季節の雑学

7月の行事やイベントといえば?記念日や話題、意味や由来も詳しくまとめ!

まさに「炎天下・夏真っ盛り」という言葉がピッタリ当てはまる7月ですが、その時期の行事やイベントはどんなものがあるんでしょうか。またその時期の記念日等も気になりますよね。
そのため今回は、「7月の行事やイベントといえば?記念日や話題、意味や由来も詳しくまとめ!」をご紹介します!^^

スポンサーリンク

7月の行事やイベントといえば?

出典:http://ur0.biz/JWmY

fa-arrow-circle-right

7月の行事やイベント一覧

  • 海開き
  • 山開き
  • 氷室開き
  • 七夕
  • 梅雨明け
  • 花火大会
  • 夏祭り
  • みたままつり
  • 祇園祭
  • 博多祇園山笠
  • 天神祭
  • 夏休み
  • 土用の丑の日
  • MLBオールスターゲーム
  • ツール・ド・フランス

海開き

出典:http://ur0.biz/6gwe

沖縄を除く多くの都市で7月の初日である1日に早速行われるのが「海開き」です。
「海が好き」あるいは「夏そのものが好き」という方は、この日を指折り数えて心待ちにし、当日を迎えるや否や喜び勇んで海へと出かけていくのではないでしょうか。

ちなみに東京都の小笠原諸島における海開きは、何と元日の1月1日なんですよ。
真冬の1月に海開きとは何かとても不思議な感じがしますが、小笠原諸島に住んでいる方々にとってはそれが当たり前なので、言うなれば新年と同時に海開きも祝うんでしょうね。

「HAPPY NEW YEAR&HAPPY NEW OCEAN(?)」というように。

そんな冗談はともかく、海開きはまさに夏の訪れを告げるのにピッタリな行事と言えます。

山開き

なおこの時期には海開きだけではなく、山開きも行われます。
山梨県と静岡県に跨ってそびえ立ち、日本を代表する山である富士山を例に取ると、山梨県側が海開きの日と同じく7月1日、そして静岡県側が7月10日からと言われています。

近年の登山ブームもさることながら、登山が趣味という方からすればこの日が待ちきれないという気持ちで一杯なのではないでしょうか。

ただここで注意しておきたいのは、山によってはこの山開きの時期にしか登山できない場所があるということです。

これはたとえば「天候が急変しやすい」などといった山の特性上、この時期を外してしまうと様々な危険が伴う可能性があるためであり、安全面を考慮してのことです。

ですので、その時期以外で登りたい山があるのであれば、前もってインターネットなどで登山の可否を確認しておくことをおすすめします。

氷室開き

氷室開きは、同じく7月1日に氷室饅頭を食べて1年の健康を祈る金沢の伝統行事です。

この氷室開きは江戸時代、加賀藩が徳川幕府に氷室の氷を献上していた頃からある伝統行事です。
この加賀から江戸への献上の道中の安全・無事を祈り、氷を模して作られた氷室饅頭を神社にお供えしたことが始まりとされています。

当時、加賀から江戸まで氷を運ぶことを想像してみるとわかると思いますが、相当の苦労があったと考えられます。
だからこそ、生まれ現代まで受け継がれた伝統行事なんですね。

ですので、金沢の夏の風物詩といえる氷室饅頭を7月1日に食べて、一年の息災を祈りましょう!

七夕

出典:http://ur0.link/vs8T

七夕は7月の節句であり、子供であれば短冊にお願い事を書く日、そして大人であれば織姫と彦星が年に一度再会する日として知られている七夕は、節句のひとつです。

ちなみに「杜(もり)の都」と言われている宮城県の仙台では、この日にそうめんを食べるという習慣があるんですよ。
何とも涼しげで良いですよね。

なお先にご紹介した織姫と彦星についてですが、実はこの2人は一般的によく知られている「恋人同士」ではなく、何と「夫婦」なんです。

一体どういった経緯で恋人同士と誤解されるようになったのかは不明ですが、そもそも七夕の日にしか会えなくなってしまったのは、それまでは働き者だった2人が新婚生活をエンジョイし過ぎてしまい、一切仕事をしなくなったことに織姫の父親が激怒したことがきっかけでした。

ですがこの仕打ちに対して2人があまりにも落ち込んでしまったため、せめてもの恩情として「結婚前のようにしっかりと仕事をするなら、1年に1度だけ会っても良い」という許可を出したのです。

真実を知れば決してロマンチックとは言えませんが、ある意味「七夕と言えばこの2人」と言っても過言ではないので、この行事に大きな影響を与えているのは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

