御朱印

比叡山延暦寺の御朱印は11種類+縁日に特別な御朱印も?貰い方を解説!

延暦寺にお参りしようと思っているんだけど、どんな御朱印があるのかしら?

比叡山延暦寺には、11種類も御朱印があります!

本記事で、どんな御朱印なのか、貰い方などを解説していきます!

ちなみに読み方は、「ひえいざんえんりゃくじ」です。

この記事でわかること

  • 比叡山延暦寺の御朱印11種類と、縁日特別御朱印について
  • 御朱印の貰い方
  • 延暦寺の見どころ

スポンサーリンク

【比叡山延暦寺の御朱印】基本11種類のデザインと料金

延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。

広大な敷地にお堂や塔がたくさんあり、各所をお参りして、御朱印を頂くという形になります。

延暦寺の公式サイトに掲載されている11種類の御朱印をご紹介していきます!

延暦寺の御朱印

  • 根本中堂(薬師如来)
  • 大講堂(大日如来)
  • 文殊楼(文殊菩薩)
  • 大黒堂(三面大黒矢)
  • 万拝堂(千手観音)
  • 阿弥陀堂(阿弥陀如来)
  • 法華総持院東塔(五智如来)
  • 釈迦堂(釈迦如来)
  • 横川中堂(聖観音)
  • 元三大師堂(元三大師)
  • 延暦寺会館前(正覚院不動)

料金は、各300円です。

では、それぞれどんな御朱印なのかみていきましょう!

根本中堂(薬師如来)

ご本尊は薬師如来。

「醫王殿」と書かれていますが、醫王(医王)とは薬師如来のことです。

大講堂(大日如来)

ご本尊は大日如来。

その両脇には、日蓮や法然、親鸞など、各宗派の祖の木造が安置

されています。

文殊楼(文殊菩薩)

文殊楼は、延暦寺の山門にあたります。

楼上には文殊菩薩が安置されています。

スポンサーリンク

大黒堂(三面大黒矢)

ご本尊は三面六臂の大黒天で、正面の大黒天、左側の毘沙門天、右側の弁財天が一体となったお姿をされています。

※三面六臂(さんめんろっぴ)とは、一体で三つの顔と六つのひじを

備えていること

万拝堂(千手観音)

ご本尊は千手観音。

周囲を数珠が取り囲んでおり、この数珠を回しながら

時計回りに進んでお参りします。

阿弥陀堂(阿弥陀如来)

ご本尊は阿弥陀如来。

お堂の前には水琴窟(すいきんくつ)があり、耳を澄ますと

お琴を弾くような音が聞こえます。

法華総持院東塔(五智如来)

ご本尊は五智如来。

塔上には仏舎利と法華経が安置されています。

塔の前に御朱印所がありますが、閉まっている場合は

阿弥陀堂の御朱印所で対応していただけます。

※五智如来(ごちにょらい)とは、大日如来を中尊とする五体の如来の総称

釈迦堂(釈迦如来)

ご本尊は釈迦如来。

「大雄殿」と書かれていますが、大雄とはお釈迦様のことです。

お堂正面の柱の間がすべて戸口になっていて、珍しい造りになっています。

横川中堂(聖観音)

ご本尊は聖観音菩薩。

「大悲殿」と書かれていますが、大悲とは観音菩薩の別名です。

大変美しい像と評されており、国の重要文化財にも指定されています。

元三大師堂(元三大師)

ご本尊は元三大師(がんざんだいし)。

元三大師は、2本の角を持ち、痩せた鬼の姿をしていることから、

角大師(つのだいし)ともいわれています。

御朱印の左上のお姿をご覧ください^^

スポンサーリンク

延暦寺会館前(正覚院不動)

ご本尊は、不動明王。

不動明王が「大日如来の化身」というのは、よく知られていますね。

正覚院の跡地に延暦寺会館が建てられ、現在は宿坊となっています。

御朱印は、御朱印帳に書く形ではなく、一枚書きのみの対応です。

延暦寺には、「縁日特別御朱印」というものがある

比叡山限定の御朱印があるって聞いたんだけど...

それは、この縁日特別御朱印のことかと!

縁日特別御朱印とは、仏様の縁日にのみ授与する紺紙金泥の特別な御朱印です。

縁日本尊堂名
8日薬師如来根本中堂
8日薬師如来滋賀院門跡
15日阿弥陀如来阿弥陀堂
17日千手観音萬拝堂
18日観世音菩薩横川中堂
20日十一面観音生源寺
25日文殊菩薩文殊楼
28日大日如来大講堂
28日大日如来法華総持院東塔
28日不動明王正覚院
30日釈迦如来釈迦堂
毎月子の日三面大黒天大黒堂
毎月午の日荼枳尼天星峯稲荷堂
https://twitter.com/enryakuji_hiei/status/1521654916678557696?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1521654916678557696%7Ctwgr%5E70233af5dc376123203eeb2bd5edffc934e0a6d0%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fenryakuji_hiei2Fstatus2F1521654916678557696widget%3DTweet

延暦寺の御朱印がもらえる時間~参拝時間と同じ!~

参拝時間は、エリアと季節によって変わります。

御朱印受付時間も参拝時間と同様ですが、冬季期間は降雪等の為、閉堂時間が早まることがあります。

また、法要・行事等で入堂を制限している場合もありますので、ご了承ください。

  • 東塔地区  8:30(冬季は9:00)~16:30(12月は16:00)
  • 西塔、横川地区  9:00(冬季は9:30)~16:00(12月は15:30)

延暦寺の御朱印の貰い方~どこで貰えばいい?~

場所:比叡山延暦寺 御朱印所 案内図

延暦寺は、比叡山という山全体が寺院の敷地ですので、

すべてしっかりとお参りするとなると、最低でも半日はかかります

上記サイトの案内図をご参考に、効率よくお参りしてくださいね。

※11番目の御朱印は、延暦寺会館フロントにてご対応いただけます。

延暦寺会館は、案内図の〔東塔地域〕の③文殊楼のそばです。

スポンサーリンク

延暦寺で買える御朱印帳の種類は?

オリジナルの御朱印帳は、5色です。御納経帳と書いてありますね^^

根本中堂の前にて、買うことができます。

この他にも、デザイン性の高い御朱印帳があります。

新作☆かわいい絵柄の御朱印帳!

他に色違いで2色あります。サイズは大きめです。

代表的なお堂が描かれた御朱印帳!

こちらの御朱印帳は、延暦寺会館にて買うことができます。

厳かな雰囲気が伝わってきますね。料金は1,700円です。

「不滅の法灯」をあしらった御朱印帳!

1,200年もの長い間、絶やすことなく灯され続けているという「不滅の法灯」。

天台宗の祖である最澄が、願いを込めて灯したものだそうです。

渋いデザインで素敵です!

  • 料金:1,100円(御朱印代込み)
  • サイズ:18cm×12cm

※御朱印帳カバーも数種類ありますよ。

スポンサーリンク

延暦寺の見所は?

延暦寺は、見所がたくさんあります!地域ごとに、いくつかご紹介いたします☆

東塔地域

東塔は、延暦寺総本堂である根本中堂をはじめ、

大講堂、法華総持院、国宝殿、延暦寺会館などがあり、

休憩所などの施設も整っているため、観光客が多いエリアです

※御朱印所も最も混雑していますので、御朱印帳を預けて参拝するとよいかと思います!

根本中堂

「不滅の法灯」が灯されているのが、こちらの根本中堂です。

国宝に指定されており、拝観することができます。

織田信長による焼き討ち後、1642年(寛永19年)に徳川家光によって再建されました。

延暦寺宝物館 国宝殿

東塔地域の「延暦寺バスセンター」そばにあります。

延暦寺に伝わる大変貴重な仏像や仏画などが、保管・展示されています。

国宝や重要文化財に指定されているものも数多くあります。

西塔地域

西塔は、静寂に包まれたエリアです。

常行堂、法華堂、釈迦堂 という3つのお堂があり、

それぞれ重要文化財に指定されています。

釈迦堂

西塔の本堂にあたるのが、この釈迦堂です。

正式な名称は、転法輪堂(てんぽうりんどう)。大きくて立派な建物です。

現存する延暦寺の各建物の中で、最古といわれています

にない堂

常行堂と法華堂は並んで建っていて、渡り廊下でつながっています。

弁慶が、この渡り廊下をてんびん棒にしてお堂を担いだという伝説から、

この2つのお堂は「弁慶のにない(担い)堂」と呼ばれています。

横川地域

横川は、西塔から北へ4kmほど下ります。徒歩だと1時間程度の

距離があります。

シャトルバスを利用できますが、30分に1本と少なく、観光客も少なめ

ですが、東塔や西塔とは雰囲気が異なり、神域に近いと評されています。

元三大師堂

元三大師堂(がんさんだいしどう)は、春夏秋冬それぞれの季節に

法華経が論議されたことから、四季講堂とも呼ばれています。

おみくじ発祥の地といわれており、おみくじを引くことはもちろん、

おみくじのルーツを勉強することもできます。

横川中堂

横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。

朱色が鮮やかですが、現在の建物は、1971年(昭和46年)に復元されたものです。

遣唐使船をイメージした、舞台造りが特徴です。

番外編!日本一長いケーブルカー

比叡山に入るために、ケーブルカーに乗車する方法があります。

敷設工事は、大変な苦難の連続だったそうです。

琵琶湖を見下ろしながらの日本最長2,025mを、先人の苦労に思いを馳せながら登ります。

延暦寺の住所・電話番号は?

住所:滋賀県大津市坂本本町4220
電話番号:077-578-0001(代)
公式サイト:ここはこちらでやります。

延暦寺は、1994年(平成6年)に世界文化遺産に登録されています。

その歴史は古く、788年(延暦7年)に天台宗の祖である最澄によって創建されました。

かつては、日本仏教各宗派の開祖となっている僧の多くが、

比叡山で修行していますし、現在も厳しい修行が続けられています。

まさに、日本仏教の聖地ですね!

スポンサーリンク

【まとめ】比叡山延暦寺には縁日にいくと限定の御朱印ももらえる!

延暦寺の御朱印について解説してきました。

基本11種類の御朱印があり、縁日にはさらに御朱印がいただけます。

また、延暦寺は広いので東棟・西棟と全て見て回ると長い時間楽しむことができます。

その日に他の予定もある場合は、しっかりプランを立ててくださいね!

-御朱印
-