季節の雑学

11月の行事・イベント・記念日といえば?意味や由来、動画も!

11月といえば、文化祭や七五三など、友人や家族と出かける行事がありますね!また、11月のイベントや記念日はどんなものがあるのでしょうか?
そのため今回は、11月の行事・イベント・記念日といえば?意味や由来、動画もご紹介します!^^

スポンサーリンク

11月の行事・イベントは?

 

出典:www.wanpug.com/illust/illust4298.png

11月の行事・イベント】

  • 文化の日・文化祭(11月3日)
  • 酉の市
  • 唐津くんち(11月2〜4日)
  • 箱根大名大名行列(11月3日)
  • 富士宮まつり(11月3〜5日)
  • ふいご祭(11月8日)
  • 出雲大社神迎え神事(旧暦10月10日)
  • 嵐山もみじ祭(11月第2日曜日)
  • 十日夜(旧暦10月10日)
  • ボジョレーヌーボー(11月第3木曜日)
  • 熊本八代妙見祭(11月22・23日)
  • 七五三(11月15日)
  • ウインターイルミネーション

文化の日・文化祭(11月3日)

11月3日は「文化の日」は、日本国憲法が施行された日です。科学技術や芸術の分野で素晴らしい功績をあげた人に文化勲章が授与されます。文化の日を中心に各地の博物館や美術館では、芸術や文化に触れ合える企画もあるので、出かけてみてくださいね。
また、文化の日にちなんで、多くの高校や大学では「学園祭」や「文化祭」が行われます。学生達が腕を振るう、模擬店なども訪れる人の楽しみのひとつですね。

酉の市

11月の「酉の市」は商売繁盛や子孫繁栄を願う人々が、「縁起熊手」を求める神社や寺のお祭りです。
関東地方で有名な浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)の酉の日には、小判やおかめ、招き猫などの縁起物をぎっしり詰め込んだ熊手で「かっこめ」と威勢のいい掛け声で、「運をかき込む」「金運をかき集める」などのご利益があるとされています。
関西の「えべっさん」とは由来は異なるそうですが、商売繁盛を願うという意味では同じですね。

唐津くんち(11月2〜4日)


出典:https://youtu.be/aARCqeVwj64

「唐津くんち」は、佐賀県・唐津神社の秋季例大祭です。16世紀の終わり頃から始まったと伝えられています。
最大の呼びものは、曳山行列で絢爛豪華な曳山が唐津の街を練り歩きます。
歴史のワンシーンが伝統工芸の曳山に彩られ、揃いのはっぴ姿で市内を引き回すところは必見です。
佐賀県重要無形文化財に指定され、50万人の見物客が訪れる熱気あふれる祭りは現代の絵巻物のようです。

箱根大名大名行列(11月3日)


出典:https:/youtu.be/pLXRjaPE3tc

東海道五十三次の宿場町箱根では、11月3日参勤交代の「大名行列」が湯元温泉郷を練り歩きます。
「下に下に」の掛け声とともに、総勢170人が旧東海道や湯持ち温泉郷を約6kmにわたって練り歩きます。
応募した人の中から抽選で一般の人も参加できるので、奥方や殿様の姿にあこがれている人、
ぜひ大名気分を味わってみてはいかがでしょうか。

富士宮まつり(11月3〜5日)

「富士宮まつり」は、富士山信仰の中心の浅間大社の秋の例祭です。
氏子町内が祭り囃子を賑やかに囃し山車や屋台を引き回し、収穫と一年の無事を感謝するものです。
11月3日〜5日まで行われ、20の町内が勇壮な競り合いが見ものです。
富士宮市は富士山本宮浅間大社の門前町として古くから栄え、世界文化遺産構成資産に登録されています。

ふいご祭(11月8日)

鞴(ふいご)は昔の金属の精鉄や加工には欠くことのできない、火をおこすための道具です。
旧暦の11月8日には、全国的に、鍛冶屋、刀工、鋳物師などが仕事を休んで稲荷神社に詣で、「ふいご祭り」を行いました。
ふいご祭りは京都や江戸で特に盛んで、土地によっては踏輔(たたら)祭りとも呼ばれ、12月8日や4月8日に行うところもありました。
ふいご祭りには、彫り物師、風呂屋など火を使う商売の家では稲荷神に詣でてお札を受け、仕事場に貼り、ふいごを清めて注連縄を張り、お神酒や餅を供えます。
また、ふいご祭りのミカンを食べると、風邪やはしかにかからないと信じられていたため、夕方から門前で餅やミカンが振るまわれます。

出雲大社神迎え神事(旧暦10月10日)

旧暦10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月です。
他の土地では神様が留守になるので「神無月」といいますが、出雲では「神在月」と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」、
そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。

嵐山もみじ祭(11月第2日曜日)


出典:https://youtu.be/GXX0TpM6GVc

京都の秋の風物詩である「嵐山もみじ祭」は、毎年11月第2日曜日に行われています。
百人一首に詠まれている嵐山小倉山の紅葉の美しさをたたえ、平安の文化を今に伝えます。
渡月橋上流に天龍寺船、野宮船、東映太秦映画村船、平安管弦船…など、多くの船を浮かべ、伝統芸能が披露されます。
河原では、舞いや唄などのイベントも繰り広げられ、真っ赤な紅葉に彩られた京都の秋を満喫することができます。

十日夜(旧暦10月10日)

「十日夜(とおかんや)」は、旧暦10月10日に主に東日本で行われる収穫祭のことです。
稲の収穫を祝ってお餅を食べたり、田の神つまが山に帰る日とされています。
西日本では、亥(い)の子の祝いと同じで、10月の亥の日に帰るとされています。

七五三(11月15日)

出典:kids,wanpug.com/illust/illust825.png

「七五三」は、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事です。
もともとは、年齢によってお祝いの内容が異なり、また男女でも年齢が異なります。
近年は必ずしも11月15日でなく、10月中旬からの吉日や週末などを利用して祝う傾向にあります。

ボジョレー・ヌーボー(11月第3木曜日)

「ボジョレー・ヌーボー」は、毎年、11月第3木曜日に解禁されます。
フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られるワインの中でも、
その年に収穫されたぶどうから醸造された新酒のことです。
フルーティーでライトボディーが特徴で、女性も飲みやすいですね。

熊本八代妙見祭(11月22・23日)

九州三大祭の一つとされる、「熊本八代妙見祭」。22日は八代神社から塩屋八幡宮まで下る「お下り」、
アーケードなどでは笠鉾やガメの展示、スタンプラリーなどが行われる「御夜」があり、
23日は獅子や笠鉾、亀蛇が参加する神幸行列が「お上り」し、八代駅前や砥﨑河原などで演舞を披露します。
ユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

ウインターイルミネーション

千葉県にある東京ドイツ村の「ウィンターイルミネーション」が、11月1日から、翌年4月初旬まで開催されます。
全長70mにも及ぶ「虹のトンネル」を抜けると、「メルヘン ~ときめきスマイル~」をテーマにした夢の世界が迎えてくれます。期間中は、毎年大好評の「光と音のショー」や「3Dイルミネーション」など、約300万個のLEDや電球を使って昼間の園内とは全く異なる幻想的で美しく楽しい世界が広がります。
「神戸ルミナリエ」「長崎ハウステンボス」など、全国各地のイルミネーションは遠出してでも見たいほど感動的です。

スポンサーリンク

11月の記念日は?

出典:https://www.irasutoya.com/2016/11/119.html

【11月の記念日】(代表的なもの)
灯台記念日(11月1日)

ユネスコ憲章記念日(11月4日)
ポッキープリッツの日(11月11日)
119番の日(11月9日)
秋の全国火災予防週間(11月9〜15日)
将棋の日(11月17日)
家族の日(11月第3日曜日)
いい夫婦の日(11月22日)
勤労感謝の日(11月23日)

 

灯台記念日(11月1日)

11月1日は、「灯台記念日」です。
明治元年、わが国初の洋式灯台である神奈川県横須賀市の「観音崎灯台」の竣工の日を記念したもの。
今では無人化された灯台ですが、この日は全国各地で灯台や関連施設が一般公開されているので、
当時の灯台守の役割や暮らしを振り返ってみるいい機会ですね。

ユネスコ憲章記念日(11月4日)

第二次世界大戦終戦後の1946年11月4日に、「ユネスコ憲章」が発効された記念日です。
ユネスコとは国連教育科学文化機関のことで、日本が加盟したのは1951年7月2日で、
世界各国の教育や科学、文化の交流を通して、世界平和を実現し人類の福祉を促進することを目的としています。
本部はフランスのパリにあり、日本で有名なのは世界遺産の登録ですね。
京都の寺院群や、最近では富士山などが登録され話題になりました。

ポッキー&プリッツの日(11月11日)

出典:https://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_9065.html

「ポッキー&プリッツの日」は菓子メーカーが定め、日本記念日協会に認定されています。
ポッキーが数字の1に似ているので、平成11年11月11日に1が6個並ぶために始まったもの。
毎年、感謝記念キャンペーンも行われるそうですよ。

119番の日(11月9日)

「119番の日」は、消防に関する知識と理解を深めてもらおうと、制定された記念日です。
1987年の自治体の消防発足40周年を機に、消防庁によって制定された記念日です。
電話番号にちなんだ語呂合わせでこのひに決まったとか。
では119が消防車や救急車の緊急通報電話番号になったかというと、何故

秋の全国火災予防週間(1月9〜15日)

11月9日〜11月15日は、「秋の全国火災予防週間」として、火災予防意識の普及を図ることを目的としています。
火災が発生しやすい時期にあたり、一人ひとりが「火の用心」を心がけることが大切ですね!

将棋の日(11月17日)

11月17日の「将棋の日」は、日本将棋連盟によって制定されました。
これは江戸時代中期から御城将棋が、旧暦の11月17日に行われていたことに由来しています。
第1回のイベントは1975年に、当時の「蔵前国技館」で土俵の上で8000人のファンが見守る中、
当時としては画期的な公開将棋が競われました。

家族の日(11月第3日曜日)

出典:kids.wanpug.com/illust/illust660.png

「家族の日」は少子化対策の一環として、子供や子育て家族を応援したり、
理解を深めるための日として、内閣府が制定したもの。2007年に始まった、わりと新しい記念日です。

いい夫婦の日(11月22日)

11月22日を、語呂合わせで「いい夫婦の日」としました。
夫婦で余暇を楽しんだり、ゆとりあるライフスタイルを提案したり、
普段は照れくさい、感謝の気持ちを言葉で表すとい日でもあります。

勤労感謝の日(11月23日)

「勤労感謝の日」は、働く人をねぎらい感謝する日とされ、11月23日は祝日になっていますね。
戦前までは、「新嘗祭(にいなめさい)」といって、秋の収穫物に感謝し、豊作を願う神事でした。

スポンサーリンク

11月の旬の楽天の人気商品を紹介

りんご 訳あり サンふじ 10kg (ご家庭用/22玉〜46玉入り/)

美味しいリンゴの季節がやってきました。蜜入りといえば「サンふじ」ですね!収穫したての新鮮なリンゴをご家庭に届けします。ご家庭用に、サイズや見た目は不揃いですが、シャキッと甘いリンゴの王国山形県産が今から予約できますよ!

ジャンボ広島かき

かき鍋、かきフライ、かき釜飯……海のミルクといわれる牡蠣。全国第一位の牡蠣のブランド広島牡蠣は、一粒一粒が大粒で濃厚で風味も豊か!春先に採れたものを急速冷凍し、いつでも美味しくいただけます!1kg購入で1000円OFFのお買い得。

特大タラバ蟹 カニ

極寒のロシア海域で漁獲されたタラバ蟹を船内で急速冷凍。身がぎっしりつまていて、甘くて濃厚で、家族に大好評。特大タラバ蟹は1kgで2〜3人前が目安。2キロ以上なら、500円オフクーポン発効中、楽天ランキング7冠達成の信頼の実績!

まとめ+関連記事

11月の行事は、秋を惜しむように「紅葉狩り」や、子供の成長を祝う「七五三」、全国各地で「秋祭り」など盛り沢山ですね。ぜひ、お出かけの参考にしてくださいね!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-季節の雑学,
-