ビジネスレターや改まった案内状などの時候の挨拶に「向春の候」という表現があります。では、その読み方は?また、「向春の候」の意味は何でしょうか?使う時期はいつからいつまでか、使い方や例文も知りたいですね。
そのため今回は、「向春の候」の時期や読み方!意味やいつまで使うか、使い方や例文もご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
向春の候の読み方と意味は?
https:出典://www.pakutaso.com/20150434103–.html
「向春の候」は、「こうしゅんのこう」と読みます。
時候の言葉は、このように音読みのことが多いので読み方は大丈夫ですね!
「向春の候」の意味は、
「日ごとに春に向かっているのを感じるこの頃」
という意味です。
春が、一歩一歩近づいてくることを予感させてくれる言葉です。
寒さも緩み始めた頃の時候の挨拶として、手紙の最初に使います。
「候」の意味は、「〜の季節」「〜天気」など、自然現象を表しています。
「候」の代わりに「〜時節、〜季節、〜折、〜頃、〜のみぎり」を使っても同じような意味になります。
つまり、「向春の候」とは、「もう春が訪れようとしている季節」「春の気配をどことなく感じる頃」といった、まだ寒さは残っていますが、確実に春に向かっていることをさしています。外は日差しも暖かく、春を待つうきうきとした気持ちにさせてくれるフレーズですね。
しかし、向春とはいっても2月は寒さがまだまだ厳しい最中です。地域によっては、一年中で最も寒いというところもあります。
旧暦の春と、新暦の春とは約1.5か月のズレがあるので、暦の上の春と実際の季節感が一致しないことがあるのです。
旧暦の春は1月、2月、3月のことをさし、新暦の春は3月、4月、5月となっています。これから春を迎えるという意味の「向春」は、新暦の春を意識した言葉といえます。
向春の候の時期はいつ?いつまで使える?
出典:https://www.pakutaso.com/20160301083post-7324.html
向春の候は時候の挨拶として、
場合によっては3月に入っても使えます。まだ寒さが残っているところもあるので、手紙を出す相手の方の地域によって考慮して出すようにしましょう。
春は大きく3つに区切ることができます。
・仲春、啓蟄(3/6)〜清明の前日(4/3)まで
・晩春、清明(4/4)〜立夏の前日(5/5)まで
と段々暖かさが増していく時期のなかで、「向春」は、早春の頃に使う挨拶ですね。
これとよく似た時候の挨拶に、「余寒の候」もあります。
「余寒」とは、「暦の上では春を迎えたけれどまだ、寒さが残っている」と、寒さのほうに重点が置かれています。
これに対して「向春」のほうは、「もう春に向かっている〜」と、春のほうに比重が置かれていて気持ちも明るくなりますね。
ですから、「余寒」と「向春」は2月初旬〜2月いっぱい、時によっては3月初旬までならどちらでも使えます。三寒四温のこの時期の気候の変化に合わせながら、使うといいのではないでしょうか。
「向春の候」は、立春や立夏のように二十四節気の区切りではないので、具体的に何時からいつまでと使う時期が決められているわけではありません。
ですから、「向春の候」は、寒の明けの立春を過ぎてから「余寒見舞い」を送りたいとき時候の挨拶として使えます。
寒中見舞いを出しそびれた時に、寒い日が続ようなら2月4日(立春)〜2月下旬までに相手に届くように「余寒見舞い」を相手に送りましょう。
立春を過ぎて、2月の寒さがまだ残る頃なら「余寒の候」、春の気配を感じたら「向春の候」です。ただし、桜の花が咲く前あたりまで、春らんまんや春うららといった本格的な春を迎える前までと、覚えておくといいですね。
この他にも、2月に使える時候の挨拶には、「立春」「向春」「春寒」「春浅」「梅鶯」「寒明け」などもあります。雪解けの間からふきのとうが芽を出したり、梅の蕾もふくらんで、春の足音が聞こえてきそうな時候の挨拶ですね。
スポンサーリンク
向春の候の使い方、時候の挨拶を使った例文・文例と結び
出典:http://01.gatag.net/0012475-free-photo/
ビジネスレターや案内状、お礼状など、いろんなシーンで時候の挨拶を覚えておくと役に立ちます。向春の候の使い方、時候の挨拶を使った例文・文例をご紹介します!まず、並び順は下記の順番で使います。
1. 頭語 拝啓・謹啓 など
2.時候の挨拶 春寒の候 など
3.相手の安否を尋ねる言葉
4.本文~
5.結びの挨拶 結語 敬具・かしこ など
【書き出しの挨拶】
・拝啓 向春の候 平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
・拝啓 向春の候 皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
上記の3つは、会社宛や仕事関係のビジネス文例です。相手先に失礼のないように、誤字・脱字にも気を配りましょう。
・拝啓 向春の候 春まだ浅く寒さが残る今日この頃、いかがお過ごしですか。
上記の2つは、目上の方や親しい間柄の、個人などに送る時の挨拶文です。
向春の候、以下の文章は自分なりにアレンジを加えてみてください。そうすると心のこもったメッセージになります!
【結びの挨拶】
・貴社、いっそうのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。謹言
上記の2つは、会社宛や仕事関係のビジネス文章です。
相手の会社の繁栄や活躍を祈って結ぶのがいいでしょう。
・気温の変化が激しい折ですが、お風邪など召しませんようお気をつけください。かしこ
・春を待ちわびるこの頃ですが、ご健康でご活躍のほどお祈りいたします。 敬具
上記の3つは、目上の方、友人など個人宛てに送る時の結びの文章です。
最後に相手を気遣う言葉を入れることを忘れないようにしましょう。
女性であれば、結びの「敬具」を「かしこ」と言い換えると、よりやわらかな表現になります。
手紙を送る相手によって、いろいろ言葉使いも違っていますね。カジュアルな手紙なら、結びの挨拶は次のような言葉でも表せます。
・暖かくなったら、またお会いできるのを楽しみにしています。
・時節柄、くれぐれもご自愛くださいね。
書き出しには、「拝啓」「謹啓」などを、結びの言葉には「謹言」「敬具」「敬白」などで終わります。
「拝啓」より「謹啓」のほうがより丁寧な頭語に、結びも「敬具」より「謹言」「敬白」がより丁寧な表現になります。
特に、春とはいえ寒さが残るこの時期には、結びに相手の健康や体調を気遣う言葉を入れておくのを忘れないようにしましょう。心温まる言葉をかけてもらうと嬉しいものです。ただし、ビジネスや仕事上の案内状などでは、時候の挨拶を省いたり、季節とは関係なく「時下」(このごろはの意味)とすることもあります。
スポンサーリンク
向春の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆
パーカー 5th アーバン プレミアム<5th>
パーカー5th最新の筆記モードでビジネスステージもランクアップ。自分用にも、プレゼントにもぴったり!
名入れ パーカー IM ボールペン
名入れ パーカー IM ボールペン 【クリスマス限定マークあり】【送料無料】【あ… |
雪や星のマーク&オーナメント、お名前も入れて届けます。女性も男性にも喜ばれるプレゼント!
売れ筋No1!DELFONICS デルフォニックスポワン レターセット
6色の封筒と金箔モチーフが選べるレターセット。幸福を呼ぶリンゴやツバメなど、心のこもった手紙が書けます!
まとめ
いかがでしたか?「向春の候」は、「こうしゅんのこう」と読みます。もうそこまで春がやって来たという意味で、時候の挨拶に使う言葉でしたね。ビジネスレターやメールで仕事のやり取りをすることが多いですが、改まった文面の最初に入れると引き締まった感じになります^^
スポンサーリンク