そろそそ梅雨の季節です。気分はうっとうしくなりますが、苗や木々の成長には恵みの雨です。この時期、手紙の時候の挨拶には「梅雨の候」を使うといいみたいです。丁寧な手紙を出したいけど、その意味や使い方がわからないという人も。そのため今回は、梅雨の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文もご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
梅雨の候の読み方と意味は?
出典:http://01.gatag.net/0005173-free-photo/
「梅雨の候」は、「ばいうのこう」と読みます。
時候の挨拶は、普通は音読みするのが一般的です。ただし、今回の場合は「つゆのこう」という読み方もあります。
「梅雨」の読み方は「ばいう」と「つゆ」の2つの読み方があるんですね。
「梅雨の候」の意味は、「つゆの季節になりました」「梅が熟す時期の雨」という、文字通りの意味なので難しくないですね。
「ばいう」という読み方は、中国から伝わってきた読み方です。また、「梅雨」が、なぜ「つゆ」なのかというと、江戸時代に書かれた日本歳時記に梅雨をつゆと名づけたという記録があります。もう一つは、「梅雨(つゆ)」は霧=雨からきているという説もあります。どちらも、稲作文化の日本人にとって梅雨の時期は田植や作物の苗を植えたり、とても大切なので読み方もいろいろです。
「候(こう)」は、「季節」とか「気候」「自然現象」といった意味になります。
普段あまり使わないかも知れませんが、丁寧な手紙の書き出しには「梅雨の候」という時候の挨拶を入れます。日本語には、季節を表すこうした美しい言葉があるので、ちょっと頭に入れておくと便利ですよ!
梅雨の候の時期はいつ?いつまで使える?
出典:https://www.naito3.com/june-know
いつ使うかというと、「梅雨の候」は6月中旬〜6月下旬頃まで使えます。
梅雨入り前後のうっとうしい時期ですが、梅雨にしか味わえない風情を表現したいですね。植物も生き物も多くの生命が輝き、成長の喜びを教えてくれる時期です。
旧暦の5月、現在の6月6日頃は「芒種(ぼうしゅ)」といい、稲や麦などの種まきの時期という意味があります。お米が主食の日本人にとって、この時期は一年で最も重要な季節でもあります。
日本列島は縦に長いので、梅雨入りは全国では大きな違いがあります。いちばん早い、沖縄や奄美地方などは、5月下旬くらいには梅雨入りとなります。そして、時候の挨拶の中でも、私たちは梅雨の時期の気象に敏感で、「雨」の表現もたくさんあります。
平年でいうと、本州では7月中旬くらいまで梅雨が続きます。ちなみに、関東地方の平年の梅雨入りは、6月8日〜梅雨明けは7月中旬ごろとなります。しかし、7月に入ると季節を先取りした、「立夏」「小夏」など表現のほうがおすすめです。
ですから「梅雨の候」は、やはり6月いっぱいくらいまで使うのがいいのではないでしょうか。
「梅雨の候」のポイントは、雨もいいものという雰囲気を手紙で表現しましょう!
雨の中で花を咲かせるあじさいやショウブ、生き物などにふれて、うっとうしさを吹き飛ばすような挨拶文にしてください。
スポンサーリンク
梅雨の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び
出典:http:///01.gatag.net/12475-free-photo/
「梅雨の候」の意味や使う時期はわかりましたね。手紙やハガキの作成など、何から書き始めればいいのか?
手紙の基本の頭語、時候の挨拶、結びの言葉などを実際に使ってみましょう。
では「梅雨の候」を使った例文をご紹介します!
・拝啓 梅雨の候 貴社におかれてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 梅雨の候 ひと雨ごとに緑がいっそう深くなってまいりました。
・拝啓 梅雨の候 梅雨の晴れ間の空がすがすがしく、夏を感じる今日この頃です。
「拝啓」より、「謹啓」のほうがより敬った言い方です。
手紙の最初の一言は、好印象を与えられます。受け取った人も季節感を感じられてうれしいですね。
・木々の緑が色濃くなるこの頃、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
・うっとうしい毎日ですが、夏風邪などひかないようご自愛ください。
・梅雨が明けたら、一緒に食事にでも行きましょう。またご連絡します。
「拝啓」で始めたら「謹啓」「敬白」で終わる、がセットになっています。女性は「かしこ」や、友達なら「では、また。」などフランクな言葉でもいいですね。
梅雨の入り後という季節の変わり目のこの時期は、相手の健康や体調を気づかう言葉を忘れず入れましょう!
ただし、ビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。
最後に、手紙を書く順序〜流れは次のようになります。
1.「頭語」の「拝啓」や「謹啓」などを書きます。
2.時候の挨拶「青葉の候」などを書きます。
3.相手を気づかう言葉「いかがお過ごしですか」などを入れます。
4.「さて」「このたびは」「さっそくですが」などの起語から入り、本文〜を書きます。起語は、ここから用件ですと知らせる言葉で、これを入れると流れがスムーズになります。
5.相手の活躍や健康を祈る結びの挨拶を書きます。最後に「敬具」「かしこ」などの結語を添えます。
6.日付、自分の名前、宛名を書きます。(自分の名前は便箋の下の方に、宛名は便箋の高い位置に書きます。)
引用:https://entame-lab.com/syokano-kou/
手紙の書き方は面倒くさいと思うかも知れませんが、用件をスムーズに伝えるためのマニュアルと考えれば納得できるのではないでしょうか☆
スポンサーリンク
梅雨の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆
万年筆 でも ボールペン でもない 第5の筆記モード『アーバン プレミアム』
ペン先が自分仕様に馴染んで書きやすい。使い手に寄り添った5th最新技術のスゴさを、ぜひ体感してください!
名入れ パーカー IM ボールペン
名入れ パーカー IM ボールペン 【送料無料】【あす楽】【名入れ無料】【パーカ... |
お手頃価格なのに、高級感あふれるパーカーボールペン。名入れや期間限定のマーク入れて華やかな春を実感!
売れ筋No1!DELFONICS デルフォニックスポワン レターセット
箔押しのクローバーやツバメなど気品あるモチーフ入りレターセット。便箋がない!と慌てないようご準備を。
まとめ+関連記事
「梅雨の候」の読み方は、「ばいうのこう」でも「つゆのこう」でもいいんでしたね。意味は、文字通り「つゆの季節」でした。同じような時候の挨拶でも表現はいろいろでしたね。気持ちが塞ぐ時期だけに、雨もいいものという表現をしたいですね。ぜひ参考にしてくださいね☆
良かったら関連記事もご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
初夏の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
初夏とはいつから?時期や意味、初夏の候の使い方や立夏との違いは?
青葉の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
新緑の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
陽春の候の読み方や意味!時期はいつ・何月か、使い方や例文も紹介
早春の候の読み方や意味!時期やいつまで使うか、例文や使い方も
お役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク