11月の風物詩といえば、どんなものが思い起こされますか?行事やイベント、旬の食べ物等も気になりますね☆
そのため今回は、11月の風物詩は?行事やイベント、旬の食べ物、果物や海産物、花等もご紹介します!^^
スポンサーリンク
11月の風物詩はどんなものがある?イベント、旬の食べ物など
出典:http://dorama-sityouritu.com/november/
11月と言えば七五三、紅葉狩り、立冬など
11月は夏の暑さも和らいで、気候もよくなっているので楽しみなイベントがたくさんありますよね。
例えば、七五三や紅葉狩りがありますし、
暦で言えば、立冬もあり冬の到来も感じますもんね。
七五三
子どもの健康と成長を願うために三歳、五歳、七歳のときに、神社へ参拝する行事です。
紅葉狩り
各地で紅葉が見頃となるシーズンになり、
毎年この時期になると、京都や日光、箱根、鎌倉、安芸の宮島等々全国の紅葉の名所は
多くの観光客で一杯になりますよね。
立冬
また、暦の上では冬が始まる日となる立冬も迎えます。
こうなってくると、今年も終わりだなと感じさせられますね。
食欲の秋!きのこ、果物、魚など
出典:http://www.uehara-dental.com/blog/?p=1859
食欲の秋と言われるだけあって、かなりの数の食べ物が旬を迎えます。
近頃は年がら年中いろんな食べ物が食べられる環境にあるため、物珍しさはありませんが、
食べ過ぎて太らないように気をつけながら、
旬の味を楽しみましょう!
きのこ
比較的安価で手に入りやすいキノコ類に
えのき、ぶなしめじ、エリンギ、しいたけ、まいたけがあります。
きのこご飯や天ぷらやマリネなどいろんな料理に使えますので、
秋の味覚を堪能しましょう^^
果物
果物も多くの種類がお店で見受けられますよね。
たとえば、
- りんご
- 柿
- みかん
- キウイ
- カリン
- 柚子(ゆず)
など、他にもたくさんありますが、どれを食べようか悩むくらい
たくさんの種類がありますね^^;
海産物
最後に海産物ですが、こちらも伊勢エビを筆頭にぶりやひらめなど
季節の魚を楽しめますね。
- 伊勢海老
- ひらめ
- ぶり
- うなぎ
- さば
- にしん
- ししゃも
- ぼら
- こはだ
- はたはた
魚がちょっと苦手な人も是非とも旬の魚を堪能して欲しいですね。
11月の風物詩と言える花は?
秋を代表する花もありますよね。
例えば、11月と言えばの花は
- 菊
- 浜菊
- 山茶花(さざんか)
- 枇杷(びわ)
- アロエ
- 柊(ひいらぎ)
- 八手(やつで)
等があります。
ちなみに、秋の七草といわれるのは、次の7種類をいいます。
- 女郎花(おみなえし)
- 尾花(おばな)
- 桔梗(ききょう)
- 撫子(なでしこ)
- 藤袴(ふじばかま)
- 葛(くず)
- 萩(はぎ)
11月の食べ物に関しては別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓
11月の旬の食べ物は?魚・果物・野菜、イベント・行事で食べるものも
11月の記念日・祝日
文化の日
祝日法により、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
祝日にした趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことになります。
この日は全国の美術館や博物館が入場料が無料となりますので、
普段あまり行かない人も行ってみると新しい発見があるかもしれませんよ。
ちなみに、文化の日の11月3日は、晴の特異日といわれています^^
勤労感謝の日
こちらも、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定されました。
戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でしたが、戦後「勤労感謝の日」に変更されました。
スポンサーリンク
