手紙の書き出しは、むずかしいと思っていませんか?この頃なら「入梅の候」という言葉があるみたいです。時候の挨拶を使えば意外と簡単そうです。その時期や使い方も気になりますね。そのため今回は、入梅の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで使えるか、例文や使い方もご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
入梅の候の読み方と意味は?
出典:http://01.gatag.net/tag/雨/?ssort=__reaction_buttons_1
「入梅の候」は、「にゅうばいのこう」と読みます。
時候の挨拶は、だいたい音読みすればいいので、読み方は問題ないですね。
「入梅の候」全体では、「梅雨入りの季節になりました」という意味になります。
梅雨時はジメジメして気分もうっとうしくなりますが、農家の人々にとっては大切な時期です。稲も畑の作物も、種を蒔いたあとに雨が降らなければ育たず秋の収穫も出来ないので、まさに「大地の恵み」です。
「候(こう)」には、「季節」とか「気候」「自然現象」という意味があります。
「候」を「そうろう」と使うと、「〜でございます」という古文の丁寧語になります。昔の文章で現代の「です」の代わりに使っていた言葉で、時候の挨拶とは意味がちがってきますので読み方に注意してくださいね。
時候の挨拶は普段あまり使わないかも知れませんが、仕事やプライベートでも、手紙を書かなければいけない時があります。転勤の挨拶や目上の方へのお礼状、お祝いやお見舞いなどをメールで済ませることは出来ないですね。直接会って言葉を交わすか、それが無理な時は、はがきや手紙を書くことをおすすめします。
手紙の最初に入れる言葉を「時候の挨拶」といって、季節感のある言葉で表現します。日本語には、四季それぞれの美しい言葉かがあるので、ぜひ使いこなせるようにしていきたいですね。
手書きのはがきや手紙は、いわば言葉の贈り物です。たとえ字が下手でも、心を込めて書けば相手の方に気持ちが通じるものです。6月中旬には父の日を迎えますね。プレゼントに添えて、普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちを伝えるのも最高のプレゼントです!
自分のお気に入りの便箋や封筒などを用意しておくと、手紙を書くのも楽しくなりますね。言葉遣いも丁寧に改まることで、普段とはちがった自分をアピールする機会にもなります!
スポンサーリンク
入梅の候の時期はいつ?いつまで使える?
出典:https://www.pakutaso.com/20160548147post-7971.html
いつ使えるかというと、「入梅の候」は6月上旬〜中旬頃まで使えます。
「入梅」とは、梅雨入りのことで太陽暦の6月11日頃にあたります。節分や彼岸、八十八夜と同じ「雑節」という歴日のことで、昔の人が季節の移り変わりを的確に判断するために使っていたものです。現代のように気象予報もない江戸時代では、この「入梅」の日を田植の目安としていました。稲作文化の日本人にとって、梅雨がいつ来るかを把握しておくことは、とても重要なことだったのですね。
日本の梅雨入りは5月下旬頃から6月中旬頃までと沖縄から本州へと北上しますが、早い地域と遅い地域では大きなずれがあります。また、北海道では梅雨の時期はありません。ですから、この時期に手紙を出す時は注意が必要です。的ハズレな言葉では、せっかくの時候の挨拶が台無しです。
6月上旬頃から使える時候の挨拶は他にも、「初夏の候」「梅雨の候」「青葉の候」「長雨の候」「梅夏の候」「軽暑の候」などがあります。また、「入梅の候」が使えない時や、他の言葉で表したいときはどんな表現があるのでしょうか?
5月下旬〜6月上旬なら、「初夏の候」「梅雨の候」「青葉の候」など。
晴れ続きでなかなか梅雨にならなかったり、すでに梅雨が始まっていたりした時にこうした表現に置き換えましょう。入梅前に梅雨を思わせるように雨や雲の空の日が続くことを「梅雨の走り」や「迎え梅雨」とも言います。「空梅雨」は、梅雨入りしたのにほとんど雨が降らないことで、そんな時は「青葉の候」など、初夏を感じさせる爽やかな表現にしてみましょう。
6月上旬〜6月中旬なら、「長雨の候」「梅夏の候」「軽暑の候」など。
梅雨入りの前は、肌も汗ぱむような蒸し暑い日が続くことがあります。梅雨は春から夏に移行する時、その前後の時期と比べて雨が多くなります。梅雨入りには、平均的に5日程度の移り変わりの時期があるそうです。
6月中旬〜6月下旬なら、「向夏の候」「深緑の候」「麦秋の候」など。
麦秋の候の「麦秋」とは、麦畑が黄金色に染まる季節になりましたという意味で、6月は麦の収穫時期を迎えます。6月は「水無月(みなづき)」とも呼ばれますが、意味は、梅雨が終わり田んぼの水が枯れ尽きる月で「水の無い月」を省略したものです。
「入梅の候」のポイントは、次に続ける言葉に雨もいいものという風情を表現しましょう!梅雨の時期に入るため、雨の中で色鮮やかな紫陽花や青葉、活き活きと活動する生き物などにふれて、うっとうしさを吹き飛ばすような挨拶文にしてください。
入梅の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び
出典:http:///01.gatag.net/12475-free-photo/
「入梅の候」の意味や使う時期はわかりましたね。手紙やハガキの作成など、何から書き始めればいいのでしょう?手紙の基本の頭語、時候の挨拶、結びの言葉などを実際に使ってみましょう。
「入梅の候」を使った例文をご紹介します!
・拝啓 入梅の候 貴社におかれてはますますご清祥のことお慶び申し上げます。
・拝啓 入梅の候 はっきりしない天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
・拝啓 入梅の候 恵みの雨が降り、木々の緑も一段と活き活きとしてまいりました。
「拝啓」より「謹啓」のほうがより敬った言い方です。手紙の最初の一言は、好印象を与えられます。受け取った人も季節感を感じられてうれしいですね。
・深緑のごとく、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。敬白
・梅雨冷えのする今日この頃、体調など崩されませんようご自愛ください。敬具
・梅雨の晴れ間に夏らしさをおぼえる昨今、お元気にてお過ごしください。かしこ
「拝啓」で始めたら「謹啓」「敬白」で終わる、がセットになっています。女性は「かしこ」や、友達なら「では、また。」などフランクな言葉でもいいですね。
梅雨の入り前後という季節の変わり目のこの時期は、相手の健康や体調を気づかう言葉を忘れず入れましょう!
ただし、ビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。
最後に、手紙を書く順序〜流れは次のようになります。
1.「頭語」の「拝啓」や「謹啓」などを書きます。
2.時候の挨拶「青葉の候」などを書きます。
3.相手を気づかう言葉「いかがお過ごしですか」などを入れます。
4.「さて」「このたびは」「さっそくですが」などの起語から入り、本文〜を書きます。起語は、ここから用件ですと知らせる言葉で、これを入れると流れがスムーズになります。
5.相手の活躍や健康を祈る結びの挨拶を書きます。最後に「敬具」「かしこ」などの結語を添えます。
6.日付、自分の名前、宛名を書きます。(自分の名前は便箋の下の方に、宛名は便箋の高い位置に書きます。)
引用:https://entame-lab.com/tuyuno-kou/
手紙の書き方は面倒くさいと思うかも知れませんが、用件をスムーズに伝えるためのマニュアルと考えれば納得できるのではないでしょうか☆
スポンサーリンク
入梅の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆
パーカー 5th アーバン プレミアム<5th>
パーカーが最新技術で完成させた滑らかな書き心地。ビジネスのパートナーや贈り物にも。名入れ無料はネット購入だけ!
名入れ パーカー IM ボールペン
名入れ パーカー IM ボールペン 【送料無料】【あす楽】【名入れ無料】【パーカ... |
書きやすく、手に馴染み、高級感のあるパーカーならではの品質。季節限定のマークとフォントが選べる名入れも!
売れ筋No1!DELFONICS デルフォニックスポワン レターセット
便箋の箔押しツバメやクローバーは、幸運のモチーフ。手紙を送る相手にも言葉と一緒に幸運を届けましょう!
まとめ
いかがでしたか?「入梅の候」の読み方は、「にゅうばいのこう」でしたね。意味もわかったので、梅雨時の時候の挨拶に使えますね。心を込めた手紙を出したくなったら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!
良かったら関連記事もご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
梅雨の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
初夏の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
初夏とはいつから?時期や意味、初夏の候の使い方や立夏との違いは?
青葉の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
新緑の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
陽春の候の読み方や意味!時期はいつ・何月か、使い方や例文も紹介
早春の候の読み方や意味!時期やいつまで使うか、例文や使い方も
お役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク