暑い日が続き、夏バテぎみの季節です。この頃の手紙の時候のあいさつに、「残暑の候」というのを使うといいですね!では、読み方や意味は何でしょう?また、使える時期はいつ頃でしょうか?
そのため今回は、残暑の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びもご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
残暑の候の意味や読み方は?
出典:sozaing.com/photo/秋空とひまわり.html
「残暑の候」の読み方は、「ざんしょのこう」です。
「残暑の候」の意味は、「立秋を過ぎてもなお残る暑さ」「暦の上では秋ですが、まだ真夏のような厳しい暑さが続く」という意味にになります。
残暑は、一度涼しくなりかけて、またぶり返すいや〜な暑さです。
厳しい暑さにうんざりしながら、一日も早く涼しくなってほしいという時期ですね。
こんな過ごしづらい季節に、手紙で「残暑の候」という時候のあいさつが届くと、便りをもらった相手の方は気持ちを共感できてうれしいものです。
「候」は、「季節」とか「気候」「自然現象」といった意味があります。
「候」を「そうろう」と読むと、「〜でございます」という古文の丁寧語になります。昔の文章で、現代文の「です」の代わりに使っていた言葉で、時候のあいさつの「こう」とは意味が違ってきますので、間違えないでくださいね。
残暑の候の時期はいつ?いつまで使える?
出典:m00m.net/pic/insect/dr-fly/002[1].jpg
「残暑の候」は、8月初旬(立秋)〜9月初旬ごろ(白露の前日)まで使えます。
8月初旬はまだ夏の真っ盛りですが、「立秋」を過ぎれば秋となります。
ちょうどこの時期は、「残暑見舞い」を出しますね。
涼しそうなイラスト入りのはがきで、離れている友人や家族に出してみたくなりますね。
会社関係でも、夏季休業のお知らせを兼ねて「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を出すところもあります。
ここで注意しなければいけないのは、立秋の日を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わることです。
暑中見舞いは7月7日頃〜8月6日頃の立秋まで、残暑見舞いは8月8日頃〜8月末までのには相手に届くようにしましょう。
最近は、9月を過ぎてもまだまだ暑さが残っていますが、残暑見舞いを出すのは不適切です。
「残暑の候」の頃の二十四節気(2018年)☆
- 立秋8月7日〜8月22日
- 処暑8月23日〜9月6日
- 白露9月7日〜9月22日
暦の上では、8月8日頃の8月の最も暑い時期が「立秋」ということになります。
「立秋」は秋の初めという意味で、「処暑」は暑さが落ち着く時期をさします。
「白露」は、朝夕冷たい空気を感じるようになり、草木に梅雨が付き始める頃のことをさします。
夏から秋への季節感を伝えるためには、自分が感じることも重要で、“先取り”の感覚がとても大切なことです。
ですから、秋の気配をいち早く手紙に取り入れられるようになると、文章も粋に仕上がると思います。
「残暑の候」の他、同じような時期に「立秋の候」「晩夏の候」「新涼の候」「早涼の候」「納涼の候」「秋暑の候」「向秋の候」なども使えます。
「晩夏の候」は、8 月上旬〜中旬あたりにに使うのがいいと思います。「新涼の候」「早涼の候」「納涼の候」は、秋の初め、暑さも一段落して秋の訪れを感じさせる涼しさをいいます。「秋暑の候」は、秋に入ったのに、まだ暑いことを表しています。「向秋の候」も、秋の到来をさす言葉です。
8月初めは暑さに重点が置かれていた表現も、9月に入ると徐々に本格的な秋に近づいていく表現へと移っていきます。
あらたまった手紙の書き方のポイントは、秋の気配が忍び寄る感じを上手に文面にいれましょう。また、プライベートの手紙の場合、花火や盆踊りなど、夏ならではの風情を伝えられると光景が目に浮かぶようですね。
スポンサーリンク
残暑の候の例文と結び
出典:http:///01.gatag.net/12475-free-photo/
「残暑の候」の意味や使う時期はわかりましたね。では、あらたまった手紙やはがきは、何から書き始めればいいのでしょう?そこで、手紙の基本、「頭語」や「時候のあいさつ」、相手の健康を気づかう言葉、本文〜、「結びの文章」などを見てみましょう。
・拝啓 残暑の候 暦の上で秋とはいえ、厳しい暑さが続く毎日です。
【8月下旬】
・拝啓 残暑の候 猛暑続きの昨今ですが、いかがお過ごしですか。
・拝啓 残暑の候 朝夕は心なしか過ごしやすくなりました。
【9月上旬】
・拝啓 残暑の候 朝夕はめっきり秋めいてまいりました。
・拝啓 残暑の候 空には入道雲に代わりにいわし雲が広がっています。
・残暑厳しい毎日ですが、さらなるご活躍のほどお祈り申し上げます。敬白
・暑さはまだしばらく続きそうですが、夏バテにお気をつけください。敬具
・寝苦しい夜が続きます。健康にくれぐれもご留意ください。
・秋の気配も感じられるこの頃、風邪など引かないようご自愛ください。
・ヒグラシの鳴き声が聞くと、涼しい秋まであと一歩ですね。
・もう少し涼しくなりましたら、ランチでもご一緒しましょう。
「拝啓」で始めたら「謹啓」「敬白」で終わる、がセットになっています。
女性は「かしこ」や、友人なら「では、また。」などフランクな言葉で結んでもいいですね。
夏から秋への季節の変わり目のこの時期は、相手の健康や体調を気づかう言葉を忘れず入れましょう!
「残暑の候」のように、約1ヶ月ものあいだ使う場合、時期によって少しずつ季節感も変化するので、上の文章を参考にしながら適した表現を考えていきましょう。
ただし、ビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。
残暑の候と一緒に使える季語
季語
秋立つ・夏終る・夏の雲・新涼・向日葵・星祭・蓮の花・落花生・芙蓉・花火・帰省ラッシュ・盆休・終戦・平和・盆踊・空蝉・送り火・枝豆・露涼し・地蔵盆・線香花火
処暑・晩夏・秋暑し・茜草・秋暑し・残暑・夜の秋・糸とんぼ・萩・法師蝉・無花果・流れ星・糸瓜・木槿(むくげ)・蜩(ひぐらし)・秋鰹・梨・秋めく・赤とんぼ・夕焼・雷
秋の朝・野分・長き夜・葡萄・秋の色・月・銀河・秋高し・台風・夜長・風の盆・秋刀魚・秋の野・秋雲・秋の夜・鳳仙花・稲穂・朝露・濁酒・虫の音・桔梗(ききょう)・初雁(はつかり)
季語を、手紙の中に取り入れてみましょう!身近な花や生きもの、自然を意識して、その思いをそのまま表せば、ありふれた光景もいきいきとしてきますね。
季語については、別記事でも詳しくご紹介しています☆↓↓↓
表現力のある手紙を書きたいけど、なかなかいい文章が浮かばないというときは、季語を添えると個性的で味のある便りになるので、参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
残暑の候の時期の旬のおすすめはコチラ↓↓↓
新栗 無添加大粒天津甘栗×約500g10袋まで
無添加の大粒天津甘栗新栗を炒りたてで、美味しさも凝縮。今だけお得な2袋購入で1袋プレゼント!
”紅はるか” 訳あり S・M・Lサイズ 約5kg 産地厳選
さつまいもの新星「紅はるか」!甘くて後味スッキリ、口当たりも滑らか。訳あり価格でお試しできます☆
無添加 大粒肉厚 ドライいちじく 1kg
女性にうれしい!食物繊維・カルシウム・鉄分たっぷりドライいちじく。自然の甘みもやみつきに!
まとめ+関連記事
「残暑の候」の意味は、立秋のあと、一度涼しくなりかけて、またぶり返す暑さでしたね。ご紹介した季語を使って、一足早く秋の訪れを便りにのせて届けましょう!
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク