季節の雑学

お札の飾り方や貼り方!方角・方向、場所や位置、処分方法や注意点も!

お札には、神様や仏様の力が宿っていると言われていますが、神社やお寺で頂いたお札の飾り方や貼り方にはどんな方法があるのでしょうか?また、飾るときの方角や方向、場所や位置なども気になりますよね☆
そのため今回は、お札の飾り方や貼り方!方角・方向、場所や位置、処分方法や注意点もをご紹介します!^^

スポンサーリンク

お札の正しい飾り方・貼り方について

出典:http://ur0.biz/MTJJ

神棚があるときの飾り方

神棚があるときは、中央にお札を置き、その周囲にお供え物や、榊を飾ります。

お供え物は、中央に米、左側に水、右側に塩、左右にお神酒を飾ります。

そして、一番外側の左右には、榊を飾りましょう。

神棚がないときの飾り方

出典:http://ur0.link/MXSE

神棚がない場合は、人の目線より高い位置になる場所に、
白布や白い紙などを敷き、その上にお札を置くようにしましょう。

マンションやアパートの場合、スペースの都合上、
「神棚を設置する場所がない!」ということもありますよね。

その場合、人の目線より高いタンスの上などに白布や白い紙など敷き、
その上にお札を飾ればOKです。

また、壁に掛けられる「簡易神棚」などを使うのもいいですね。
簡易神棚であれば、スペースも必要ありませんし、
インテリアを損なうことのないオシャレなデザインのものもたくさん販売されています^^

神社のお札とお寺のお札があるときの飾り方

神社だけではなく、お寺でもお札をいただくことがあります。
神社とお寺、両方のお札があるときは、重ねずに、少し間隔を空けて横に並べるように飾りましょう。

  • 神棚が一社造りの場合:扉が一つなのでお寺のお札を重ねることは出来ません。お寺のお札は神棚の外に飾ります。
  • 神棚が三社造りの場合:重ねずに並べるスペースはありますが、同じ屋根の下には飾らず、お寺のお札は神棚の外に飾ります。

五社造り、七社造りの場合も同様で、基本的には神社のお札とお寺のお札を、
同じ神棚の屋根の下には飾らず、少し間隔をあけて、横に飾るようにしましょう。

お札が複数あるときの正しい並べ方と順番は?

お札が複数ある時は、伊勢神宮のお札、地元の氏神様のお札、
崇敬している神社のお札の3枚を飾ります。

神棚は、3枚分の幅がある三社造りと、1枚分の幅しかない一社造りの2種類が一般的です。

三社造りの場合は、中央に伊勢神宮のお札、右側に地元の氏神様のお札、
左側に崇敬している神社のお札を飾ります。

一社造りの場合は、一番上に伊勢神宮のお札、その下に氏神様のお札、
一番下に崇敬している神社のお札を飾ります。

神棚がない場合は、三社造りの並べ方にならって、横に並べましょう。

お札を飾るときの正しい方角や方向は?

出典:http://urx.red/MdDP

南向きか、東向きに飾る

お札は、南向きか、東向きに飾るようにしましょう。

南向き、東向きが良いとされている理由にはいくつかの説がありますが、
南向きは太陽の日が当たる方角、東向きは太陽が昇ってくる方角であり、
太陽のエネルギーを受け取る方角だから。という説や、
天皇陛下など、地位の高い人は南を向いて座る習慣があり、
お札は神様が宿っているものなので、南向きに飾るのがふさわしい。という説があります。

南向き、東向き、どちらにも飾ることができる場所がある場合は、
南向きに飾る方がよりふさわしいとされています。

スポンサーリンク

お札を飾る正しい場所や位置は?

出典:http://u0u1.net/MZ2z

目線よりも高い位置に飾る

お札は、目線よりも高い位置に飾るようにしましょう。

お札は、神様の力が宿っているものです。
お札を目線よりも低い位置に飾るということは、
神様を見下すということになり、失礼にあたります。

標準的な神棚は、床から1.5メートル以上のところに設置してありますから、
新しく神棚を取り付けたり、お札を飾る場合も、これくらいを目安にすると良いですね^^

人が集まる、清潔な場所に飾る

お札は、人が集まり、明るく清潔な場所に飾りましょう。
最近の住宅では、リビングに飾るのが一番良いですね。

寝室や使っていない部屋は、活気がある場所とは言えませんし、
台所やトイレなど、水回りの場所は不浄とされているので、
そういった場所には飾らないようにしましょう。

お札の飾り方の注意点

出典:http://ur0.link/MXSH

お供えものは必要?

お札を飾ったら、水・米・塩をお供えしましょう。
また、毎月1日15日には米・水・塩の他に、
お神酒や海(山)の幸などもお供えします。

置く位置は、先に説明したように、左から水・米・塩の順に並べ、お神酒は両側に置きましょう。

お供え物は毎日新しいものにするのがベストですが、難しい時もありますよね。
その場合は、「毎日必ずお供えしないとバチが当たる」というように、神経質に考える必要はありません。

無理のない範囲でお供えするようにしましょう。

なにより一番大切なのは、日々神様に感謝する気持ちだというのを忘れないでおきたいですね^^

お札の交換時期について

お札は、毎年12月中に交換するようにしましょう。

多くの神社では、12月に入ると、新しいお札を販売しはじめています。
12月に入ったら、一年間無事に過ごせたことを感謝し、
それまでのお札をお返しして、新しいお札と取り換えましょう。

お札を29日に交換することは、「九日飾り」と言われ、
「苦しむ」にかけて縁起が悪いとされています。

また、31日に交換することは、「一夜飾り」と言われ、
あまり良くないとされているので、これらの日以外に交換すると良いですね。

お札の処分方法

出典:http://u0u1.net/N02e

頂いた神社に返納する

古くなったお札は、頂いた神社の「古神札納め所」に返納しましょう。

お守りやお札の効力があるのは、基本的には一年間と言われています。

効力がなくなったものをいつまでも置きっぱなしにしていると、
悪い気を寄せ付けるようになってしまうとも言われていますので、
古くなったものは感謝の気持ちを込めてきちんとした方法で処分するようにしましょう。

お札は神聖なものなので、「そのままゴミ箱にポイっと捨てる」
なんてことのないように気を付けてくださいね。

どんど焼きで処分する

遠方の神社などで頂いたお札で、頂いた神社に返納することが難しい場合は、
近くの神社に返納するか、「どんど焼き」で焼いてもらうという方法もあります。

「どんど焼き」は、お正月に降りてこられた年神様が、天に戻るために行われる火祭り行事です。
小正月の1月15日に行われることが多いですが、地域によっては、14日16日に行うところもあります。

「どんど焼き」では、お正月飾りの他に、
古くなったお守りやお札なども焼いてよい、とされている場合が多いので、
頂いた神社に返納するのが難しい場合は、「どんど焼き」で焼いてもらいましょう。

自分で処分する

どうしても神社やお寺に足を運ぶことが難しい場合は、
お札に塩をかけて、紙で包み処分しましょう。

粗塩をお札にひとつまみかけ、かけた後は新聞紙などの紙で包み、
感謝の気持ちを込めながら、燃えるゴミとして処分します。

スポンサーリンク

神棚の楽天のおすすめはこちら☆

モダン神棚 /壁掛け可能

壁掛け可能な「モダン神棚」です。
香りの高い国産の東濃桧で作られており、やや大きめのお札を入れておくのに最適な簡易神棚で、
正面に透明アクリル板が設置されているので埃も気になりません^^

 モダン神棚ふたえ ホワイトモデル 石膏ボード 板壁OK

壁を傷付けない「モダン神棚ふたえ」です。
和洋を問わず現代インテリアにマッチする神棚で、付属のプレートをピンで固定し、
本体を引っ掛けて取り付けます☆跡は1ミリ弱の穴なので、賃貸でも新築でも安心です^^

神棚 神具 付 セット 中神明(高41札丈31)

樹齢60~70年の東濃桧で作られた「神棚」です。ほのかにピンクがかかった木肌の美しい木材で、小型ながら機能的な構造をしています^^スペースをとらないので、マンションやアパートにも最適ですよ☆

まとめ+関連記事

お札は、神様の力が宿っている大切なものです。粗末に扱わず正しい飾り方をして、神様に失礼のないようにしましょう^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-