京都市中京句にある壬生寺は、正暦2年滋賀県の園城寺(三井寺)の僧・快賢(かいけん)が母の菩提を弔うために建立したお寺です。
幕末時代には新撰組が駐留した場所として有名ですので、新撰組ファンの方なら壬生寺の名前はすでにご存知だと思います。
そのため今回は、壬生寺の御朱印と御朱印帳の受付時間、種類、値段、場所は?見所もご紹介します!^^
期間限定のレアな御朱印情報もありますよ☆
スポンサーリンク
もくじ
壬生寺の参拝や御朱印が頂ける受付時間は?
出典:http://www.mibudera.com/
壬生寺の参拝時間:8時~17時30分(11月1日~2月27日まで17時閉門)※その他、行事により変更の場合があります。
御朱印の受付時間:午前8時~午後17時00分まで
壬生寺に参拝できるのは、朝8時から夕方17時30分までです。
壬生寺見学の所要時間は、約30分から40分前後です。
御朱印がもらえる時間は、閉門より30分早い17時までです。
時間ギリギリで訪問する場合は時間に注意しましょう。
壬生寺の御朱印の種類や値段は?
出典元:https://scarlet-seals.clover-and-rainbow.com/mibu_oct2015/
種類:通常時期は3種類(重要無形民俗文化財「壬生狂言」開催時のみ4種類になります)
値段:すべて300円
壬生寺でいただける御朱印は、全種類集めると4つになります。
でも、そのうちの1つは壬生寺最大のイベント「壬生狂言」が開催される時だけしか手に入りません。
この「壬生狂言」は1年のうち10日しか開かれませんので「かなりレアな御朱印」ということになります。
それでは、いつでもいただける御朱印3つと、レアな「壬生狂言御朱印」について迫っていきましょう!
延命地蔵菩薩
出典元:https://scarlet-seals.clover-and-rainbow.com/mibu-sp/
壬生寺のご本尊である「延命地蔵菩薩」の御朱印です。そのお名前どおりお地蔵様の御朱印です。
お地蔵様というとお散歩中にみかける小さなお姿が印象的ですが、お地蔵様のもつパワーは計り知れません。
安産や身体健全、五穀豊穣や学業成就など10の願いを叶えてくれるお地蔵様の御朱印は、いつ参拝しても頂くことができます。
洛陽三十三所観音御朱印
出典元:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12124058622.html
洛陽三十三観音霊場第28番札所の御朱印です。
お祀りされているのは十一面観世音菩薩様で「中院」にいらっしゃいます。
観世音菩薩様(観音様)は、この世の災いや苦しみから人々を救って下さいます。
今なにかに悩んでいるなら、こちらで御朱印を頂いてみてはいかがでしょうか。
京都十二薬師霊場御朱印 歯薬師如来
出典元:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12124058622.html
この薬師如来様のお名前はちょっと不思議です。
「歯」が名前についているのは、笑っているお顔が「ハハハ!」と笑っているように見えることから由来しています。
お名前にたがわず、この薬師如来様は歯に関する病気にご利益を授けてくださいます。
今も昔も、歯に悩む人は多いんですね!
壬生狂言御朱印 (山王大権現)
出典元:https://scarlet-seals.clover-and-rainbow.com/mibu-sp/
「壬生狂言」とは、毎年2月の節分と4月、さらに10月に演じられる無言劇のことです。
約700年の歴史を持つ重要無形民俗文化財に指定されている催しごとです。
この「壬生狂言」が開催される日限定で「壬生狂言御朱印」を頂くことができます。
御朱印帳に書き込んでもらえるのではなく、すでに書かれた御朱印を受け取るスタイルです。
お猿さんがスタンプされている理由は、地蔵菩薩を表す山王大権現の使者がお猿さんだったことが理由です。
「厄が去る(=猿)」という意味も含まれています。
スポンサーリンク
壬生寺の御朱印のもらえる場所は?
出典元:https://4travel.jp/travelogue/
壬生寺で御朱印が頂ける場所は、本堂の横にある「寺務所」です。
本堂を正面にして立つと右側に位置しています。
「御朱印授与所」の看板も掲げられているので、まず迷子になることはありません。
壬生寺で買える御朱印帳の種類は?値段・サイズ・色も
サイズ:18.2cm×12.1cm
色の種類:5種類
買える時間・場所:8時から17時・寺務所
壬生寺で買える御朱印帳は全部で5種類です!
色違いが3色、デザイン違いが2種類あります。
色は女性向けや男性向け、さらに性別や年齢を問わない金襴豪華な御朱印帳までバラエティに富んでいます。
必見すべきは、壬生寺でしか買えない「新撰組デザイン」の御朱印帳です!
さくらの御朱印帳
出典元:https://ameblo.jp/ilxxx/entry-11784717443.html
満開の桜の花が織り込まれた、淡いピンク色が可愛い御朱印帳です。
敬虔な気持ちで御朱印巡りができそうな、楚々としたデザインですよね。
女性なら使う人の年齢も問わないデザインなので、プレゼントにも最適な御朱印帳です。
紺の御朱印帳
出典元:https://4travel.jp/travelogue/10652215
さくらの御朱印帳が女性向けなのに対し、男性に人気があるのがこの「紺の御朱印帳」です。
紺色の地に金色の細かな模様が織り込まれたシックな御朱印帳です。
カップルであれば、さくらの御朱印帳と紺の御朱印帳でお揃いにするのもステキですね☆
金襴の御朱印帳
出典元:https://ameblo.jp/kapirekishi/theme-10090457914.html
大人の雰囲気がたっぷりの「金襴の御朱印帳」です。
金色の地に、やさしいお花が織り込まれています。
格式高い金色の御朱印帳はどんなところに持っていくのにも相応しい佇まいです。
お地蔵さまのご加護の御朱印帳
出典元:https://www.pictastar.com
壬生寺のご本尊が鬼と戦う様子が描かれてる、とても心強い御朱印帳です。
中央に描かれているお寺は、もちろん壬生寺です。
よく見ると新撰組の隊士や誠の旗も描かれています。
この珍しい御朱印帳のイラストは、京都出身の「だるま商店」という絵描きさんによって描かれたものです。
こちらの御朱印帳の値段は2000円です。
誠の御朱印帳
出典元:https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12124058622.html
新撰組ファンにはたまらない!新撰組とトレードマーク「浅葱のダンダラ」の御朱印帖です。
爽やかな水玉模様は、1つ1つ新撰組隊士の家紋になっています。
背面には「壬生寺」の刻印と新撰組の決まりごとである「局中法度書」(きょくちゅうはっと)が書かれています。
新撰組ファン垂涎の御朱印帳の値段は、1,800円です。
スポンサーリンク
壬生寺の境内の様子を紹介
参照元:http://xn--u9jz42kfleis7b.xyz/83/
壬生寺は律宗の流れを汲む寺院です。
古くは991年(正暦2年!)に三井寺の快賢(かいけん)僧都によって創建されました。
新撰組ゆかりの寺院としても知られ、当時境内は新選組の兵法や武芸などの訓練が使われていました。
そのご縁もあって、境内には現在でも、新撰組局長の近藤勇の銅像や、新選組隊士の墓である「壬生塚」があります。
お墓については諸説ありますが、多くの新撰組ファンがお参りする人気スポットとなっています。
ご本尊が安置されている「本堂」
出典元:http://www.miyakogusa.com/?activity=nbs-13
立派な建物の本堂には、壬生寺のご本尊である「地蔵菩薩立像等」が丁寧に安置されています。
実はこの本堂、遡ること1962年(昭和37年)に全焼してしまいました。
残念ながらご本尊の地蔵菩薩像や、たくさんの宝物も焼失してしまいました。
8年後の1970年(昭和45年)、律宗の総本山である「唐招提寺」(とうじょうだいじ)から重要文化財である「延命地蔵菩薩立像」をこちらに移し、現在の姿となっています。
菅原道真が一夜を過ごした「一夜天神堂」
出典元:https://travel.mar-ker.com
正門の本殿に対して右側にあるこの建物は「一夜天神堂」といいます。
一夜天神堂という名前は、太宰府天満宮でおなじみの菅原道真(=天神)が流罪になったとき、壬生の地で「一夜を明かした」ことから由来しています。
大宰府天満宮と同じ「学業成就」のご利益を授けていただけます。
かつて特別開帳に合わせ、期間限定で御朱印が復刻され頒布されたこともありましたが、残念ながら今は手に入らないようです。
歯を守護してくれる「歯薬師如来像」が安置される「壬生寺中院」
出典元:http://liveinkyoto.blog.jp/archives/2294191.html
壬生寺に唯一の残る塔頭(たっちゅう)で、洛陽三十三観音霊場の第28番札所となるのがかの「中院」(ちゅういん)です。
こちらには京都十二薬師霊場第4番札所の「歯薬師如来像」が安置されています。
阿弥陀堂
出典元:http://blog.livedoor.jp/uebaru/archives/52411184.html
「阿弥陀堂」は。2002年(平成14年)に再建され、「阿弥陀如来三尊像」が安置されています。
この阿弥陀堂で参拝料(大人200円/小中高校生100円)を納めることで、新撰組隊員のお墓である「壬生塚」と「壬生寺歴史資料室」に入ることができます。
お願いごとを1つ叶えてくれる「水掛地蔵」
出典元:http://okamotoorimono.com/templeshrine/mibudera/
壬生寺の、もうお1人のお地蔵様がいらっしゃる「水掛地蔵堂」です。
この水掛地蔵様に柄杓で水を掛けて祈ると、お願いを1つ叶えてくださると言われています。
千体の仏様が集められた「千体仏塔」
出典元: https://blogs.yahoo.co.jp/ksmidistudio
よく見ると、ちょっとびっくりするのが本堂の左側にある「千体仏塔」です。
この1「千体仏塔」は、1988年(平成元年)に建立され、こちらに置かれている仏像は京都市の区画整理の際に発見された「阿弥陀如来像」や「地蔵菩薩像」などを集めて作られています。
塔を囲むように安置されているのは、すべて仏様です。無数の仏様が集る塔に多くの人が圧倒されています。
新撰組隊士の供養塔「壬生塚」
出典元:http://www1.odn.ne.jp/makoto/siseki/siseki.html
壬生寺の中には「壬生塚」と呼ばれる新撰組の隊士たちのお墓があります。
江戸時代、新撰組隊士たちはこの壬生寺で武芸の稽古を行っていました。ゆかりある壬生寺では新撰組グッズをたくさん取り扱っています。
毎年多くの幕末ファン・新撰組ファンが訪れています。
壬生寺のアクセス
出典元:http://www.mansionnavi.jp/townnavi/2010/10/post_28.html
阪急電車を利用する場合:「大宮駅」で下車 徒歩約10分
京福電鉄を利用する場合:「四条大宮駅」で下車 徒歩約10分
市バス・京都バスを利用する場合 :26, 28号系統のバスに乗車「壬生寺道」下車 南へ約200メートル
壬生寺へのアクセスは、阪急電車の京都本線「大宮駅」もしくは京福電鉄嵐山本線「四条大宮駅」が便利です。
どちらの駅からも「四条通り」を西に進み、2つ目の信号を南に入ると壬生寺に到着します。
壬生寺の駐車場
出典元:http://ppsblg.blog62.fc2.com/blog-date-201505.html
壬生寺には専用の駐車所はありません。壬生寺の門前には有料駐車場がありますが、駐車できるのは8台までです。
道路も決して広くはなく、大型バスなどの進入はできません。
駐車場が少ないので、壬生寺へはなるべく公共交通機関で行きましょう!
スポンサーリンク
御朱印をもらいにいく時の楽天通販の人気商品もご紹介☆
御朱印帳 カバー付 送料無料 蛇腹 40ページ
豪華な表装で5つの色の中から選べます!蛇腹式で裏写りしにくい紙を採用、神社・寺社どちらでも使えます。
御朱印帳 カバー付 送料無料 和綴じ 60ページ
定型より幅広タイプの御朱印帳は、御詠歌用にも使えます!色は10種類あり、キラキラした装丁が素敵です。
12種類選べるお数珠◆メール便送料無料◆商品ポーチ付 本水晶
寺社巡りにはお数珠を持参!数珠の石は16種類から選べます!もちろん葬祭用としてもお使いいただけます。
まとめ
壬生寺の御朱印と御朱印帳については解りましたでしょうか?
見所も多くて面白いですね☆
御朱印をいただく際はしっかりと参拝して、御朱印帳でいただくようにしましょう!
スポンサーリンク