季節の雑学

7月の季語一覧まとめ!俳句や花、この時期の時候の挨拶、使い方や例文も

7月は梅雨も明け、本格的に夏を感じる時期ですよね♪そんな7月の季語にはどんなものがあるのでしょうか?また、この時期の俳句や時候の挨拶なども気になりますよね☆
そのため今回は、『7月の季語一覧まとめ!俳句や花、この時期の時候の挨拶、使い方や例文も』をご紹介します!^^

スポンサーリンク

7月の季語と俳句

出典:http://urx.space/7IbV

7月の季語を使った俳句をご紹介します^^

fa-arrow-circle-right

7月の季語を使った俳句の一例

七月/しちがつ
【例句】七月の 蛍遅しと せざるなり
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
七夕/たなばた
【例句】七夕や 夜空展け来 水の面
【作者】三橋鷹女(みつはし たかじょ)虹 にじ
虹/にじ
【例句】虹の環に 白雲を容れ 通らしめ
【作者】山口誓子(やまぐち せいし)
蝉時雨/せみしぐれ
【例句】蝉しぐれ 庇の下を 通い路に
【作者】大野林火(おおの りんか)
土用/どよう
【例句】うつくしや 雲一つなき 土用空
【作者】小林一茶(こばやし いっさ)
【補足】土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前18日間のことです。
昼寝/ひるね
【例句】半身を 起す他郷の 昼寝ざめ
【作者】永田耕衣(ながた こうい)
月見草/つきみそう
【例句】夕日みて けふも人立つ 月見草
【作者】原 石鼎(はら せきてい)
小暑/しょうしょ
【例句】あぎともて 病後もの食ふ 小暑かな
【作者】皆吉爽雨(みなよし そうう)
【補足】小暑(7月7日頃)とは、二十四節気の第11で、夏本番の少し前に使われる言葉です。
大暑/たいしょ
【例句】大暑過ぎ すでに秋思に 胸満たす
【作者】及川貞(おいかわ てい)
【補足】大暑(7月23日頃)とは、二十四節気の第12で、夏本番を意味します。
夕顔/ゆうがお
【例句】夕顔に 干瓢むいて 遊びけり
【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)
【補足】「干瓢」は「かんぴょう」と読みます。夕立/ゆうだち
【例句】夕立に 幾人乳母の 雨やどり
【作者】森川許六(もりかわ きょりく)風鈴/ふうりん
【例句】風鈴が あればかなしき 時あらん
【作者】細見綾子(ほそみ あやこ)祇園会/ぎおんえ
【例句】祇園会や 古き錦に 汗の玉
【俳句】松瀬青々(まつせ せいせい)
【補足】祇園会とは、京都市八坂神社の祭礼のことです。雷/らい
【例句】山の雷 夕べの渓を 照しけり
【作者】長谷川かな女(はせがわ かなじょ)金魚/きんぎょ
【例句】しづまれど 金魚をどれる さまにあり
【作者】原 石鼎(はら せきてい)白南風/しろはえ
【例句】白南風の 夕波高う なりにけり
【作者】芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
【補足】白南風とは、梅雨明けに吹く南風のことです。蓮/はす
【例句】極楽や 清水の中に 蓮の花
【作者】正岡子規(まさおか しき)

百日紅/さるすべり
【例句】百日紅 ごくごく水を 呑むばかり
【作者】石田波郷(いしだ はきょう)

日傘/ひがさ
【例句】たゝまれて 日傘も草に 憩ふかな
【作者】阿部みどり女(あべ みどりじょ)

日向水/ひなたみず
【例句】日向水 ひろごる雲を うつしけり
【作者】久保田万太郎(くぼた まんたろう)
【補足】日向水とは、ひなたに当たって少し温かくなった水のことです。

打水/うちみず
【例句】打水や 塀にひろがる 雲の峯
【作者】村上鬼城(むらかみ きじょう)

日盛/ひざかり
【例句】日盛の 土にさびしや おのが影
【作者】日野草城(ひの そうじょう)
【補足】日盛とは、日中の最も暑くなる時間帯をいいます。

7月の季語を使った俳句の一例をご紹介しました☆
7月は梅雨が明け、本格的な夏の訪れを感じる時期でもあるので、夏の暑さを連想させる句が多くありますね^^

その他の季語一覧まとめ!

出典:http://qq2q.biz/TQVs

fa-arrow-circle-right

その他の7月の季語一覧

・鮎
・枇 杷
・青葉木菟
・夏帽子
・青 田
・汗
・麻 服
・海水浴
・一 夏
・作り滝
・渡 御
・棕櫚の花
・三尺寝
・梅雨寒
・合歓の花
・雲 海
・登 山
・夏 断
・田草取
・だんじり
・金魚草
・鱧
・ナイター
・炎 天
・楸邨忌
・一番草
・椎の花
・出 水
・泉
・沙羅の花
・端 居
・喜 雨
・グラジオラス
・守 宮
・焼 酎
・麦稈帽
・梅雨冷
・ねむの花
・夏落葉
・万 緑
・夏 花
・草取り
・宵 宮
・一つ葉
・青葡萄
・山開き
・パナマ帽
・青梅雨
・空 蝉
・夏の灯
・山 車
・泥鰌鍋
・落し文
・夏 椿
・泡 盛
・梅雨籠
・夏銀河
・灯涼し
・草むしり
・祭太鼓
・麦湯
・蛇
・落し文

・神 輿
・黄蜀葵
・青大将
・水無月
・夜 店
・夜 濯
・涼 気
・夏
・兜 虫
・川蜻蛉
・パリ祭
・夕 立
・蜘蛛の巣
・百合
・半夏雨
・蛍
・名古屋場所
・寝茣蓙
・梅雨明
・蜘蛛の囲
・団 扇
・斑 猫
・螢
・楝の花
・蜘蛛の子
・団 扇
・百 合
・道おしえ
・夏の夕
・端 居
・夏の宵
・夏茶碗
・鰺
・箱 庭
・打 水
・絵日傘
・作り雨
・海の日
・雨 蛙
・水を打つ
・虹の根
・砂日傘
・半夏生
・瓜 番
・夏富士
・水遊び
・梅 酒
・百日紅
・木天蓼の花
・清 水
・二重虹
・涼 し
・夏負け
・海桐の花
・夏焚火
・瀑 布
・白南風
・西 日
・パイナップル
・川開き
・含羞草
・避 暑
・野牡丹
・天花粉
・岩 鏡
・祭 船
・紅蜀葵
・時計草
・下 闇
・アイスクリーム
・大判草
・夏雲雀
・井 守
・・神 輿
・上 布
・青葉闇
・夏 掛
・下野草
・籠 枕
・河童忌
・雲の峰
・西 日
・杉落葉
・端 居
・納 涼
・夏寒し
・外 寝
・氷 水
・冷 奴
・雲の峰
・夏 休
・半夏生
・端 居
・夏景色
・鍬 形
・かき氷
・紙 魚
・雲の峰
・破れ傘
・氷店・削氷
・金亀子
・トマト
・土用蜆
・炎 暑
・夏台風
・牛冷す
・夏 氷
・メロン
・百日紅
・晩 夏
・清 水
・茄 子
・白南風
・白 雨
・黒南風
・晩 夏
・茄 子
・パラソル
・青 草
・眠り草
・巴旦杏
・風 入
・半夏生
・富士登山
・梅花藻
・雲の峰
・草いきれ
・玉 虫
・浮人形
・日 盛
・蒲
・熱 風
・馬冷す
・夏 帯
・夏の朝
・雲の峰
・土用干
・清 水
・氷 旗
・日射病
・羽抜鳥
・夕 焼
・雲の峰
・灸 花
・土用灸
・烏瓜の花
・草 刈
・うなぎ
・熱中症
・赤富士
・夕 焼
・羽抜鳥
・土用餅
・凌霄花
・みつ豆
・片 陰
・涼 し
・孑 孑
・草 刈
・土用芽
・夏芝居
・香 水
・出目金
・凌霄花
・花茣蓙
・泥鰌汁
・涼しき灯
・沖 膾
・祭囃子
・大山蓮華
・百 合
・木下闇
・睡 蓮
・夏 燕
・落し文
・夏痩せ
・絹糸草
・川 床
・祭 笛
・炎天
・釣 忍
・夏 炉
・すべりひゆ
・夏 菊
・飛 魚
・土用鰻
・夏 燕
・睡 蓮

