今では千歳飴は七五三のお祝いに欠かすことのできないものとして定着していますが、千歳飴にはどのような意味が込められているのでしょう?由来なども気になりますよね。
そのため今回は、七五三の千歳飴の意味や由来は?なぜ千歳飴か、親が持参する・もらえる?をご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
千歳飴の由来や意味は?なぜ千歳飴なの?
出典:https://www.pakutaso.com/20131232346post-3597.html
千歳飴には「長寿の願い」の意味が!由来は?
千歳飴には長寿の願いが込められ、細く長い形をしています。
「長い=長寿」と捉え、千歳飴という名前の通り、
子供が千歳まで生きることを願って作られています。
ではなぜ、「飴」を使うのでしょうか。
長ければ他の物でも代用できる気がしますよね。
これには由来が諸説あり、
一つ目が、江戸時代に徳川綱吉が息子の成長を祝う際に、
浅草で飴を売っていた七兵衛という人物が紅白の棒状の飴を売ったのが始まりとされており、
この頃は「千年飴」や「寿命糖」という名前で売られていました。
二つ目が、1645年に大阪の商人が江戸で出て、
長い飴を「長寿の象徴」として売り出したのが始まり、というものです。
昔は現代と比べて、平均寿命が短い傾向にあり、甘いものが貴重とされていたので、
長寿の願いが込められた飴は、縁起物として流行し、
現代では七五三のお祝いとして定着したということですね。
なぜ七五三と言えば千歳飴なの?
七五三といえば千歳飴という印象ですが、
どちらもその後の健康を祈るという意味を持っているので、
七五三のお祝いに千歳飴が定着しました。
七五三といえば、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをし、
これまでの成長に感謝し、今後の健康をお祈りするための行事です。
千歳飴も、子供が千歳まで生きる(健康で長寿する)ことを祈る意味合いがあるので、
七五三では千歳飴をもらう習慣が定着したということです。
千歳飴の袋はどんな絵柄のもの?意味は?
出典:https://www.irasutoya.com/2012/04/blog-post_01.html
千歳飴の袋には鶴や亀、松竹梅、寿などが描かれています。
鶴や亀は、「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、
長寿の象徴となっている縁起物なので、子どもの長寿を願い、千歳飴の袋に描かれています。
松竹梅は、松、竹、梅の3つの植物を組み合わせた縁起物です。
松は常緑樹として一年中色付いており、樹齢が何百年と長いことから、長寿の象徴とされています。
竹は真っ直ぐに成長し、根を張り次々と新芽を出すことから、子孫繁栄の象徴とされており、
梅は寒い冬に力強く花を咲かせることから生命力の象徴とされています。
寿は祝いの言葉であり、おめでたい場面で広く使われます。
また、寿は命が長いことをあらわす言葉でもあり、
鶴と亀のように、長寿の願いも込めて描かれています。
千歳飴の長さは決まっている?
千歳飴は細く長いのが特徴ですよね。
サイズは規定があり、直径が15ミリ以内、長さは1メートル以内と決められています。
先ほど書いたように、長寿の願いを込め飴を長くしているというわけです。
1m以内という長さは、子供が持っても長過ぎず丁度いいサイズですよね^^
千歳飴は買う?もらう?神社に持参する?