11月の行事、イベント、催し物などの風物詩
出典:http://www.shiki3syo.ed.jp/kyushoku/hp/27%20hyousi.html
- 七五三
- 立冬(りっとう)
- 文化祭、学園祭、学祭
- 秋フェス
- 紅葉狩り
- 芋掘り
- 果物狩り、きのこ狩りなどの味覚狩り
- 読書の秋、食欲の秋
- 銀杏並木
- 大相撲11月場所(福岡)
- 全日本大学駅伝
- ボジョレー・ヌーボー解禁
- ポッキープリッツの日
- 酉の市
七五三
11月15日にこだわらず、子どもの健康と成長を願うために11月に入ると
日本各地の神社で七五三のお参りをする家族を多く見かけますよね。
立冬(りっとう)
立冬は一年を24等分した二十四節気の一つで、
暦の上で冬が始まる日とされています。
文化祭、学園祭、学祭
出典:https://fukusuke.tokyo/archives/16220.html
高校生にとって最大のお祭りである文化祭。
青春そのものですよね^^
秋フェス
Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバルや鳥取や神戸や倉敷など、
その他にはアニマックスが主催するイベントもありますね。
気候もよくなって来てますから様々な場所で秋フェスが行われています。
芸術に触れるのもいいですね。
紅葉狩り
各地で紅葉が見頃となるシーズンになり、
山々が紅く染まって幻想的な風景になりますね。
きれいなグラデーションになっている時期もきれいですよね^^
芋掘り
出典:https://goo.gl/Suxwjg
定番の芋掘りですね。
幼稚園などの遠足で息子達は大きなさつまいもを取って帰ってきて
うれしそうに自慢していたのが懐かしい^^;
普段なかなか体験出来ないので、大人でも楽しめますよ。
果物狩り、きのこ狩りなどの味覚狩り
ぶどうやナシやみかんなど秋には果物が豊富なので、
フルーツ狩りは楽しみがいっぱいです。
自分で取って食べると感じる味は違いますよね^^
読書の秋、食欲の秋
本を読むのに最適な気温になるのが秋ですね。
人が集中するのに最適な気温は18度前後と言われており、
そうすると秋ごろの気候がぴったりです。
湿度も低いので、本にはいいですね。
また、食欲の秋とも言われるように、
お米が実り、野菜も美味しく果物も取れ、
魚も沢山取れる『実りの秋』です。
最近は一年中食べれるものも増えてますが、
秋が一番食べ物が豊富な季節になります。
銀杏並木
出典:http://odekake.poke.co.jp/archives/599
有名なところでは、青山通りから明治神宮外苑まで続く、並木道があります。
146本のイチョウが植えられ、秋には黄金色のトンネルとなり観ている人を魅了してくれます。
青山という場所を考えて都会的だし、おしゃれですよね^^
大相撲11月場所(福岡)
11月の第2土曜日の翌日から開催される十一月場所は「九州場所」とも呼ばれています。
全日本大学駅伝
1970年から開催されている大学の三大駅伝の1つです。
ちなみに、他の2つは1月の箱根駅伝と10月の出雲駅伝です。
全日本大学駅伝は、11月の第1日曜日に、
愛知県の熱田神宮西門前から三重県の伊勢神宮内宮宇治橋前までで行なわれる駅伝です。
今年も熱い戦いに期待しましょう^^
ボジョレー・ヌーボー解禁
出典:https://natulink.jp/beaujolais-nouveau-sales-copy/
11月の第3木曜日に解禁となるボジョレー・ヌーボーです。
ボジョレー・ヌヴォー(Beaujolais Nouveau)は、
フランス南部のボジョレーで生産される赤ワインです。
ポッキープリッツの日
お菓子のメーカーが、1の数字に形が似ているスティック状のお菓子にちなんで、
11月11日を記念日としました。
酉の市
11月の酉(とり)の日に行われるお祭りで、
お酉様(おとりさま)、大酉祭(おおとりまつり)、酉の祭(とりのまち)とも呼ばれます。
スポンサーリンク
11月が旬・風物詩の食べ物は?
出典:https://kinisuru.com/autumn-tabetai-ryouri-18372
- 赤飯
- 千歳飴
- きのこ類
- かぼちゃ
- 長芋、自然薯
- 銀杏
- りんご
- 柿
- みかん
- ぶどう
- 秋刀魚(さんま)
- 鮭
- するめいか、もんごういか
- カニ
赤飯
お祝い事の時によく食べられる赤飯ですが、
11月の行事食になっています。
10月は神様が一斉に出雲に集まり、、
11月1日の神迎えの朔日(かみむかえのついたち)は出雲から神様が返ってくるので、
そのお祝いを行なうために、赤飯とお神酒を一緒に添えて、神様をお迎えするため、
行事食となっています。
こちらは手間のかかるお赤飯を手軽に炊飯器で炊くだけで出来てしまうセットになります☆
お誕生日やお祝いの時に作ってみてはどうでしょうか^^
千歳飴
千歳飴は、江戸時代にお宮参りのお土産として縁起の良い紅白で作られ、
さらにあの長さは、子供の長寿を願って長く作られています。
今では、長いと食べにくいなどの理由から、
一口サイズにカットされていたり、個包装になっていたり、
また飴が可愛らしい絵になっていたりといろいろ考えられています。
きのこ類
出典:http://blog.livedoor.jp/konjyou326/archives/51782506.html
秋の味覚として代表的なキノコは、高級キノコ「マツタケ」が思いつきますよね。
マツタケだけでなく、その他の多くの食べ物と同じようにキノコの世界でも秋は実りの季節であり、
最も多くのキノコが発生する季節です。
ですので、キノコ狩りも盛んに行われます。
食用キノコとしてよくみる「エノキタケ」や「ナメコ」、「シイタケ」なども野生のものが見られる季節である為、
栽培品のキノコと野生のそれらのキノコの違いを確かめてみる事も面白いかもしれませんね。
かぼちゃ
ハロウィンでも有名なかぼちゃですね^^
かぼちゃの旬は7~12月です。
収穫のピークは夏ですが、採れたては甘みがないためしばらく貯蔵します。
そうしていくうちに甘みが増すため、食べごろは秋から冬にかけてになります。
「冬至に食べると病気知らず」と言われるほど、栄養価が高いです。
長芋、自然薯
春に植えたものの60%をその年の秋(11月初旬頃)から積雪前の12月にかけて収穫しています。
長芋のほとんどが、北海道と東北地方で作られています。
銀杏
出典:https://grapee.jp/99676
9月頃から採れ始め、11月半ば位まで収穫されています。
銀杏は季節感がよくあらわれるので、料理に一粒入っているだけで秋を感じることができますね。
一年中手に入る食材ですが、できるだけ旬のときに食べたいですね。
りんご
品種にもよりますが、秋から冬が旬のものが多いです
柿
柿の旬は10~11月。
早生種やハウス栽培もあるため、早いものは8月中旬から収穫されますが、
本格的な収穫は10月から始められます。
熟れすぎた柿は、冷凍保存すればシャーベットのように食べられます^^
こちらは柿を丸ごと冷凍した柿シャーベットですね。
シャーベットとして食べてもいいですし、
ジューサーなどで野菜や他の果物とシェイクしてもひんやりして
おいしくいただけます。
みかん
出典:https://www.satofull.jp/blog/2017/11/171108-4.html
普通のみかんはもう少し寒い時期が旬ですが、
早生種の温州みかんは11月に旬を迎えます^^
ぶどう
ぶどうは鮮やかな色合いから宝石にもたとえられることもあります。
ゼリーやタルト、パフェなど、様々なデザートに使われます。
ぶどうはブドウ糖やポリフェノールが多く含まれていて、
疲労回復や老化防止、脳の働きを活発にするなどの効果がある優れものです^^
秋刀魚(さんま)
秋の魚といえば秋刀魚が真っ先に出てくるでしょう。
そのくらい代表的な魚です。
旬のサンマは脂ののりが良く、塩焼で食るとおいしいですよね。
脂がのった時期から外れたさんまは脂も減ってサイズも小さくなります。
脂が減っているため「干物」などに多く使われます。
鮭
出典:http://wakuwaku-wine.jp/?tid=10&mode=f119
1が4つ連なる11月11日はポッキーの日、麺の日、もやしの日など様々な記念日となっていますが、
「鮭の日」でもあります。
鮭という漢字のつくりの部分が漢字の十一、十一と読めるからです。
するめいか、もんごういか
主に日本海で餌の豊富な春から夏にかけて大きく成長したいかが
夏~秋にかけて漁獲対象になります。
刺身や寿司ネタで食べるとおいしいことはもちろんのこと、
天ぷら、焼き物、煮付けなどにしてもおいしいですよね^^
カニ
漁の解禁は11月。
楽しみな味覚と言えば、「カニ」ですよね。
体の芯から温まる「かにちり」、
カニ本来の味を楽しめる「かにしゃぶ」、
食べることに必死になって無言になってしまう「茹でガニ」など
どんな食べ方でも笑顔になるのがカニですよね^^
こちらは豪快でダイナミックなタラバガニです☆
そのまま食べてよし、焼いてよしのタラバガニ。
大満足すること間違いないでしょう^^
11月の食べ物に関しては別記事でも詳しくご紹介しています↓↓↓
■11月の旬の食べ物は?魚・果物・野菜、イベント・行事で食べるものも
まとめ+関連記事
11月の風物詩に囲まれると、秋・冬を感じますね^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク