お守りをもらったのだけど、どこにつけるのが良いのかしら?
せっかくのお守りですから、効果を最大限に発揮できる場所につけたいですよね!
持っているお守りの種類によってもつける場所は変わってくるので、それぞれオススメのつける場所を紹介していきます!
スポンサーリンク
もくじ
お守りをつける場所はどこが効果的?
基本的な考え方は、お守りと関係のあるものの近くにつけることです。
お守りには様々な種類のものがありますが、できればお守りと関係のあるものの近くに持つようにしましょう。
恋愛成就・縁結びのお守り
恋愛成就・縁結びのお守りは、普段持ち歩いたり身に着けるものに付けると良いでしょう。
できるだけ肌身離さず持ち歩きたいため、
どこに行くにも持って行くようなもの・場所につけると、持っていき忘れも防ぐことができます。
いつも使うカバンが基本同じであればカバンでも良いです。
もし日によって使うカバンが異なるのであれば、
その中身で絶対に持って行くようなものにつけると効果的です。
恋愛成就のお守りを他人に見られると恥ずかしいと思うので、カバンの内ポケットに入れたり、スケジュール帳に挟んだりすると、人目に触れづらいです。
また、恋愛成就・縁結びなどは、合格祈願などのお守りと違い、期間や期限が決められているものではありません。
合格祈願のお守りであれば、受験までの間、筆箱の中に入れておくなど、扱い方が分かりやすいものですが、恋愛成就・縁結びなどは、いつご縁があり、成就するか分かりませんよね。
金運のお守り
金運のお守りは、お財布など、お金に関係したものにつけると良いでしょう。
金運のお守りは、お財布の中に入れられるような小さめの物も多いので、お財布のポケットなどに入れておくのがおすすめです。
お札や小銭でお守りが汚れてしまうことのないように、お札や小銭のポケットとは別のポケットに入れておくようにしましょう。
また、お守りをお財布に入れたら、お財布自体も大切に扱うよう心掛けましょう。
神様に失礼のないように、お尻のポケットには入れるなんてことはないよう注意してください。
学業・合格祈願のお守り
学業・合格祈願のお守りは、普段使っている筆箱など、学業に関係したものにつけたり入れておいたりすると良いですね。
先ほども説明したように、合格祈願のお守りであれば、受験が終わるまでの間、勉強道具の中などに入れて大切に扱いましょう。
筆箱の中に入れる場合は、筆記用具のインクなどで汚れてしまうことのないように気を付けたいですね。
もし、筆箱の中に入れておくと汚れしまいそうという場合は、ノートを入れるカバン・勉強机などの普段学習する場所に置くのも効果的です。
勉強の間に目に付く場所につけたり入れたりしておくことで、勉強への意欲も高まりますよ!
健康祈願・家内安全に関するお守り
健康祈願や家内安全に関するお守りは、いつも持ち歩くカバンなどに付けておくか、家内安全のお守りであれば家に置いておくのも良いでしょう。
家に置いておく場合は、明るく清潔な場所で、人の目線より高い場所に置くようにしましょう。
神様の依り代となっているお守りを人の目線より低い位置に置くことは、神様を見下ろすことになってしまい良くありません。
ただ、高すぎる場所は普段の掃除も大変になってしまいます。
お守りは手の届きやすい場所に置き、いつも清潔な状態を保ちましょう。
交通安全のお守り
交通安全のお守りは、車や通学・通勤カバンなどにつけておきましょう。
自転車やバイクに付けても良いですね。
交通安全のお守りの期限は、一年または車を買い替える時までとされていますが、車を買い替える時までとなると、何年も先になってしまいますよね。
考え方は人それぞれですが、お守りの状態をいつも清らかにしておくためにも、一年経ったら、神様に感謝してお守りを返納し、新しいお守りをいただくことをおすすめします。
スポンサーリンク
安産祈願のお守り
安産祈願のお守りは、いつも持ち歩くポーチやカバンに入れておいたり、腹帯のポケットに入れておくと良いでしょう。
腹帯のポケットに入れておいたら、精神的にもより安心することができますよね。
カバンやポーチに入れておく場合は、他の小物と一緒にならないように、内側のポケットに入れておくと良いです。
腹帯に挟むと、うっかり落としてしまいそうという不安もあるので、心配なら母子手帳に挟んでおくのも手ですね。
厄除けのお守り
厄除けのお守りも、いつも持ち歩くものに付けたりして、できるだけ肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
厄除けのお守りは、前厄、本厄、後厄の三年間持っていると良いですね。
厄年の時期は、三年間同じものを持ち続けるか、一年経ったら返納し、新しいものをいただくようにしましょう。
ただ、先に説明したように、何年も同じお守りを付けていると、どうしても汚れてきてしまうものなので、一年経ったら返納し、新しいお守りをいただくようにすると良いですね!
【お守りの効果的な持ち方】基本とNG例とは?
お守りの持ち方の基本
基本は身近に持つこと!
神社やお寺でお守りをいただいたら、できるだけいつも身に付けたり、目に付く場所に置くようにするといいですね。
お守りをつける場所に厳密な決まりはありませんが、できれば一番ご利益を授かることができるといわれている場所につけておきたいですよね。
最も良いといわれている方法は、紐を着けて首から提げて持ち歩くことです。
しかし、そうもいかない場合もあると思います。
持ち歩くのが難しい場合は、家で保管します。
お守りというのは、神様の依り代となっている神聖な物です。
つけておく場所に決まりはないといっても、机の引き出しにしまったまま存在を忘れてしまったり、汚れやすい場所につけるのはやめておきましょう。
お守りの持ち方・扱い方のNG例
放置する、雑に扱う
お守りをどこかにしまったまま放置したり、雑に扱うのはやめましょう。
引き出しにしまって長期間放置するなんてことはないように!
暗くて密閉されたところにしまっておくのが1番いけない方法です。
神社やお寺でお守りをいただいたら、適切な場所につけたり置いたりするなどして、大切に扱うようにしましょう。
お守りは、いつも身に付けたり、家に置いておく場合は明るく高い位置にお祀りするのが正しい扱い方です。
また、意外と見落としがちですが、ズボンのお尻のポケットに入れたまま座ってしまうと、お守りをお尻で踏むことになってしまうので、無意識のうちにうっかり踏んでしまうことのないようにも気を付けたいですね。
≫お守りの効果やご利益は?効果的/NGな持ち方、期間や処分方法も!
中身を見る
お守りの中身を見ると、「バチが当たってしまう」「効力がなくなってしまう」、
などと言われているので、中身を見るのはNGです。
「中に何が入っているんだろう?」と、一度は気になってしまうものですが、神様の依り代となっているものを開けてしまうという行為は、神様にも失礼ですよね。
お守りの中には木の板や紙が入っており、どちらもきちんと御祈祷されています。
様々な工程を経て作られたお守りですので、興味本位で開けて中身を見るのはやめましょう。
≫お守りの中身は何が入っている?見る・開けてはいけない理由や見るとご利益がなくなる?
神様同士の相性は注意
神様同士がケンカをすることはありませんが、相性が良くないと言い伝えられている神様のお守りを同じ場所につけるのはやめておきましょう。
相性の良くない神様の例としては、日本神話の「天照大神(あまてらすおおみかみ)」と「須佐之男(すさのおのみこと)」などがあります。
お守りを複数持っている方は、神様の相性について調べてみると良いですね!
スポンサーリンク
【お守りの保管方法】期限・複数持ちについて
保管する豊富・しまう場所
お守りを持ち歩き、帰宅したらお守りはカバンやポーチなどから出し、部屋の高い位置に置くなどして保管しましょう。
また、お守りを持ち歩かず、家に置いておく場合も、人の目線より高い位置にお守りを置くようにしましょう。
お守りを保管したら、感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
翌日、再び身に付けるのを忘れないように、ドアの近くなど、目に入りやすいような場所に置くことをおすすめします。
具体的には、自宅にある神棚に置くことをおすすめします。
自宅に神棚がない場合は、タンスや本棚の上など高い位置にお守りを置きましょう。
この時に注意なのが、お守りを置く場所を綺麗にし、白い紙を敷いてからその上にお守りを置くようにすることです。
神聖な場所を作ることで、お守りの効果を高めることにつながります。
複数のお守りを同時に付けるのは注意が必要
たくさんのお守りを同時に付けても、
神様同士がケンカをするというようなことはないので問題はありません。
神様というのは崇高な存在なので、人間のように「ケンカをする」という概念はありません。
ただ、お守りをたくさん持つことで、エネルギーが混ざり合い、本来の力が発揮できない可能性があります。
また、お守りをたくさん持つと、一つ一つのお守りの扱いが雑になってしまうこともあります。
お守りを複数持つ場合は、こういったことも考慮して、一つ一つを大切に扱うように心掛けましょう。
複数のお守りを一緒にして保管するのではなく、種類によって適した持ち方・保管方法で別々で管理すると、効果は薄れにくいです。
お守りを複数持つとケンカしない?持ち方や効果・心構え、たくさんはだめ?
お守りを返納するタイミング
お守り返納のタイミング
- 汚れてしまったら
- 1年経ったら
お守りが汚れてしまったら、神社やお寺に返納し、新しいお守りをいただきましょう。
お守りをカバンなどに付けて持ち歩いていると、いつの間にか黒く汚れてしまっていることがありますよね。
汚れてしまったお守りは、悪い気を集めやすくなってしまい、十分な効果を発揮できなくなってしまうと言われています。
お守りは神様が宿っているものなので、清らかな状態でないといけません。
いつの間にか汚れていたり、不注意で汚してしまったりした場合は、感謝の気持ちと共に返納し、新しいお守りをいただくようにしましょう。
また、お守りが汚れないように専用のケースを使うのもありですね。
恋愛成就のお守りなど、周りに見られたくないお守りの場合はこういった中が見えないものに入れるのもオススメです。
また、お守りは1年経ったらお返ししましょう!
毎年初詣などで神社やお寺に行く方は、新しいお守りをいただく前に「古神札納め所」に返納します。
旅行先やお土産でいただいたお守りで、いただいた神社やお寺に返納するのが難しい場合は、家の近くの神社やお寺に返納しても構いません。
神社でいただいたお守りは神社に、お寺でいただいたお守りはお寺に返納するようにしましょう。
お寺の場合は宗派があるので、同じ宗派のお寺に返納すると良いですね。
スポンサーリンク
お守りの期限は、基本1年間
お守りの期限は、基本的には一年間とされています。
初詣などで神社やお寺でいただいたお守りは、翌年の初詣で感謝の気持ちと共に返納し、新しいお守りを頂くのが理想的ですね!
ただ、厳密な決まりや期限があるわけではないので、縁結びや合格祈願などで、「願いが成就するまで一つのお守りを持ち続ける」という考え方もあります。
お守りを大切にして、信仰する気持ちが一番大切だということですね!
お守りの有効期限は?種類別の期間、処分・返納方法や返納する場所も!
運気が上がるおすすめをご紹介
電話占い!人気占い師多数在籍!!
口コミで評判の占い師の方に、電話で占ってもらえるサービスです。
最初に2100円分無料で通話できるので、試しに話してみてください!
やはりより効果を得るためには、当たる占い師の方に占ってもらうのが一番です!
どのような未来があるのか、良い場合は嬉しいですし、悪い時は先に対策できますね!
パワーストーンで運気UP!
金運・仕事運・恋愛運・人間関係・癒しを全て解決!
見た目もキレイ・可愛いので、アクセサリーとしてもピッタリです!
【プチサイズ】安産お守り『マタニティマークプチ守』
プチサイズの安産お守りです。
妊婦さんを守るマタニティマーク入りや、四葉や風船、ヒヨコなど可愛いイラストで仕上げたアイテムが多数取り揃えられています。
友人やママ友へのプレゼントにもおすすめです。
お守り袋
この商品の特徴
- 種類が豊富!
- 合格祈願
- 必勝祈願
- 厄除
- 学業成就
- 安産祈願
- 安産祈願
- 良縁祈願
- 病気平癒
- 金運
- 交通安全
- 交通安全(子供)
- 良縁祈願
- さざれ水晶がついてくる!
スポンサーリンク
【まとめ】お守りをつける場所は、種類によって異なる
種類別で、お守りをどこにつけたら良いのかを解説してきました。
お守りは毎年初詣で買うけど、適当につけていたり、雑に扱ってしまっていた方もいたのではないでしょうか?
神様からの恩恵を受けたいのであれば、お守りに敬意を払って扱ってあげないといけません。
もし持っているお守りが汚れてしまっているのであれば、返納して新しいお守りを用意しましょう!
【お守りの関連記事】