収穫時期にあたり、新鮮で皮が柔らかく、
皮ごと食べることができるため
だと言われています。

松茸

松茸 まつたけ 天然 冷凍 特選つぼみM (7-9cm) ホール 1kg (500g×2パック) 名工推薦 急速冷凍 一級品 シャングリラで採れた天然松茸 国産なら5万円/kg以上 秋 秋の味覚 グルメ 松茸ご飯 すき焼き 土瓶蒸し 茶碗蒸し 鍋 おせち

松茸も栗と同じく、9月の食べ物と言えば必ず名前が挙がる人気食材のひとつです。

なお、松茸をはじめとしたキノコ類には免疫力を活性化させる成分が含まれているので、
肌荒れを防いだりなどのほか、美肌効果も期待できる
んですよ。
また、低カロリーなうえ腸内環境を整えてくれる働きもあるので、
言わずもがなダイエットにも効果ありです。

さんま

【送料無料 北海道産 さんま】【冷凍】根室産 生サンマ【8-10尾】1.2kg【獲れたて秋刀魚】を瞬間急速冷凍!【旬の時期物】脂のりが良い 塩焼きにも大好評。【北海道ブランド】冷凍秋刀魚 冷凍さんま

「秋を代表する魚」と言っても過言ではないさんま。
何と言っても漢字で「秋刀魚」と書くぐらいですからね。

様々なビタミン類が豊富に含まれており、その中でも貧血予防に効果があるとされる「ビタミンB12」は他の魚と比べ3倍以上。
また、脳の老化防止に効果を発揮するDHAや、悪玉コレステロールを減らし善玉のそれを増やしてくれるEPAも含まれているんですよ。

さらに、鉄分や様々な細胞を作る働きを促進する「レチノール」など、いわゆるアンチエイジングに欠かせない成分も豊富ですので、男性のみならず女性にも嬉しい食材と言えますね。

カツオ

\本場土佐から産地直送/水産庁長官賞受賞 本場土佐の藁焼きカツオのたたき 中サイズ[送料無料 代金引換不可][かつおのたたき 明神水産 日曜ビッグバラエティ ニッポンの凄腕漁師 MP]

カツオもさんまと並んで「秋の食材」というイメージが強いことで知られている魚のひとつです。
特に、高知県の「カツオのたたき」と言えば今や県内だけではなく全国的に有名ですので、お好きな人も多いことでしょう。

ちなみに、この時期のカツオは、寒い北から暖かい南へと下ってくることから「戻りガツオ」と呼ばれ、初ガツオよりも脂がのっているため、食感がもちもちとしているのが特徴です。

秋鮭

いくら入り松前漬200g【北海道の郷土料理 松前漬け】秋鮭 イクラ イカ コンブ【あきさけ あきあじ しろさけ】鮭の卵いくら まつまえづけ【いくら入松前漬け】北海伝承の味 贅沢な海鮮珍味 鮭親子千両

鮭もさんまと同じく、ビタミンAやビタミン12・ビタミンDのほか、脳細胞を活性化させる働きを持つDHAなど、良質なタンパク質が豊富に含まれていることで知られています。

その中でも秋鮭はこの他にもたくさんの栄養を蓄えているほか、秋鮭が含むタンパク質は消化吸収スピードが早いので、小さいお子さんや高齢者の方などの疲労回復にもバッチリですよ。

ぶどう

8月から10月初旬頃にかけて食べ頃を迎えるぶどうは、主に山形県・山梨県・長野県などで収穫されます。

摂取すると素早くエネルギーに変わると言われるぶどう糖のほか、ビタミンB・C、ミネラル、ポリフェノールなど様々な栄養素が含まれているので「手軽に栄養補給がしたい」という時にはもってこいの食材です。

なお、美味しいぶどうの見分け方として、表面に「ブルーム」と呼ばれる白い粒が付いている物を選ぶと、酸味ではなく甘味が強いものを食べることができますよ。

さっぱりとした上品な甘さと、シャリッとした歯ごたえが印象的な梨は、この時期のおやつなどに人気の果物のひとつで、主に千葉県・鳥取県・福島県・茨城県などで収穫されます。

梨は「ソルビトール」という整腸作用を持つ成分のほか、食物繊維、カリウム、ポリフェノール、クエン酸など様々な栄養素を含んでいるので、女性にとっては嬉しい美容効果にも期待できます。

ちなみに、美味しい梨の見分け方としては、枝の先端に近く、かつサイズの大きい物です。
当然ながら形・ハリ共に良い物を選ぶのがベターなほか、「幸水」や「豊水」といった赤梨に分類される物の場合は、赤みがかっている物が◎です。

いちじく

出典:http://ur0.link/Sam6

夏と秋の年2回収穫期があると言われるイチジクですが、
秋つまり9月の方が甘味が強く美味しいと人気があることが知られています。

ハムと合わせ前菜として楽しんだり、トーストに甘露煮を載せ朝食で楽しんだりと、食材としてのレパートリーが幅広いことも人気理由のひとつです。

きゅうり

1年を通して食べられるものの、6月~9月が最も旬と言われているきゅうりは、主に宮崎県や群馬県で栽培されています。

きゅうりの緑の表皮部分にはβ(ベータ)カロチンが多く含まれているんですが、抗発癌作用や免疫賦活作用があるほか、摂取すると体内でビタミンAに変わるため、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持のほか喉や肺といった、呼吸器官を守る働きがあると言われています。

ピーマン

上のきゅうりと同じく6月から9月にかけてが旬と言われ、また子供が苦手とする野菜のひとつとして知られているピーマン。
何とビタミンCはレモンの2倍、トマトの5倍含まれていると言われています。

また、チンジャオロースなどの中華料理にはもちろん、シンプルに野菜サラダとしてなど、調理の幅も広いので、比較的使いやすい食材と言えるでしょう。

ちなみに、赤ピーマンは緑のそれが完熟したものであり、ビタミンを含む様々な栄養価も2~3倍にUPするので、健康志向の方であれば食べない手はありません。

パプリカ

パプリカもピーマン同じく、6月から9月にかけてが旬の野菜のひとつです。
分類上はピーマンと同じとされていますが、含まれている栄養素が少し違います。
ピーマンがビタミンCとカロテンを含むビタミンAなのに対し、
パプリカはその2つの他にビタミンEも含まれている
んです。

瑞々しく、甘みとほのかな酸味があるので、ピーマンが苦手な小さなお子さんでも料理の工夫ひとつで美味しく食べることができるでしょう。

かぼちゃ

出典:http://ur0.link/A8vA

7月から12月が旬とされ、収穫してから2~3か月後に食べるのが良いと言われているかぼちゃ。

炭水化物、β-カロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいることから、ウリ科の中で最も高い栄養価を誇る食材とされ、煮物はもちろん揚げ物やスープ、シチュー、お菓子(スイーツ)など、様々な料理に使われることで知られています。

かぼちゃチーズケーキ

普通に食べても甘くて美味しいかぼちゃの甘味をさらに引き出したスイーツが、このかぼちゃチーズケーキです。

クリームチーズ・生クリーム・卵などがあればそれらを混ぜて焼くだけで簡単にできるので、この時期は小さいお子さんのおやつとしても、また、お昼のティータイムのお供にももってこいと言えるでしょう。

モンブラン

上でご紹介した栗を使ったモンブランは、ある意味この時期が最も美味しいと言っても過言ではないでしょう。
何と言っても、ケーキ屋さんに行くと必ず売られている定番の人気商品ですからね。

あなたもぜひ「秋の味覚と言えばこれ」と言われる栗で作られたモンブランを食べてこのケーキの元になったフランスとイタリアの国境にそびえ立つモンブラン山に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

続いては、9月を代表する花についてです。

スポンサーリンク

9月の花は?

出典:http://u0u0.net/Ycns

9月の花一覧
  • コスモス
  • ヒガンバナ
  • キンモクセイ
  • リンドウ
  • アイビー
  • シオン
  • キンギョソウ
  • スイートアリッサム
  • コルチカム
  • アイ
  • シーマニア
  • ステルンベルギア

9月を代表する花は、以上のようなものがあります。

順に解説していくと・・・

コスモス

コスモスは赤紫・ピンク・白・黄色・オレンジなど様々な種類があり、その色とりどりの花びらが印象的な9月を代表する花のひとつです。

なお、一般的な花びらの色は上記でご紹介したものがほとんどですが、中には「チョコレートコスモス」という…チョコレートの香りがする種類も存在します。

ヒガンバナ

9月に最盛期を迎え「彼岸」という名前からも秋を感じさせてくれる植物のひとつです。
サイズが比較的大きく、色も赤色で目立つので、とても存在感があることが特徴です。

なお、場合によっては人間を死に至らしめる毒を持っているほか、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)などの、様々な名前があることでも有名です。

キンモクセイ

ヒガンバナと同じく9月に最盛期を迎え、黄色い花を付けるほか、傍を通ると思わず立ち止まってしまうほど強く甘い匂いを放つことで知られています

なお、その香りに反して、控えめで小さい花を付けることから、花言葉の中には「謙虚」という言葉が含まれています。

リンドウ

出典:http://ur0.link/QJHC

リンドウもまた、ヒガンバナやキンモクセイと同じく、9月に最盛期を迎えることで知られています。

ちなみに、その花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」であり、その言葉はまとまって咲かずに1本ずつ咲くその姿と、悲しさを思わせる青紫色の花びらに由来していると言われています。

アイビー

1年を通して見られる花ですが、その開花時期は9月から12月とされています。

花言葉は「永遠の愛」「友情」「結婚」などですが、それらは全てこの花が他の樹木、岩、石垣などにしっかりつかまって成長することに由来していると言われています。

赤・白・黄色など様々な色がある菊も、9月から11月にかけて最盛期を迎える花のひとつです

全体的な花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」ですが、厳密には赤が「あなたを愛してます」、白が「真実」、黄色が「破れた恋」など、その色によってそれぞれ違うのも面白いですね。

シオン

上でご紹介した菊科の仲間であるシオンは、別名「十五夜草」とも呼ばれていることから、やはり9月が最盛期の花です。

花言葉は「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を思う」であり、これらは全て平安時代末期の書物である「今昔物語集」にある母の死をいたむ兄弟の物語に由来すると言われています。

キンギョソウ

出典:http://ur0.link/NwxD

草の一種であるオオバコ科の花であるキンギョソウは、3月~6月および9月~10月と、開花時期が年に2回あることで知られている花です。

花言葉は「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」「推測ではやはりNO」で、この由来はその花名と同じく、まるで金魚が口をパクパクさせて話している姿から来ているとされています。

シュウメイギク

キクという名前が付いていながら、キンポウゲ科の植物として知られているシュウメイギク。

開花時期は9月から11月、花言葉は「薄れゆく愛」「忍耐」であり、特に薄れゆく愛はシュウメイギクの仲間であるアネモネの花言葉である「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」に由来していると言われています。

スイートアリッサム

時期はズレるもののキンギョソウと同じく、3月~5月、9月~11月といった具合に開花時期が年に2回あるスイートアリッサムは、花びらの色が白・赤・ピンク・オレンジ・紫ととてもカラフルなことが特徴です。

花言葉は「優美」「美しさに優る価値」であり、その中の「優美」の由来は春と秋の年2回、白くて小さいながらも大輪の花を咲かせることからだとされています。

コルチカム

イヌサフラン科の一種であり、紫や白・ピンクなどの花びらを付けるコルチカム。

花言葉は「私の最良の日々は過ぎ去った」、「危険な美しさ」ですが、前者の由来は秋に咲くことから夏を惜しむ意味で、また後者は美しい花を咲かせる毒草であることにちなんでいます。

アイ

藍色という染料の元となっているアイは、ピンク・赤・白といったカラフルな色の花を咲かせることで知られています。

花言葉は「美しい装い」、「あなた次第」であり、美しい装いはアイの染料の色合いがとても美しいことから付けられました。

シーマニア

出典:http://u0u1.net/wQnl

9月から2月と比較的長い開花時期を持つシーマニア。

花言葉は「繁栄」「コミュニケーション」であり、繁栄は長い期間鮮やかな花をたくさん咲かせることから、また、コミュニケーションは花の口元から内側の黄色い面が見えるので、隣の花と喋っているように見えることからだと言われています。

ステルンベルギア

ヒガンバナ科の一種であり、開花時期が9月~10月と比較的短いステルンベルギアは、別名「キバナタマスダレ」とも呼ばれています。

花言葉は「待ちきれない」「じれったい」であり、じれったいの由来は秋以外は全く音沙汰無しであることからであると言われています。

スポンサーリンク

9月が旬のおすすめ通販をご紹介☆

保存料・添加物一切不使用の「大粒天津甘栗」です。
食前にレンジで温めればより美味しく食べられます

非常に肉厚な事で知られている「トルコ産いちじく」。
肌荒れの改善等に効果があるエストロゲンを配合。

安納芋を超える甘さを持つ「紅はるか」です。
「訳あり」ながらも名産地からの直送なので、その味は◎。

まとめ+関連記事

十五夜、重陽の節句や、敬老・秋分の日、栗や芋などの食材、コスモスや彼岸花など様々なことや物がある9月。
あなたも実りの秋をエンジョイしましょう☆

関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-季節の雑学,
-