出典:http://ur0.link/Lxg9
神社でもらえる場合
出典:http://ur0.link/Lxg8
神社では、祈祷後に授与品として千歳飴をもらえる所が多くあります。
神社で配られる千歳飴は一つ一つ祈祷されているので、また特別な感じがしますよね。
配られない場合でも、神社では七五三のシーズンになると販売されていることが多いので、
祈祷された千歳飴を用意したい時は神社で購入しましょう。
ただ、どこの神社でも必ずあるというわけではないので、
「お参りした際の記念撮影に千歳飴が欠かせない!」という方は、
事前に確認しておくと良いですね。
写真館でもらえる場合
七五三のシーズンになると、写真館によっては、
撮影後、千歳飴をプレゼントしてくれる所があります。
ただ、写真館では撮影用として中身が入っていない千歳飴の袋だけが用意されているところも多いので、
その場合は小道具として袋を借りるだけということになります。
予め知っておきたい方は予約する際に確認しておきましょう。
幼稚園などでもらえる場合
幼稚園や保育園では、七五三の時期に合わせて、
園でお祝いや、記念撮影をしてくれることがあります。
その際のおみやげとして、子どもたちに千歳飴をくれる園も結構多いです。
行事表を確認して、七五三のイベントがある園なら、千歳飴がもらえるのか、
先生やママ友に確認してみると良いですね^^
祈祷や撮影は予約するのがオススメ 予約時に千歳飴も確認しよう
予定が決まったら、神社や写真館の予約をしましょう。
神社では予約をしないと当日待ち時間が長くなってしまったり、
場合によっては祈祷を受けられない、なんてこともあります。
先に写真館を予約して着付けなどの段取りを決めてから神社を予約するとスムーズに進めることが出来ますよ。
千歳飴についても、予約の際に確認すると良いですね。
ホームページに記載されているところもあるので、チェックしておきましょう。
スポンサーリンク
千歳飴を買うケース
出典:http://ur0.link/Lxga
神社や写真館で千歳飴がもらえない場合
神社や写真館で千歳飴がもらえない場合、
神社の販売所やスーパー、通販などで購入しましょう。
毎年、七五三のシーズンになると、多くの神社やスーパーで千歳飴が売られています。
中には、コンビニで売られているところもあります。
千歳飴がもらえなかった場合は、自分で購入して子どもにプレゼントしてあげると、喜びますよ^^
時期外れの前撮り、後撮りなど
七五三のシーズンではなく、前撮りや後撮りなどで時期が外れる場合は、
写真館によっては千歳飴が用意されていないところもあります。
お参り当日の写真館での記念撮影は、
精神的にも体力的にも負担が掛かってしまうため、
時期を外して記念撮影をする場合も多くなっています。
そうなると、前撮りや後撮りをすることになるのですが、
千歳飴を持って記念撮影したいときは予め千歳飴の有無を確認して、
無い場合は事前に用意したものを持ち込みましょう。
時期が外れると店頭に並ぶことも少ないので、
店頭に並んでいない場合は年中購入することができる通販を利用するのがおすすめです。
両親・義理両親や親戚への内祝いに!
出典:http://ur0.link/Lxgm
七五三の内祝いの贈り物としては、千歳飴、赤飯、菓子折りなどが一般的です。
贈り物用にのし袋が入った千歳飴も販売されているので、
贈る際は上段に「内祝」下段に子どもの名前を書きましょう。
子どもの写真やメッセージを添えると喜ばれますよ^^
お祝いをいただいたら、11月中には内祝いの贈り物をするのがマナーとされています。
親しい間柄であっても、マナー違反にならないよう気をつけたいですね。
どうしてもお参りできない時など
忙しかったり、喪中であったり、どうしてもお参りできない時は、
家で写真撮影をするなど、記録に残しておくと良いですね。
一般的に、喪中の期間は神社に入ってはいけないとされています。
喪中というと、一般的に一年間ですが、神社に入っていけないのは、
「忌中」の期間だけ。という説もあります。
「忌中」というのは、叔父や叔母で20日間、祖父母で30日間、配偶者や両親で50日間の期間です。
その家の考え方にもよりますが、せっかくの七五三の機会ですから、
忌中が開けてからお参りをするのも良いのではないかと思います。
それでもやはりお参りできない時は、家で少し豪華な食事を食べたり、
千歳飴をあげたりして、雰囲気だけでも楽しみたいですね。
スポンサーリンク
七五三の楽天のおすすめはこちら☆
【七五三・内祝い】千歳飴「夢色結び」7本入り
風呂敷包みの千歳飴です。計7本で5種類の味が楽しめます。
カラフルで上品な「夢色結び」は、子供の成長を願う特別な日の贈り物に最適です。
【七五三】のりとばこ 2本入り(赤・白)
手作りの千歳飴ののりと箱です。祝カードに、手書きのメッセージを入れることができます。
心をこめた贈り物としておすすめです。
桐箱・金箔入り高級千歳飴
霧箱・金箔入りの千歳飴です。金箔入りの豪華な千歳飴は見た目にも美味しく、
晴れの日を華やかに彩ります。
まとめ+関連記事
千歳飴には、健康で長生きする願いが込められているということが分かりました。七五三で千歳飴を渡す時には、子供にも教えてあげたいですね^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク