4月と言えば、環境が大きく変わる季節。そんな4月の季語はどんな種類があるのでしょうか?また俳句や時候の挨拶も気になりますよね。
そのため今回は、「4月の季語一覧まとめ!俳句やこの時期の時候の挨拶、手紙での書き出しや結びの例も」をご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
4月の季語の一覧!
出典:http://urx2.nu/PQAb
4月の季語の一覧!
- 四月
- 入学
- 新社員
- 弥生
- 晩春
- 春暁
- 春の日
- 春光
- 風光る
- 麗か
- 長閑
- 春の空
- 春昼
- 春の虹
- 日永
- 遅日
- 春夕焼
- 春の暮
- 春の宵
- 春の夜
- 朧月
- 春の闇
- 春燈
- 四月馬鹿
- 都踊
- 東踊
- 三鬼忌
- 仏生会
- 花御堂
- 甘茶
- 花祭
- 虚子忌
- 春の鳥
- 囀
- 鳥交る
- 鳥の巣
- 燕の巣
- 巣立
- 仔猫
- 孕鹿
- 仔馬
- 落し角
- 春の駒
- 春の草
- 若草
- 若芝
- ひこばえ
- 春落葉
- 啄木忌
- 三王祭
- 復活祭
- 青麦
- 花菜漬
- 菜種梅雨
- 春風
- 凧
- 風車
- 風船
- ふらここ
- 遠足
- 御忌
- 桃の花
- 梨の花
- 杏の花
- 李の花
- 林檎の花
- 桜桃の花
- 三椏の花
- 沈丁花
- 木瓜の花
- 青木の花
- 山椒の花
- 杉の花
- 山桜
- 花時
- 花曇
- 花冷
- 花見
- 花衣
- 花守
- 花疲
- 花筏
- 八重桜
- 遅桜
- 落花
- 金鳳花
- 桜草
- 芝桜
- 霞草
- チューリップ
- ヒヤシンス
- シクラメン
- スイートピー
- パンジー
- アネモネ
- フリージア
- 桜
- 春菜
- 大根の花
- 豆の花
- 菜の花
- 山葵の花
- 春大根
- 清明
- 遍路
- 草餅
- 蕨餅
- 鶯餅
- 桜餅
- 辛夷
- 木蓮
- 連翹
- 柳
- 亀鳴く
- 蝌蚪
- 蝶
- 蜂
- 蝿生る
- 春の蝿
- 春の蚊
- 虻
- 春の海
- 春潮
- 春日傘
- 桜鯛
- 花烏賊
- 蛍烏賊
- 目張
- 春鰯
- 鰊
- 寄居虫
いかがですか?
4月は、このように驚くほど膨大な量の季語が存在しているんですよ。
そのあまりの多さに、思わずびっくりした方もいらっしゃるんではないでしょうか。
ちなみに、季語とは俳句を作成する際に必ず入れなければならない季節を表す言葉のことです。
4月の季語は、「菜の花」や「大根の花」、「シクラメン」、「フリージア」など、
花に関係する言葉が多いことが特徴です。
こうして見ると、いかにも「春」という感じがしますよね。
続いては、そんな4月の季語をふんだんに取り入れた、4月の俳句をご紹介します。
4月の季語の俳句は?
【雀の子】雀の子 はや羽虱を ふるひけり /小林一茶
【蝶】 山寺や 蝶が受取る 甘茶水 /小林一茶
【菜の花】菜の花と いふ平凡を 愛しけり /富安風生
【桜狩】 桜狩 奇特や日々に 五里六里 /松尾芭蕉
【清明】 清明や 翠微に岐る 駅路 /松瀬青々
【甘茶】 旅人も まじりてそそぐ 甘茶かな /吉武月二郎
【菜の花】菜の花の 暮るるや人を 待ち得たり /中村汀女
【花人(はなびと)】
【仏生会】仏生会 くぬぎは花を 懸けつらね /石田波郷
【花】 しばらくは 花の上なる 月夜かな /松尾芭蕉
【春の海】島々に 灯をともしけり 春の海 /正岡子規
【春水(しゅんすい)】
【菜の花】菜の花や 月は東に 日は西に /与謝蕪村
【春たちて】
【桜】 大名を 馬からおろす 桜かな /小林一茶
【春風】 春雨に 大欠伸する 美人かな /小林一茶
【長閑】 大佛の うしろ姿も 長閑なり /正岡子規
【四月尽】夜具の下 畳つめたき 四月尽 /橋本多佳子
いかがでしょうか。
どの句も季語を取り入れつつ、様々な情景を簡潔かつムードのある言葉で表現しているので、
頭の中にスッとその情景がイメージできる素晴らしい句ですね。
では次に、4月に使える時候の挨拶について解説していきます。
スポンサーリンク
4月の時候の挨拶は?
出典:http://urx2.nu/PQSJ
4月に使える時候の挨拶には、「陽春の候」や「春暖の候」、「春爛漫の候」、「桜花の候」、
「惜春の候」、「麗春の候」、「若草の候」、「麗日の候」、「仲春の候」、「春色の候」、
「春爛の候、「春宵の候」、「春日の候」、「春和の候」、「春粧の候」などがあります。
- 陽春の候
_読みは「ようしゅんのこう」であり、言葉通りポカポカ陽気に満ちた暖かく明るい春という意味です。 - 春暖の候
読みは「しゅんだんのこう」であり、暑くも寒くもないいかにも春らしい暖かさのことを指します。 - 春爛漫の候
読みは「はるらんまんのこう」であり、春の花が所狭しと咲き誇り、輝きを放っている様子のことです。
この挨拶は主に4月上旬~中旬にかけて使われるのが特徴です。 - 桜花の候
読みは「おうかのこう」であり、言葉通り桜の花が美しく咲いていることを指します。
この挨拶の使用時期は、上の「春爛漫の候」と同じく、桜が美しく咲き誇る時期である4月上旬~中旬にかけてとなります。 - 春日の候
読みは「はるひのこう」や「しゅんじつのこう」、「かすがのこう」、「はるびのこう」と読みます。
その意味は、「春の日差しが暖かい季節ですね」という意味です。使う時期としては、春の日差しを暖かく感じる季節ということで、4月に適した時候の挨拶です。 - 麗春の候
読みは「れいしゅんのこう」であり、「ひなげしの花が咲く頃」という意味です。
実際にひなげしが咲くのも4月下旬~5月上旬にかけてですので、使う時期はそれに合わせると良いでしょう。 - 若草の候
読みはその通り「わかくさのこう」であり、意味もまた「春になり新しく生えてきた草の若々しさ」を指しています。
4月中であればいつでも使える言葉なので、覚えておくと便利です。 - 麗日の候
読みは「れいじつのこう」であり、「麗(うら)らかな春の日」という意味です。
ちなみに「麗(うら)らか」とは、春の暖かく柔らかな日差しがまんべんなく降り注ぎ、__それによって様々なものが美しく見える」という意味なので、上に挙げた「若草の候」と同じく4月中であればいつでも使えます。
4月に手紙を書く際の書き出しの文例とは?
出典:http://urx2.nu/PR0I
4月に手紙を書く際の書き出しの文例をご紹介すると・・・
- 拝啓 春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 花冷えの時節でございますが、ご家族の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
- 拝啓 桜花の候(みぎり)、いかがおすごしでしょうか。
- 拝啓 清明のみぎり、~様におかれましてはいよいよご壮健のこととお喜び申し上げます。
- やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。
- 桜もすっかり見頃を迎えております。もうお花見にはいらっしゃいましたでしょうか。
- まさに春たけなわ、小鳥たちの声もいちだんとにぎやかになってまいりました。
- 花散らしの雨がうらめしいこの頃です。お元気で過ごしていらっしゃいますでしょうか。
改まった相手への手紙の書き方
ビジネス間や目上の人に対して手紙を書く際には、
どういった言葉の表現をすれば良いのか迷うことがありますよね。
それには「頭語」、「時候の挨拶」、「結び挨拶」の3つを上手く組み合わせて、
目上の人に相応しい内容にすることが大切です。
- 頭語にあたる「拝啓」などの初めの挨拶を書きます。
- 時候の挨拶である「~の候」などを書きます。
- 「いかがお過ごしでしょうか」や「お健やかにお過ごしのことと存じます」など、相手を気遣う文を書きます。
- 「さて」「このたびは」「実は」など、__ここから本題に入ることを相手に知らせる「起語(きご)」の後、本文を書きます。
- 「〇〇様の益々のご活躍をお祈り申し上げます」などの「結びの挨拶」を書きます。
- 「敬具」など冒頭部分の「頭語」に相応しい「結語」を書きます。
- 最後に日付・自分の名前・宛名を書きます。
なお、3.でも書きましたが、
手紙を書く際には冒頭においてなるべく相手を気遣う言葉を入れるように努めましょう。
慣れない最初のうちは面倒臭く感じるかもしれませんが、
手紙には携帯での通話やSNSでのやり取りにはない「自らの手で文章を書く」という醍醐味があるぶん、そういった気遣いがあると手紙を受け取った方の喜びもひとしおのはずですよ。
4月に手紙を書く際の結びの文例とは?
出典:http://urx2.nu/PR2g
- 「春爛漫の折、皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。」
- 「春陽麗和の好季節、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」
- 「花冷えに風邪など召されぬよう、どうぞお健やかにお過ごしください。」
- 「貴社、ますますご活躍されますことを、心よりお祈りしています。」
- 「新任地での生活が、実り多きものとなりますよう願っています。」
- 「お互いに、うららかな季節を思う存分楽しみましょう。」
- 「若葉が萌え始めました。パワーにあふれる日々でありますように。」
「行く春を惜しみつつ、ますますのご活躍を祈っています。」
スポンサーリンク
4月の旬の楽天の人気商品を紹介
静岡県の名物のひとつとして知られている釜揚げしらすです。
駿河湾から遠州湾で獲れたものを塩のみで味付けしており、
その栄養素を牛乳と比較するとカリウムは1.5倍、カルシウムは2倍という万能栄養食品です。
国産ハマグリ2kg(約30粒入) 1粒50/100gサイズ【送料無料】
千葉県の九十九里浜産の天然活ハマグリです。
貧血や動脈硬化、高血圧などに効果があるほか、
重なり合う貝殻同士でしか合わさることができないので、
節句では「良い縁があるように」という意味で食される縁起物です。
福岡県産 博多あまおう[DX2パック入り箱]
今や九州を代表する名産品のひとつ、福岡県産のイチゴ「あまおう」です。
コクのある甘さと酸味のバランスが絶妙であることから、
なんと日本だけではなく海外でも高値で取引されているという…
まさに「イチゴ界の王」にふさわしい一品です。
まとめ+関連記事
4月には花をはじめとした、さまざまな季語があります。皆さんもぜひこの季語を使って俳句を詠んだり、また手紙を書く際などに大いに活用しましょう。
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓
関連記事
- 初春の候の意味・読み方!時期やいつまで使える?例文と結びも紹介
- 早春の候の読み方や意味!時期やいつまで使うか、例文や使い方も
- 新春の候はいつまで使える?意味・読み方・時期、例文と結びも紹介
- 立春の候の時期や読み方!意味やいつまで使うか、使い方や例文も
- 陽春の候の読み方や意味!時期はいつ・何月か、使い方や例文も紹介
- 春暖の候の時期はいつ?読み方や意味、使い方や例文も
- 向春の候の読み方や意味!時期やいつまで使うか、使い方や例文も
- 春寒の候の意味は?時期・いつまで使うか、読み方、使い方や例文も
- 春寒の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びも
- 残寒の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びも
- 春陽の候の意味や読み方は?時期はいつ使えるか、例文や結び、同じ時期の季語や挨拶も
スポンサーリンク