梅雨明け

出典:http://ur0.biz/dHov

夏を迎えるにあたって「これが無ければ始まらない」というのが梅雨明けです。
これはひょっとするとイベントや行事とは言わないのかもしれませんが、毎年テレビやラジオなどで「梅雨明け発表/宣言」があると「いよいよ夏か~。今年も暑いぞ!」という気持ちになりますからね。

なお日本全国で最も早く梅雨明けするのは、やはりと言うべきか沖縄であり、何と7月ではなく6月下旬頃に梅雨明けするのがいつものパターンと言われていますが、改めて沖縄の気候の暖かさが判りますよね。

そしてその後は少しずつ北上し、最終的に7月下旬までには日本全国が晴れて梅雨明けとなります。
最初に書いたように、夏を迎えるにあたって必要不可欠なものと言えるでしょう。

花火大会

出典:http://01.gatag.net/0007046-free-photo/

多くの人が見上げる暗い夜空に輝いては消えるを繰り返す光の花…
その儚くも美しい姿が魅力の花火大会。
夏といえば、はずことができない野外イベントですね。

次々に打ち上げられる色とりどりの花火を堪能して歓声を上げたり、その光で一瞬見える彼女のかわいい横顔に見惚れたりなど、それぞれいろいろな楽しみ方があります。
花火大会は、子供から大人まで老若男女問わず楽しめることから、
いつの時代でも大きな賑わい・盛り上がりを見せています。

夏の楽しみの1つ花火大会。
漆黒の夜空に綺麗に花開く光の花…花火を大切な人と一緒に見上げましょう!

夏祭り

出典:http://ur0.link/RxzY

花火と共に夏の楽しみ・風物詩・代表格の1つとして挙げられる夏祭り

夏が近づくと、所狭しと並ぶ屋台で飲食や当て物などのゲームを楽しんだり、盆踊りに興じたり、かわいいあの人の浴衣姿など楽しいイメージが脳裏に浮かび上がり、ソワソワととした胸の高まりを抑えられません。

そんな夏祭りは、青森県の「ねぶた祭り」や沖縄県の「エイサー祭り」など地方に伝わるものがたくさんあるので、もしもその時期に旅行に行くことがあれば、ぜひお祭りに参加されてみてはいかがでしょうか。

そこで、以下で7月に行われる代表的なお祭りをご紹介します!

みたままつり

毎年7月に靖国神社で行われる「みたままつり」は、先祖に感謝するお盆のお祭りで東京でも有数のお祭りです。

3万ともいわれる提灯が灯され、足元を優しく照らしてくれる幻想的な雰囲気漂う歩道・日本舞踊・琵琶など日本伝統の芸能が祭りを盛り上げ、通りを練り歩く神輿が胸を高鳴らしてくれます。

4日間開催されるこのみたままつりには、30万人もの人が訪れる人気のお祭りです
あなたもそのうちの一人としてみたままつりに赴き、東京の風物詩の一つを味わってはいかがですか?

祇園祭

7月に行われる超有名な祭り…祇園祭です。
いわずもがな…日本で知らない人がいないと言っても過言ではないお祭りですね。

祇園祭は1000年以上の長い歴史を持つお祭りで、日本に住んでいる…のみならず海外の人にとっても憧れのお祭りです。
1度行ってその双眸に焼き付けたいと思っている人も多いはず!

7月1日の「吉符入(きっぷいり)」から7月31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」までの1か月という長い期間行われ、なかでも17日(前祭)・24日(後祭)に行われる荘厳かつ壮大な「山鉾巡行」は、一見の価値ありです。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている京都祇園祭の山鉾巡行を…その双眸…いや、心に焼き付けてください!

博多祇園山笠

出典:http://ur0.link/T5gH

7月1日~15日の15日間、福岡市博多区で開催される博多祇園山笠は、博多どんたくと比肩するお祭りです。
正式名称は「櫛田神社祇園例大祭」といいます。

この博多祇園山笠は、櫛田神社に祀られている日本神話に登場する超有名な神様「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」に奉納される神事で、700年以上の歴史がある伝統的なお祭りです。

この博多祇園山笠の見どころは、街中を疾走する舁き山笠(舁き山)です。
特に、博多祇園山笠のクライマックスと言われる追い山は、必見です。

真剣な表情で山笠を担ぐその雄姿・熱気に酔いしれてください!