同じ時期の季語に関しては別記事で詳しくご紹介しています☆
6月の季語一覧!俳句やこの時期の時候の挨拶、手紙での使い方の例も

スポンサーリンク

7月の時候の挨拶

出典:http://qq4q.biz/LIir

7月の季語や俳句についてご紹介しましたが、7月の時候の挨拶にはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、「改まった相手」「親しい相手」への時候の挨拶についてそれぞれご紹介します^^

fa-arrow-circle-right

改まった相手に対しての挨拶の例文

  • 盛暑の候
  • 暑中の折
  • 涼風肌に心地よく
  • 蝉の声もひときわ高く
  • 紺碧の空に一片の雲もなく
  • 暑熱耐え難きこの頃

「~の候」「~の折」という言葉を使うと、よりかしこまった挨拶となります。

では次に、親しい相手に対しての例文をご紹介します☆

fa-arrow-circle-right

親しい相手に対しての挨拶の例文

  • 海や山が恋しい季節ですね
  • 日に日に暑くなってきましたね
  • 一緒にビールでも飲みたい季節です
  • うっとうしい梅雨もようやくあけました
  • 厳しい暑さが続いていますが
  • 楽しい夏休みをお過ごしかと思います

友人、知人に話しかけるように考えると、良い挨拶が思い浮かびますよ^^

7月に使える時候の挨拶(上旬・中旬・下旬)

fa-arrow-circle-right

上旬

  • 小暑の候
  • 仲夏の候
  • 小夏の候
fa-arrow-circle-right

中旬

  • 極暑の候
  • 炎熱の候
fa-arrow-circle-right

下旬

  • 大暑の候
  • 酷暑の候
  • 盛暑の候

上旬、中旬、下旬と、それぞれの時期に適した時候の挨拶がありますが、「極暑」「炎熱」「酷暑」などは、「7月に使うには早いかな?」と思う場合もありますよね。
夏の暑さを強調する言葉は、実際の季節感と違和感のないように使うようにしましょう^^

時候の挨拶については、別記事で詳しくご紹介しています↓↓↓

7月の季語の使い方

出典:http://urx.space/Npwa

fa-arrow-circle-right

7月の季語の使い方

  • 三尺寝
    三尺寝とは、大工や左官などの職人が夏に取る仮眠のことをいいます。
    日陰が三尺(約90cm)移動する程度の短い時間なので、三尺寝といい、7月に使える季語です。
  • 眠り草
    眠り草とは、オジギソウの別名です。
    オジギソウは7月ごろからピンクの花を咲かせる植物で、7月の季語となっています。
  • 赤富士
    赤富士とは、夏の朝の太陽の光に照らされて富士山が赤く染まっているさまを表した言葉です。
    夏の季語となっています。
    他の季節でも、夕焼けで赤く染まることがありますが、赤富士は夏以外には使いません。
  • 羽抜鳥
    夏になって、冬羽から夏羽へと羽が抜け替わる時期の鳥のことをいいます。
  • 名古屋場所
    大相撲の本場所は、「初場所」「春場所」「夏場所」「名古屋場所」「秋場所」「九州場所」の6回開催されますが、名古屋場所は毎年7月に開催されるので、名古屋場所は7月の季語となっています。

スポンサーリンク

7月の旬のおすすめ☆

特大うなぎ蒲焼き豪華3人前!特大長焼き200gと肉厚カットうなぎ80g×2枚 計360g前後[中国産][うなぎ/ウナギ/鰻]送料無料 食べ物 誕生日プレゼント ギフト

国産うなぎの蒲焼きです☆
肉厚たっぷり、丼からはみ出るほどの贅沢なメガサイズは感動ものです!
脂のノリも良く、1本で2人前以上なので食べ応えも抜群ですよ♪


高知県夜須「ルナピエナ」です☆
全国でも珍しい、空中立体栽培で育てられたルナピエナは、贅沢な甘みとキメの細かい果肉が特徴です♪
ジューシーで贅沢な味わいなので、贈り物にもおすすめです^^


北海道富良野産のフルーツトウモロコシです☆
まるでフルーツのように糖度の高いトウモロコシは、生で食べることもできます^^
皮もやわらかいので、小さな子供からご年配の方まで安心して食べることができますよ♪

まとめ+関連記事

7月には夏の暑さを感じさせる季語がたくさんありますね^^
手紙を書くときも、7月の季語をうまく取り入れて季節感のあるものにしたいですね☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

fa-arrow-circle-right

関連記事

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-