季節の雑学

冬至にゆず湯に入る理由や由来は?効果や入り方、いつ入るかも

冬至(とうじ)にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりしますよね。日本人の風習となっていますが、ゆず湯やかぼちゃにはどんな意味が込められているのでしょうか?
そのため今回は、冬至にゆず湯に入る理由・由来は?効果や入り方、いつ入るかもご紹介します!^^

スポンサーリンク

冬至にゆず湯に入る理由・意味はなぜ?由来は?

出典:http://qq2q.biz/LRaM

なぜ冬至にゆず湯に入るのか?

冬至には、厄払いの意味合いで柚子湯に入る習慣ができました。

中国では、冬至までの期間は「陰の期間」で、冬至を過ぎると「陽の期間」とされています。
運気が下がり、エネルギーが衰える陰の期間から、運気が上がり、エネルギーの増す陽の期間に入る前に、
柚子湯に入って厄払いをする。という意味合いがあると言われています。

また、柚子=融通がきくの語呂合わせで、様々な出来事において融通がきくことを願って入る。とか、
冬至=湯治の語呂合わせで、無病息災を願って入るようになった。とも言われています。

今の日本では、なんとなく入っていたり、「いい香りがする」、「お肌に良さそう」
くらいにしか思っていない人もおおいですが、元々は厄払いの意味合いがあったんですね。

「厄払いや、無病息災を願う意味があるんだ。」ということを意識して柚子湯に入れば、
なんとなく入るよりも、気持ちが変わりますよ^^

冬至に入るゆず湯の由来、一陽来復とは?

冬至の日のことを、一陽来復(いちようらいふく)といいます。

冬至の日は、最も日が短く、冬至を過ぎると日が長くなっていくことから、
太陽が戻ってくるという意味で、「来復」という言葉が使われています。

また、冬至を境に太陽のエネルギーが増していくことから、
冬至から運気が上昇していくともいわれています。

一陽来復とは、「冬が去り、春がくること」「新年を迎えること」
「悪いことが続いた後、良いことが起きること」といった意味もあります。

「一陽来復」という言葉からも、冬至には柚子湯に入って厄を落とし、
これからくる幸運を迎え入れる準備をする。という由来が分かりますね。

ゆず湯に入る効果は?

血行促進効果

柚子にはリモネンやヘスペリジンなどが含まれており、風邪予防、血行促進など様々な作用があります。

柚子の香りは、とてもリラックスできますよね。
柚子の皮にはリモネンが含まれており、
リモネンは自律神経に働きかけリラックス効果をもたらすと言われています。

ヘスペリジンは、毛細血管に作用するため、
血の流れが良くなり血行促進効果が得られます。

冷え性の方はもちろん、肩こりや腰痛持ちの方にとっても
とても嬉しいですよね^^

リモネンやヘスペリジンは、柚子以外にも、みかんやレモン、
グレープフルーツなどの柑橘類に多く含まれています。

冬には、柚子湯だけでなく、こたつでみかんを食べる習慣もありますよね。
これも、寒くて血行が悪くなりがちな季節に、少しでも血行を促進しようという、
昔の人の知恵だったんですね。

美肌効果

柚子に含まれているヘスペリジンやペクチンには、
肌トラブルやアンチエイジングなど、美肌効果が期待できます。

ヘスペリジンは、紫外線からのダメージを軽減したり、
肌のハリを保つ効果があると言われています。

ペクチンは保湿力が高く、肌の潤い、ツヤを保つ効果があると言われています。

こんな効果があるなら、冬至でなくても柚子湯に入りたいくらいですね。

ペクチンは、柚子以外には、にんじん、なすび、かぼちゃ、りんごなど、
身近な野菜や果物にも多く含まれています。

スポンサーリンク

ゆず湯に入り方や注意点

出典:http://qq2q.biz/LRaO

まるごとお風呂に入れる

柚子湯の最も一般的な入り方は、お湯を張った浴槽に、
ゆずをまるごと何個か入れて、一緒に浸かる方法です。

まるごとお風呂に入れる場合は、香りを楽しむために、
できるだけたくさんの柚子を入れると良いですね。

まるごと入れる場合だと、どうしても香りが薄くなってしまうため
せっかくのゆず湯を十分に楽しむことができません。

柚子の香りにはリラックス効果があるので、
せっかくなら香りも楽しみたいですよね。

ただ、一回の為にたくさんの柚子を用意するのも大変です。

その場合は、柚子に切れ込みを入れたりすると
そのままの状態よりも、香りがふわっと広がるのでおすすめです^^

肌が弱い人の場合、柚子に含まれるリモネンによって
肌がピリピリと痛くなってしまう場合があるので、
切れ込みなどは少なくしておきましょう。

カットしてお風呂に入れる

出典:http://qq2q.biz/LRaQ

柚子が少ししかない場合や、柚子の香りをもっと楽しみたい時は、
柚子をカットしてからお湯に入れると良いですね。

カットしてお風呂に入れる場合は、柚子の成分が出やすくなるように、
輪切りや半分にカットしましょう。

カットすることで、少量の柚子でもお風呂場いっぱいに柚子の香りを楽しむことができますし、
リラックス効果、血行促進、肌の潤い効果があると言われている成分に、
多く触れることができます。

だだ、カットすると肌がピリピリする原因となるリモネンが肌に多く触れることになってしまい、
肌の弱い人はピリピリと痛くなってしまいます。

肌の弱い人は、カットすると柚子1個分でもピリピリしてしまうこともあるので、
カットしてお風呂に入れる場合は、少しずつ入れていくようにしましょう。

カットして袋に入れ、お風呂に入れる

柚子をカットして、洗濯ネットなどに入れてお風呂に入れると、掃除が楽です。

カットした柚子をそのままお風呂に入れてしまうと、
果肉が崩れてお湯の中で広がってしまったり、
種が散らばったりして、後片付けが大変です。

ネットや袋に入れていれば、崩れても、お湯の中にそれほど広がらないので、
そのまま湯を抜いて簡単に掃除をするだけで大丈夫です。

見た目は、そのままお湯に入れたほうが綺麗に見えますが、
後片付けが面倒な方は、袋に入れてからお湯に入れることをおすすめします。

リモネンの影響で肌がピリピリすることも

柚子には、リモネンという成分が入っており、
これに触れると肌が弱い方は肌がピリピリする
ことがあります。

リモネンは、柚子の香りの素にもなっている成分なので、
柚子湯をするにあたってリモネンに触れてしまうことは避けられないことです。

柚子湯をする時は、刺激が強くなりすぎないように、少しずつ柚子を入れていくようにしましょう。

また、ちょっとピリピリすると感じた時は、我慢せずにお湯で洗い流し、
湯船にもお湯を足して成分を薄めましょう。

また、ピリピリする原因は、リモネンだけでなく、
柚子の皮についている農薬が原因となっていることもあります。

気になる方は、お湯に入れる前にゆずを洗ってから入れることをおすすめします。

赤ちゃんは敏感なので要注意

赤ちゃんの皮膚は成人の2分の1程度で、とてもデリケートなので注意が必要です。

「ゆず湯に入らせたいけど、赤ちゃんには刺激が強そうで心配・・・。」
と悩む方も多いと思います。

大人でも、肌が弱い人だとピリピリしてしまうことがあるくらいなので、
大人よりも肌が薄く敏感な赤ちゃんは、
大人以上に肌への刺激が強くなってしまいます。

個人差はありますが、赤ちゃんの中でも特に肌が弱い、というような場合
痛みだけでなく、痒みや湿疹などが出てしまうこともあります。

特に普段からオムツかぶれなど、肌トラブルがある場合は、
ゆず湯は避けるようにしましょう。

冬至とかぼちゃの関係は?

出典:http://ur2.link/LS5U

冬至の風習として、ゆず湯だけでなく、かぼちゃを食べるというものもあります。
かぼちゃは、風邪予防、厄除けといった意味で食べる習慣ができました。

かぼちゃは、収穫してすぐよりも、少し寝かせたほうが栄養分が増えます。
かぼちゃの収穫時期は6月~9月なのですが、これを寝かせて冬に食べるというわけです。

栄養分の増えたかぼちゃを食べて、寒い冬も元気に過ごそう。ということですね。

冬至の意味と由来は?2018年はいつ?

出典:http://ur2.link/LRF2

1年中で最も日照時間が短くなる日が冬至

冬至とは、一年の中で最も日照時間が短い日のことをいいます。

一年の中で最も日照時間の長い日、夏至から、徐々に日照時間が短くなっていき、
冬至を過ぎると、また来年の夏至に向けて、徐々に日照時間が長くなっていきます。

日照時間が長いだけでなく、太陽が最も低い軌道をとるので、
太陽のエネルギーが伝わりづらい日でもあります。

中国では太陰暦で暦の起点となっていた

中国では、冬至は暦の起点とされていました。

冬至の日が一年で最も日が短く、冬至を起点に徐々に日が長くなっていることから、
一年の起点にされていたということです。

ですから、古来中国で冬至は大切な日であり、
今で言うお正月のような行事や儀式が行われていました。

今では、冬至といえば一年で一番日が短い日。
というくらいですが、昔は大切な日だったんですね。

二十四節気の1つ

冬至は、二十四節気の一つです。
二十四節気とは、一年を二十四分割し、季節を表す名前をつけたものです。

二十四節気を紹介します。

立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

立春から穀雨までが、暦の上ではです。
立夏から大暑までが、暦の上ではです。
立秋から霜降までが、暦の上ではです。
立冬から大寒までが、暦の上ではです。

冬至は、冬の真ん中にあたることが分かりますね。

2018年の冬至はいつ?

2018年の冬至は、12月22日土曜日です。

毎年12月22日というわけではなく、2016年は12月21日、2017年は12月22日、
2019年は12月22日が冬至となっています。

基本的に、12月21日か22日のどちらかが冬至となっています。
うるう年の日は、12月21日が冬至となることが多いです。

うるう年の日は、2月が29日まであり、
1日長いので、その分冬至は1日早く来るということですね。

スポンサーリンク

ゆずの楽天で人気商品はこちら☆

★柚子(ゆず) 約1キロ 高知産 ご家庭用★

こちらは、ご家庭でたくさん使いたい・食べたい方用の1kgのゆずですね☆
お風呂に入れたいならこれぐらいあると、ゆず湯をがっつり堪能できますね^^
香りもかなり良いでしょう♪

自然派ゆず湯粉入浴用30g×5袋

徳島県産の無農薬栽培ゆず100%なので、お子様にも安全・安心です^^
細かく砕いたゆずの皮がたっぷりと詰められています♪

 オーガンジー袋入り ゆず湯バスギフト(入浴剤セット)

ゆずの香りの入浴剤「バスバッグ、ミニバスボール、炭酸・発泡バスタブレット、バスドロップ」の、
4点がセットになっています^^

まとめ+関連記事

ゆず湯は香りを楽しむだけでなく、血行促進などの効果や厄払いの意味もあったんですね。冬至にはゆず湯に入り、体や心を温めましょう^^
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-