ちなみに、博多祇園山笠もユネスコ無形文化遺産に登録されています。

天神祭

天神祭は東京の神田祭、京都の祇園祭と並び、
日本三大祭の1つにその名を挙げられる夏のお祭り
です。

この天神祭は、7月24日・25日に行われ、毎年130万人もの人が訪れる大きなお祭りです。

そのメインイベントとなる「陸渡御」、「船渡御」の熱気のすさまじさ、荘厳さは筆舌し難いものがあります。一度見てみることをおすすめします。

天神祭の魅力はそれだけでなく、天神祭奉納花火や近年話題となっている一般応募で選ばれた女性たちが元気よく神輿を担いで街を巡行する天神祭ギャルみこし等があります。

特に、ギャルみこしは、華があり元気を貰えるので、見てみてください。

夏休み

7月20日頃から約1カ月にわたって続く夏休み。

これは社会人の大人からすれば「僕/私には関係無いよ」と思ってしまうかもしれませんが、学生の人達、特に幼稚園や小学生の子供たちからすれば、これほど楽しみな休みは無い!」という気持ちで心待ちにしているのではないでしょうか。

そう。
夏休みの宿題など後回しにして遊びまくるために。

ですが、せっかくの長期間の休みなのですから、子供を自分だけの世界に閉じ込めることなく、親子でどこかへ出掛け、思い出を作るというのも楽しいでしょう。

特に幼稚園や小学生ぐらいの子供は大人と比べて圧倒的に記憶力が良く感受性も鋭いので、ひょっとすると宿題の絵日記に思い出として書いてくれたり、それから何日かの間は家庭でも園内・校内でもそのことを自慢げに喋ってくれる可能性が大いにあります。

これは、親としてはもちろん嬉しいことですよね。

そういう意味では「夏休みは過ごし方ひとつで子供だけの物ではなく、大人も一緒に楽しく嬉しい気持ちになれる有意義なもの」と言えるでしょう。

土用の丑の日

出典:http://ur0.link/WgXS

「季節の始まり」を意味する立春から立冬の前の各18日間の「土用」、そしてその土用のうち十二支が「丑」に重なる日にうなぎを食べることです。

おそらく日本人であれば、もちろん日本に長年住んでいる外国人の方であっても、一度はこの言葉を耳にしたことがあるでしょう。

では、そもそもなぜこの「土用の丑の日」にうなぎを食べるようになったかというと、土用はそれぞれ季節の変わり目であることから、身体がその変化に付いていけず、体調を崩しやすくなるということがありますよね。

人々は昔からそれを防止するために、梅干しや瓜・うどんといった、頭に「う」の付く物を食べており、同じく頭に「う」が付き、滋養強壮に効果があるとされるうなぎを食べていたと言われています。

なおこういった話は、一般的に奈良時代の書物とされる「万葉集」の中にも見られることから、ある意味太古の昔から土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があったことが見て取れます。

そう考えれば、やはりうなぎは暑い夏に精力を付けるにはもってこいの食材ですね。

MLBオールスターゲーム

アメリカのメジャーリーグのナショナルリーグとアメリカンリーグの選抜チームが、自リーグの威信をかけて熱い激闘を繰り広げるMLBオールスターゲームが開かれるのが7月です

ナショナルリーグとアメリカンリーグの選抜チームに選ばれるのは、ファン投票・監督推薦などで選ばれるので、メジャーリーグで活躍する日本人選手も出場することができます。

過去にMLBオールスターゲームに出場した選手は、メジャーへの道を切り開いた野茂英雄、長谷川滋利、佐々木主浩、松井秀喜、ダルビッシュ有、そして、先日惜しまれつつ引退表明したイチローなどの選手がいます。

日本人選手含め世界を代表するトッププレーヤーたちの華麗な美技に酔いしれてください!

ツール・ド・フランス

毎年7月に23日間かけて行われる自転車競技の最高峰…ツール・ド・フランス
レース距離は約3300キロ、高低差約2000メートルという非常に過酷なコースで争われます。

自転車競技ゆえ個人競技と思われますが、ツール・ド・フランスは団体競技でもあります
1チーム8人で構成され、チーム内のエースをチーム全員で支え、1位にすることを目指しています。もちろん、スプリント賞や山岳賞等の個人賞もあります。

エースをいかに支えるか、1位をめぐる攻防、はたまたトラブルなど、
熱いドラマが詰め込まれた23日間です。
ぜひご覧ください!

それと、コースとなるフランスの絶景も魅力の1つですよ!

その他の7月といえば?

■その他の記念日や風物詩、歳時等に関しては別記事でも紹介しています☆
7月といえば?行事・イベント・歳時・記念日・風物詩等まとめ!

スポンサーリンク

7月の記念日は?

出典:http://ur0.biz/RWYR

fa-arrow-circle-right

7月の記念日一覧

  • 波の日
  • ポニーテールの日
  • 世界人口デー
  • 海の日
  • 勤労青少年の日
  • 幽霊の日
  • スイカの日

波の日

語呂合わせで7月3日に定められているこの記念日は、特にサーフィンを愛するサーファー達に広く知られています。
当然ながら、サーフィンは波が無ければできませんからね。

そもそもこの「波の日」が記念日として認められたのは、今から16年前の2003年のこと。
サーフィンをこよなく愛するサーファーたちが「海と波と自然に感謝して、サーフィンが社会貢献するよう願って“サーファーの日”を作ろう!」と日本記念日協会に申請したことが始まりだったんですよ。

サーフィンと言えばやはり「アクティブなマリンスポーツ」というイメージがありますが、それと同様にサーファーたちの熱い気持ち、つまり“熱意”が日本記念日協会を動かしたんでしょうね。

ポニーテールの日

「日本ポニーテール協会」によって七夕と同じ7月7日に定められているこの記念日の由来は、上の七夕の欄でご紹介した「織姫の髪型が実はポニーテールだった」ということなんですよ。

実際にそうなのかどうかはよく判りませんが、ポニーテールは昔ながらの言い方であれば「総髪」というそうなので、可能性としては「無きにしもあらず」というところでしょうか。

また比較的昔からポニーテールといえば、男性から好まれる髪型のひとつと言われていますが、確かに学生であれば「勤勉」、社会人であれば「清楚でおしとやか」というイメージですよね。

そう考えれば、やはり男性はいつの時代であっても、女性に対して俗にいう「大和撫子」のような雰囲気を求めていると言えるでしょう。

世界人口デ―

7月11日に定められている「世界人口デー」は、世界の人口問題に関する意識を高める目的を持つ記念日で、今から32年前の1987年7月11日に、世界の人口がおよそ50億人を超えたことがきっかけで、国連人口基金(UNFPA)はそれから2年後の1989年に7月11日を「世界人口デー」とすることを提案。

そして翌年の1990年に、正式に制定される運びとなりました。

ちなみに記念すべき50億人目の赤ちゃんとなったのは、旧ユーゴスラビア(現・モンテネグロ)に生を受けた男児だったんですよ。

現在日本では少子高齢化が進んでいると言われていますが、やはりいつの時代であっても子供は宝であり、また若い世代が未来を創っていくものなので、そう考えれば現在の状況を思うとどこか複雑な気持ちになってしまいますね。

海の日

出典:http://ur0.biz/R7HZ

おそらく7月の記念日および祝日と言えば、多くの人が第3月曜日に定められているこれを思い浮かべるでしょう。

それほど僕達/私達にとって馴染み深いこの海の日ですが、実はその本来の制定理由および趣旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願うため」ということなんです。

こう聞いて横浜や神戸といった港町など、海が近くにある所に住んでいる人であれば「何だ、そういうことだったの?何か親近感が出てきたよ」という人もいらっしゃるかもしれませんが、反面そうではない人にとっては「正直、あまりピンと来ないな・・・」というのが本音なのではないでしょうか。

事実こういった県民の思いを受けてなのかどうかは判りませんが、海が無いことで知られている奈良県では、何とこの日を「奈良県山の日・川の日」と定めているんですよ。

ですが、ひょっとすると県民の皆さんからすれば「〇〇の日」というのは関係なく「休日」であるということが最重要なのかもしれませんね。

勤労青少年の日

一見あまり馴染みの無い言葉ですが「勤労青少年の福祉(社会からもたらされるべき幸福)についての関心・理解を深めること」、また勤労青少年の「社会人/職業人として成長していくための意欲を高めること」を趣旨とした、第3土曜日に定められている記念日です。

かつてこの「勤労青少年」とは、中学校を卒業し、東京や大阪といった大都市の企業に集団就職して働く若者を指す言葉でしたが、現在ではもっと単純明快になり、働く若者のことを指しています。

ちなみにこの記念日がいつ頃定められたのかその詳細は不明ですが、先ほど出てきた「集団就職」という言葉を見る限り、比較的古い歴史を持っていることが判りますよね。

ちなみにこの日に行われるイベントとして、各自治体にある勤労青少年会館などでは、親睦会のほかバスツアー・スポーツ大会・ケーキ作りを通しての交流会や、時期外れ(?)の忘年会が行われたりと、毎年賑わいを見せています。

そう考えれば、上の「世界人口デー」の項でも似たようなことを書きましたが、やはり若い世代はこれからの国の行く末を担っていく、大切な存在であると言えるでしょう。

幽霊の日

江戸時代の1825年7月26日、当時江戸(東京)にあった「中村座」で、現在でも怪談のひとつとして有名な「四谷怪談」が初めてお披露目されたことから作られた記念日が「幽霊の日」です。

こういうふうに書くと「さっきまで波の日やら海の日やら涼しげなことを書いてたのに、今度はいきなり幽霊かっ!」というお怒りの声が聞こえてきそうですが、これでさらに涼しくなること請け合いですよ。

そんな冗談はさておき、おそらく皆さん「四谷怪談」のストーリーはご存知ですよね。
夫に毒薬を飲まされたことで長かった髪はすっかり抜け落ち、顔もひどくただれてしまった「お岩さん」は、夫を強く恨みながら自殺。

その後幽霊となって夫の前に現れ、彼を苦しめ続ける、という復讐劇です。

怪談が苦手な人からすれば「頼むからそんな話はやめてくれ!」と思うかもしれませんが、元々人間には「怖いもの見たさ」といった心理があるので、もし良ければこの日に怪談をはじめとした俗にいう「ホラー作品」を見ながら涼を満喫するというのも悪くないでしょう。

スイカの日

スイカの最も美味しい時期が7月から8月であること、またその縦縞模様が綱のように見えることから、上の幽霊の日」の翌日である27日に定められているのが「スイカの日」です。

何かたった1日違いとは言え、幽霊の日とは大違い過ぎて、思わずそのギャップに笑ってしまいますよね。

ちなみに現在では縦縞模様のスイカが一般的ですが、こういったスイカが販売されるようになったのは実は昭和の初めごろからであり、それまではまるでボウリングの玉のような黒一色で無地皮のものばかりだったんですよ。

おそらく小さい頃から今の模様に慣れ親しんでいる僕達/私達には、ちょっと安易には想像できませんが、今年の夏は「昔のスイカは黒一色だったんだって」というように話のネタにしながら美味しいスイカを味わってみてはいかがでしょうか。

■その他の記念日や風物詩、歳時等に関しては別記事でも紹介しています☆
7月といえば?行事・イベント・歳時・記念日・風物詩等まとめ!

その他の7月といえば?

出典:http://ur0.link/wQZW

お中元

お中元は、日頃、お世話になっている方に感謝の気持ちと健康を願い品物を贈る風習です。
地域によっては時期に差がありますが、一般的にいうと7月初旬から8月中旬に贈ります

もともとは中国の風習の1つ中元が、先祖の冥福を祈る盂蘭盆会(うらぼんえ)とあわさり、
次第に今のお世話になった方への感謝をあらわすように変わったと言われています。

ですので、お世話になったあの方へ、ビール・冷菓などを贈ってみてはいかがですか?

暑中見舞い

暑中見舞いは、日頃お世話になった方や友人などの息災を尋ねるために送る手紙・挨拶です。

暑中見舞いの時期としては7月7日~8月7日頃とされているので、送る方が住む地域の天気・気候などを勘案し、適当な時期に送るようにしましょう。

暑気払い

暑気払いとは、身体にたまった暑さを取り除き、元気になろうというものです。

暑気払いの時期は、特に決まっておらず、行う目安を挙げるとすると・・・

fa-arrow-circle-right

暑気払いの時期の目安

  • 夏至の6月21日頃
  • 小暑の7月7日頃
  • 大暑の7月21日頃
  • 立秋の8月7日頃
  • 処暑の8月21日頃

などです。

甘酒・氷菓・そうめん・そして…ビール!などで暑気払いを行い、暑い日々を乗り切ろう!

スポンサーリンク

7月の旬のおすすめ☆

特大うなぎ蒲焼き豪華3人前!特大長焼き200gと肉厚カットうなぎ80g×2枚 計360g前後[中国産][うなぎ/ウナギ/鰻]送料無料 食べ物 誕生日プレゼント ギフト

1本で2人前以上の大きさを持つ和歌山県産「うなぎの蒲焼き」です。
商品に付いているタレは全て自家製かつ若干甘めの味付けなので、一口食べればご飯を大口でかき込みたくなること必至です。


1年中サンサンと太陽光が降り注ぎ、海風が心地良い高知・夜須産のスイカ「ルナピエナ」です。
立体栽培で育てていることから、抜群の甘味とキメ細かい果肉が特徴。
ぜひ食べて、上手に身体をクールダウンさせましょう。


北海道・富良野産フルーツのトウモロコシ「恵味(めぐみ)」です。
その最大のウリは何と言っても、生でそのままたべられること。
ぜひ丸かじりして「素材そのものの味」を堪能して下さい!

まとめ+関連記事

夏の暑さを感じるものから涼しさを感じるものまで、様々な行事やイベント・記念日がある7月。これらを大いに楽しみながら、夏を満喫しましょう☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-