季節の雑学

夏至の風習や習慣は?食べ物や地方の習わし、お風呂に入れる物や祭り等も!

冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習がありますが、夏至にはどんな風習があるのでしょうか?夏至に食べる物やお風呂に入れる物についても気になりますよね☆
そのため今回は、『夏至の風習や習慣は?食べ物や地方の習わし、お風呂に入れる物や祭り等も!』をご紹介します!^^

スポンサーリンク

夏至とは?

出典:http://urx2.nu/Qp6s

夏至というのは、一年で最も昼の時間が長くなる日のことをいいます。
二十四節気の10番目で、毎年6月21日頃が夏至の日になります。

6月21日というとちょうど梅雨の時期になりますね☆

天文学では太陽黄経が90度になる瞬間を夏至とし、夏至日と呼ばれています。
二十四節気の期間でいうと、「6月21日頃(夏至)から7月6日頃(小暑の前日)」までが夏至となります。

また、夏至の日から数えて11日目は「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれ、農家にとって半夏生までに田植えを終わらせるという目安の日となっています。
夏至の日から半夏生までに田植えを終わらせないと、半夏半作といって、田植えをしても収穫が少なくなってしまうといわれています。

夏至の風習・習慣は?食べ物は?

出典:http://urx.space/J2VS

風習は?

冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるという風習が全国的にあるのですが、冬至と違い、「夏至にはコレ!」というような全国的な風習はありません。

ですが、海外では夏至の風習が多くあり、ギリシャ北部では未婚の女性は、夏至の日にイチジクの木の下に持ち物を置くと、「夏至の魔法」によって未来の夫の夢を見ることができるといわれ、夏至の日の風習となっています。
また、ポーランドでは「イワン・クパラの日(スラブ民族の祝日)」の夜には人々が恋に落ちるという言い伝えがあります。
どちらも夢があって興味深いですよね^^

そして、北半球では夏至は「性欲をかきたてる日」とされており、「ミッドサマー(夏至を祝う祭り)」から9ヶ月後に生まれる子供が多いといいます。

習慣は?

出典:http://urx.space/rviq

日本では、「100万人のキャンドルナイト」と銘打ち、省エネルギー、地球温暖化防止を目的として「電気を消し、ろうそくを灯して過ごそう」というスローライフ運動が、毎年行われています。

日本では2003年の夏至の日に第一回が行われ、その後夏至と冬至には同様の運動が行われています。
この運動は元々は2001年にカナダで始まり、世界的に展開されています。

日本では2012年までは大々的に開催されていたのですが、「100万人のキャンドルナイト」の呼びかけは10周年を迎える2012年に終了したので、「100万人のキャンドルライト」という運動を知らない方も多いかもしれません。

大々的に開催されることはなくなったものの、今でも夏至と冬至には各地でこの運動が行われているので、夏至の夜「20時~22時」の間は電気を消して、ろうそくで過ごしてみてはいかがでしょうか^^

スポンサーリンク

食べる物は?

出典:http://urx.space/BovA

夏至に食べる物
  • タコ(大阪府)
  • 小麦餅(関東地方・奈良県)
  • うどん(香川県)
  • 焼き鯖(福井県)
  • 水無月(京都府)
  • ミョウガ(三重県)
  • イチジク田楽(愛知県)

冬至に比べ夏至に食べるものというのはあまり思い浮かびませんよね。
ですが、冬至と同じように「夏至には〇〇を食べるとよい」という風習は昔からあり、食べるものは地域によって異なります。

ここでは、夏至に食べる物を地域ごとにご紹介します^^

タコ

関西では夏至にタコを食べる風習があります。

これは「タコの8本の足のように、稲が根を張りますように」という願いが込められています。
また、タコにはビタミンB12、E、ミネラル、たんぱく質、タウリンなど、沢山の栄養が含まれているので、「暑い夏に備えて体力をつけよう」という意味もあります。

関西以外の方は、「大阪はたこ焼きが有名だし、タコを食べるのもその影響?」と連想しがちですが、実はそうではないんですね^^

小麦餅

関東や奈良県では、夏至に小麦餅を食べる風習があります。

小麦餅というのは小麦ともち米を同じ量混ぜ合わせて作るお餅のことをいいます。

昔、関東地方では小麦の二毛作をしている農家が多くあり、夏至の時期に新小麦が収穫されていました。
そのため、夏至の時期には小麦餅を作って神様にお供えしたり、皆で食べて豊作祈願をするようになりました。

関東以外では奈良県でもこの風習があり、奈良県では小麦餅ではなく半夏生餅と呼ばれ、きなこなどをまぶして食べます。

ただ、近年ではそのような風習も廃れつつあるので、小麦餅というものを知らない方も多いかもしれません。
小麦餅にはデンプンや植物性たんぱく質も豊富なので、初夏に食べるものとして最適なので、この機会に食べてみてはいかがでしょうか^^

そのまま焼いて食べるのもいいのですが、きなこを付けるとたんぱく質を構成する成分であるリジンも摂取できるのでおすすめですよ☆

うどん

香川県では夏至から11日後の半夏生の日にうどんを食べる風習があります。

先に説明したように、半夏生とは、田植えを終わらせる目安とされていた日です。
なので、田植えを終わらせた半夏生の日には、田植えや麦刈りでの労をねぎらうため、うどんを食べていました。

うどんは香川県の特産品であり、疲労回復効果のあるグルタミンペプチドなどが豊富に含まれているので、疲れた体にはとても適した食事なんです^^

このような風習から、1980年に香川県生麺事業協同組合が、半夏生を「うどんの日」として制定しました。
この風習は今でも受け継がれており、半夏生にはうどんを無料で提供するイベントなども行われています^^

焼き鯖

福井県では夏至から11日後の半夏生の日に鯖を食べる風習があります。

田植えは重労働なので、「半夏生には焼き鯖を食べて体力をつける」という風習があり、それが今でも残っているというわけです。
この風習は、江戸時代に農民の体の疲れを癒すために福井県・大野の藩主がスタミナ源となる鯖を勧めたことから始まったといわれています。

また、この時期に獲れた鯖は「半夏生鯖」と呼ばれています。

水無月

出典:http://urx.space/QAty

京都府では6月30日に水無月という和菓子を食べる風習があります。

水無月というのは、京都市発祥で、三角形のういろうの上に甘く煮た小豆を乗せたものです。

6月30日は夏至の期間になりますが、「夏至に食べるもの」というよりは「1年の前半が終わる日に食べるもの」とされています。
1年の前半が終わる日に食べることで、半年の穢れを祓い、1年の後半の無病息災を祈願するというものです。

ミョウガ

三重県では、夏至にミョウガを食べる風習があります。

ミョウガは丁度夏至の時期に旬を迎えます。
ミョウガの独特な香りは「アルファピネン」という精油成分によるもので、発汗効果や消化促進の効果があります。
夏バテなどで食欲のない時などにおすすめなので、暑くなり始めるこの時期にはピッタリの食材ですね^^

イチジク田楽

愛知県では夏至にいちじく田楽を食べる風習があります。

イチジク田楽とは、半分に切ったイチジクに田楽味噌をかけたものです。
イチジクは江戸時代に日本に伝わり、不老長寿の果物といわれ古くから日本人に親しまれてきました。

また、田楽という郷土料理は、豊作祈願の踊りである「田楽」に由来しています。

このような理由から、夏至にイチジク田楽を食べる風習ができたのですね^^

この時期の食べ物に関しては、別記事でもご紹介しています↓↓↓
5月の食べ物・食材は?旬の魚・野菜・果物・海産物・行事で食べる物ランキング!

夏至にお風呂にいれるものは?

出典:http://urx.space/Qgnv

冬至にはゆず湯に入るという風習がありますが、夏至にはお風呂に何かを入れるという風習は特にありません。

一部の地域では「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るところもあるようですが、あまりピンときませんよね。
丁度夏至の時期には菖蒲が見頃を迎えるので、この風習ができたのかもしれません。

また、夏ミカンなどの柑橘類を入れるという方もいるようです。

夏至にはお風呂に何かを入れるという風習はありませんが、夏を迎えるにあたって季節感を感じられるものを入れるのもいいかもしれませんね^^☆

スポンサーリンク

夏至のおすすめの食べ物をご紹介☆

すっぱい夏みかん【正品】10kg

香りが高くて美味しい!昔ながらのすっぱい夏みかんです☆
近年は甘い夏みかんが多い中で、昔ながらのすっぱさは懐かしさも感じられます^^
ジャム、マーマレード、ゼリーなどにもおすすめですよ♪

【わけあり】広島県尾道市瀬戸田町産レモン 3kg 【ノーワックス】【防腐剤・防かび剤不使用】【北海道・沖縄地区は追加運賃540円ご負担下さいませ】

レモンの聖地、広島県尾道市瀬戸田町産のレモンです☆
無農薬のレモンで、果皮が薄くておいしいのが特徴です♪
たっぷりの果汁と芳醇な薫りを同時に楽しむことができる貴重な品種です^^

メキシコ産のライムです☆
防腐剤・防カビ剤・ワックス不使用なので、皮ごと使うことができますよ♪

まとめ+関連記事

日本では、全国的に行われる夏至の風習はなく、各地域ごとに夏至に食べるものも異なります。ですが、どの地域でも共通して、夏至には「豊作祈願」をする風習があるようです^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓☆

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

 

-, 季節の雑学
-