ヤモリとイモリは違うとわかっていても、何が違うかはっきりわからない!では、どこが違うのでしょうか?
そのため今回は、ヤモリとイモリの違いは?特徴・生態や見分け方、トカゲとも違いもご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
ヤモリとイモリの違いは?
ツイートしてもいいよと言われたので…。
「イモリとヤモリのみわけかた」が絵本になります!イラスト全般を担当させていただけることとなりました!今冬~来春くらい発行目安に誠意執筆中です。 pic.twitter.com/9SoTJMuKuS— ツク之助◆夏レプ (@tukunosuke) 2016年8月26日
名前は一文字違いでほとんど同じですが、生き物としては全く違う種類の生き物です。
簡単に言うと、ヤモリは爬虫類でイモリは両生類です。
爬虫類や両生類の動物が好きな人にとって見れば、イモリとヤモリの違いはとても簡単なことのようですが、世の中の6割程度の人はイモリとヤモリの違いを明確に説明できません。
皆さん見た目が似ているせいで、混同してしまうということですね。
簡単に見分ける方法としては、漢字に変換する方法と、見た目で判断する方法があります。
漢字に変換してみると『ヤモリ=家守』、『イモリ=井守』と井戸を守るという形です。
ヤモリは家を守るので陸に居ますが、イモリは井戸を守るので水のある所にいると判断できます。
次に見た目ですが、イモリとヤモリの大きな違いはお腹が赤いか赤くないかということです。
ちなみにお腹が赤いのはイモリの方ですが、日本だけに生息しているイモリがアカハライモリという種類なので、お腹が赤い→赤い腹→赤腹(アカハラ)イモリと覚えると良いと思います。
覚えかたは何となくわかっていただけたのでは無いかと思いますが、
ここからはもう少し詳しく、イモリとヤモリの違いを説明していきます。
ヤモリの特徴や生態
出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA&srt=dlrank
ヤモリは、爬虫類でトカゲや亀、ワニの仲間に入ります。陸で生活している生き物で、漢字で書くと『家守』と書くので家を守る爬虫類です。
家などの建物に居る害虫を食べてくれるとてもありがたい存在なので、その意味も含めて家を守ってくれる『家守』と名付けられたそうです
ヤモリは陸で生活するので肺呼吸をしていて、うろこもあります。
これを聞くと亀やワニと同じ爬虫類ということも納得できますね。
ヤモリの特徴はこんな感じです。
- 前足の指の数が5本ある
- 亀やワニのようにうろこがある
- 目にはまぶたが無い
- 指には爪がある
- 卵には殻がある
- 夜行性
- 手には吸盤があるので、壁などにへばりつくことが出来る
- 敵に襲われた時に、トカゲなどのように尻尾を自分で切ることが出来、再生もできる
ヤモリはゴキブリを食べてくれるらしい!
ヤモリは家を守ると書いて家守『ヤモリ』ですが、家にいる害虫を食べてくれるので
家を守るとも言われているそうです。そして、ハエや蚊はもちろんですが、なんとゴキブリまで食べてくれるらしく、とてもありがたい存在です。
ヤモリは神様の使いとも言われており、縁起も良い☆
爬虫類が苦手な人もいるとは思いますが、ヤモリは『神様の使い』と言われているそうです。
ヤモリが居る家は守られて、火事などが起きないとされ縁起が良いとされています♪
ヤモリの縁起については別記事でも紹介しています☆
スポンサーリンク
イモリの特徴や生態
出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%AA&srt=dlrank
イモリは両生類なので、カエルなどの仲間になります。陸上よりも水辺に生息していて、
水田にいる害虫を食べてくれるので、井戸=水辺という考えから井を守る『井守(イモリ)』と呼ばれている説と、実際に井戸の害虫を食べてくれることで井戸を守っている『井守(イモリ)』の説があるようです。
どちらにしても、水のある所を、守ってくれているということですね。
そして、イモリがヤモリと決定的に違う点は、イモリはお腹が赤いということです。
ちなみになぜイモリのお腹が赤いのかというと、テトロドトキシンという毒を持っているからだそうです。
イモリのテトロドトキンは触る分には問題ない毒とのことですが、一応詳しいサイト様のリンクも貼っておきます☆
生物モラトリアム様:イモリの毒の成分と毒性は強い?触った時の症状と死亡例は?
イモリは両生類なので、子供の時は水の中で鰓呼吸をしていますが、大人になると肺呼吸をするようになります。
同じ両生類で言うと、カエルもおたまじゃくしのうちは水中ですごしていますが、大人のカエルになると陸に上がってきて肺呼吸をしています。
また、イモリにはうろこがなく、やわらかい皮膚が粘膜におおわれています。その為に皮膚が乾燥に弱いので、乾燥しないように常に湿った状態にしています。だから水辺に住んでいすのです。
イモリの特徴はこんな感じです。
- 前足の指の数は4本
- 同じ両生類のカエルのようにうろこはない
- 目にはまぶたがある
- 指には爪がない
- 卵には殻がない
- 夜行性
- テトロドトキシンという毒を持っている
- 敵に襲われた時に、トカゲなどのように尻尾を自分で切ることは出来ないが切れた時は再生できる
毒を見せつけるためにお腹が赤い
イモリはテトロドトキシンというフグと同じ毒を持っているそうなのですが、
これをアピールする為にお腹が赤いということらしいです。
敵に襲われた時には、わざとひっくり返ってお腹の赤い部分を見せて、毒を持っていることをsピールし、
敵に警戒をさせるらしいです。
イモリを使って恋が実るかもしれません!?
意外と有名な話らしいのですが、イモリは『惚れ薬(媚薬)』に使われていたらしいですよ。
イモリを黒焼きにしたものを粉にして、人に振りかけると、その相手を惹きつけるという効き目があるとのことです。
恋に焦がれて、心臓まで真っ黒焦げになるというように伝えられているそうです。
イモリの体は再生可能!!
ヤモリのしっぽが再生することは前に説明しましたが、逆にイモリは自分から尻尾を切ったりはしないのですが、
切れても再生が出来るらしいのです。しかもしっぽはもちろん、ほかの部分がなくなってしまっても
再生できるというからすごい能力ですね。
イモリとヤモリとトカゲの見分け方
引用:https://kotobanoimi.com/imori-yamori-tokage-tigai-1676
見分ける特徴 イモリ ヤモリ トカゲ 前肢の指の数 4本 5本 5本 うろこ うろこはない うろこがある うろこがある まぶた まぶたがある まぶたがない まぶたがある 爪 爪はない 爪がある 爪がある 住む場所 水辺で乾燥していない場所 陸上 陸上
スポンサーリンク
イモリの楽天の人気商品を紹介☆
両生類)アカハライモリ(6匹)
かわいいアカハライモリを家で買いませんか?セットで購入すればゲージやエサもついてすぐに飼育可能です!
コメット イモリの主食 沈下性
赤虫嫌いのイモリには『イモリの主食』をどうぞ!他の餌に見向きもしなかったイモリもよく食べてくれます。
財布 長財布 財布 フクロウ
幸運繋がりでこちらもどうぞ☆
楽天で人気の金運上昇財布です!
マチの広いジャバラ式なので、財布の中身が一目で見えて使いやすく整理もしやすいので、金アップにも最適!
パワーストーン お清め セット
こちらも幸運繋がりで☆
これだけですべてがそろうお得なお清めせっとです!セットなのに大きさもしっか理で、値段以上の満足です!
まとめ+関連記事
名前がそっくりなイモリとヤモリですが、これからは自信をもって違いの説明が出来ますね☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク