季節の雑学

余寒の候の意味・読み方!時期、いつまで使うか、例文や使い方も

手紙で事項の挨拶を入れたいのだけど、今は「余寒の候」であってるのかしら?

読み方も使い方も不安だわ。

もう手紙を書く機会も減りましたからね!

時候の挨拶はたくさんあり、使い分けが難しいですよね。

本記事で、「余寒の候」の読み方から使い方まで例文をお見せしながら、しっかりお伝えしていきます!

スポンサーリンク

余寒の候の読み方と意味は?

出典:フリー素材タウン

読み方

余寒の候:よかんのこう

時候の挨拶の読み方は、たいていの場合は音読みで大丈夫です。

ほかの時候の読み方も、訓読みはあまりないので音読みと覚えておけばいいですね。

続いて、余寒の候の意味も理解しておきましょう。
手紙で最初に書く挨拶の言葉として使います。

余寒の候の意味

  • 冬の寒さがまだ残る今日この頃
  • 立春を迎えてもまだ寒さが残る季節

「余寒」の意味は、
「春になりましたが、冬の寒さがまだ残り〜」「立春を迎えてもまだまだ寒さが残り〜」となります。

「候」の意味は、「〜の季節になりました」「〜様子をうかがう」など、物事の表面に表れるようす・きざしとなります。

ちなみに、旧暦の二十四節気では1月5日頃〜1月20日頃の「小寒」が「寒の入り」となり、2月3日頃の「立春」が「寒の明け」となります。

寒が明けると、暦の上では「春」となって、日ごとに寒さもゆるんで暖かくなる頃です。

でも、まだ寒さが厳しい日もあるので、2月4日頃の「立春」が過ぎたあとの寒さのことを「余寒」とか、「残寒」という言い方をすることもあります。

春になってもまだ寒さが残る、「春寒」や「冴返る」、「寒の戻り」などの言い方もあります。

季節感に敏感な日本人らしい、春の訪れを待つ言葉がたくさんありますね。ぜひ、いろいろ使ってみたいですね。

つまり、「余寒の候」とは「まだまだ寒さが未だ身に染みる季節」「立春を過ぎてもまだなお寒さが残るこの頃」といった意味になります。

「候」には、季節や様子をうかがうだけでなく、「〜の折、〜頃」という意味もあります。

この季節の挨拶状として、「寒中見舞い」は一番寒さが厳しい小寒・大寒の時期に送るものですが、「余寒見舞い」は「立春」を過ぎても寒い日々が続く時期に送るものです。

立春の前日となる「節分」までは「寒中見舞い」、立春を過ぎると「余寒見舞い」となりますね。

余寒の候の時期はいつ?いつまで・何月まで使える?

出典:ぱくたそ

「余寒の候」を使える時期は、大きく分けて2パターンあります。

余寒の候を使える時期

  • 2月4日頃〜2月末まで
  • 立春から啓蟄の前日まで

同じ頃に使える時候の挨拶は他にもあり、季節の微妙な変化によって使い分けることができます。

今の私達にとって、「向春の候」「春寒の候」など、「春」という言葉が入っている言葉を、2月に使うのは少し違和感がありますね。

「春」は、3月に使うのではと時期を誤解しやすいですが、旧暦ではこの春は「旧暦の春」のことを指します

ですから、基本的に「余寒の候」は「立春」過ぎから使えます

つまり、立春(2月4日頃)〜啓蟄の前日(3月5日頃)まで、約1ヶ月間も使えるので、「寒中見舞い」を出しそびれた〜、という時に「余寒見舞い」を出せばいいですね。

「余寒の候は」3月に入っても寒さが残っている時などは、啓蟄(3月5日頃)まで使うことはできます。

ただ、まだ雪の残る寒い地域と、南の方の暖かいの地域では、温度差があるので、いちがいに「余寒の候」と言えないこともあります。

三寒四温を繰り返すこの時期は、便りを出す相手の方の地域の気候を考えて出すようにしましょう

基本的には、「余寒見舞い」を出す時期は、立春から2月末までの間に相手に届くように送ると間違いないですね

スポンサーリンク

余寒の候の例文・文例と結び、使い方

出典:unsplash

ビジネスレターや案内状、お礼状など、いろんなシーンで時候の挨拶を覚えておくと役に立ちます。

向春の候の使い方、時候の挨拶を使った例文・文例をご紹介します!

まず、並び順は下記の順番で使います。

手紙の流れ

  • 頭語 拝啓・謹啓 など
  • 時候の挨拶 早春の候 など
  • 相手の安否を尋ねる言葉
  • ~本文~
  • 結びの挨拶 結語 敬具・かしこ など

続いて、上記の流れの詳細を解説していきます。

書き出しの例文

書き出しの例文(ビジネス)

  • 拝啓 余寒の候、貴社におかれましては益々ご発展のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 余寒の候、平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

上記の3つは、会社宛や仕事関係のビジネス文例です。相手先に失礼のないように、誤字・脱字にも気を配りましょう。

次の2つは親しい間柄の、個人宛の文例です。

早春の候の、以下の文章はアレンジ自由です。
オリジナルの心のこもったメッセージを届けてください!

書き出し(親しい間柄)

  • 拝啓 余寒の候、皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 余寒の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 余寒の候、春が待ち遠しいこのごろですが、いかがお過ごしですか。

結びの例文

続いては結びについてです。

下記の2つは、会社宛や仕事関係のビジネス文章です。
相手の会社の繁栄や活躍を祈って結ぶのがいいでしょう。

結び(ビジネス)

  • 時節柄、お体を大切に、ますますのご活躍お祈りいたします。「敬白」
  • 貴社、いっそうのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。「謹言」

下記の3つは、目上の方、友人など個人宛に送る時の結びの文章です。
最後に、相手を気遣う言葉を入れるのを忘れないようにしましょう。

結び(親しい間柄)

  • 春とは名ばかりの寒さですが、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。 敬具
  • まだまだ寒い日が続いておりますが、お風邪など召しませんよう気をつけてお過ごしください。敬具
  • 春が待ち遠しいこの頃ですが、ご健康でご活躍のほどお祈りいたします。「敬具」

余寒の候をどのように使うのか、実際の文例をあげてみました。
手紙を送る相手によっても、言葉遣いが違っていますね。

書き出しには「拝啓」「謹啓」などを、結びの言葉には「謹言」「謹白」「敬具」「敬白」などでで結びます。

「拝啓」より「謹白」のほうがより丁寧な頭語になります。

女性であれば、より親しい相手への手紙で、「候」を「〜の折」「〜のみぎり」と、結びの「敬具」を「かしこ」と言い換えると、よりやわらかな表現になります。

特に、春に入る前の寒さが残るこの時期には、結びに相手の健康や体調を気遣う言葉を入れておくのを忘れないようにしましょう。

まだまだ家の中に閉じこもっている時だけに、心温まる言葉をかけてもらうと嬉しいものです。

ただし、ビジネス文章や仕事上の案内状などでは、時候の挨拶を省いたり、季節とは関係なく「時下」(このごろはの意味)とすることもあります。

スポンサーリンク

デジタルの時代こそ、手書きの手紙を送ると好印象!!

出典:unsplash

最近は手軽なメールに押され気味ですが、手紙やはがきには格別の良さがあります。

また、字が下手だからと敬遠している人もいるでしょう。

でも、手書きの文章は、必ず相手の心に伝わります。

パソコンでは、何か味気ないです。

できれば、手紙は手書きで出したいですね。

また、手紙は見た目も大切です。

見た目で読む気分も変わり、手紙の内容もよく感じることもあります。

なので、便箋や封筒にも気を配りたいものです。

文房具屋さんに行くと、レターセットのシンプルなものから柄入りやキャラクターものなど迷ってしまうぼど並んでいます。

ただ、相手が目上の人や内容によっては、派手な便箋はさけるように気をつけましょう。

余寒の候を使って手紙を書くときのおすすめアイテム

出典:unsplash

呉竹 筆ペン 手紙ぺンで綺麗に書こう

おすすめポイント

  • 手紙を書くのにぴったりの「手紙ペン!!」
    • 筆ペンほど柔らかくない
    • 万年筆よりも表情のある字が書けるところ
  • ペンがオシャレで手紙を書きたくなる
    • デザインは全部で5種類!!
  • Amazon評価、5つ星のうち4.7!!

SYOUGO レターセット 封筒 10色

おすすめポイント

  • このセットがあれば誰に送ってもOK!!
    • 友達・親戚・上司などなど、どんな関係の方でもこれなら無難に送ることができます
  • 春夏秋冬いつでも対応
    • 送る季節によって色を選びましょう

スポンサーリンク

【まとめ】余寒の候は日ごとに寒さもゆるんで暖かくなる頃に使う

余寒の候についてまとめると

  • 余寒の候は「よかんのこう」と読む
  • 余寒の候を使える時期は、
    • 2月4日頃〜2月末まで
    • 立春から啓蟄の前日まで
  • ビジネス・親しい間柄とで、使い分けよう!
  • デジタルの時代こそ、手書きの手紙を書こう!

-, 季節の雑学
-