季節の雑学

どんど焼きとは?意味や由来、いつ行うのか、燃やせる物や団子・食べ物は?

お正月飾りはどんど焼きでお焚き上げをしますよね。どんど焼きの意味や由来はどういったものなのでしょうか?
行われる日や、燃やせるもの、団子や食べ物についても気になりますよね☆
そのため今回は、どんど焼きとは?意味や由来、いつ行うのか、燃やせる物や団子・食べ物は?をご紹介します!^^

スポンサーリンク

どんど焼きとは?意味と由来は?

出典:http://ur0.link/NDR1

どんど焼きの意味と目的

どんど焼きは、正月飾りの門松やしめ縄を一か所に集めてお焚き上げをし、無病息災や五穀豊穣を祈るという目的があります。

また、お正月に迎えた年神様を、どんど焼きの炎とともにお見送りするという意味もあります。
お正月にやってきた年神様は、どんど焼きの炎とともに帰っていくとされています。

また、年末年始で浮かれている人々の気持ちを引き締める、といった意味合いもあるとされています。

年神様とは

年神様とは、正月に日の出とともにやってくる神様のことをいいます。

お正月には玄関に門松を飾りますよね^^
年神様は門松を目印として、各家庭にやってきます。

そして、家の中に飾ってある鏡餅に魂を宿します。

年神様を迎えると、一年を幸せに過ごすことができるといわれています。

どんど焼きのご利益

どんど焼きには、無病息災、習字が上手になる、虫歯にならないなど、様々なご利益があるといわれています。

どんど焼きのご利益をご紹介します☆

健康、無病息災

どんど焼きの火にあたると、一年間健康で過ごすことができる。風邪をひかない。などのご利益があるといわれています。

厄除け

どんど焼きで出た灰を家に持ち帰ってまくと、厄除け、魔避けの効果があるといわれています。

虫歯にならない

どんど焼きで焼いた団子やお餅を食べると、虫歯にならないといわれています。

字が上手くなる

どんど焼きで焼いた書き初めの火が高く上がると、字が上手くなるといわれています。

このように、どんど焼きには様々なご利益があるといわれています。
最近では参加する人が減ってきているどんど焼きですが、一度参加してみてはどうでしょうか^^

どんど焼きの由来

出典:http://ur0.work/NtYk

平安時代宮中行事 説

どんど焼きは、平安時代の宮中行事、左義長が由来となっていると言われています。

平安時代に宮中で、青竹を束ねて結び、その上で扇子や短冊などを焼き、その周りで陰陽師が歌いながら焼き、その年の吉凶を占う行事が元となっています。

鳥追い行事 説

もう一つの説として、鳥追い行事が由来となっているとも言われています。

かつて、田畑を守るために子供たちが藁をかぶり、提灯を持ち、鳥追い歌を歌いながら集落をめぐるという習慣がありました。

その翌日、使った藁を燃やし、五穀豊穣を願う行事が、現在のどんど焼きにつながるという説もあります。

どんど焼きの語源

どんど焼きの語源は、燃える様子からきたという説や、燃えるときの音からきたという説など、様々な説があります。

どんど焼きで青竹が燃える音が、「どんどん」と聞こえるため、「どんど焼き」と言われるようになった。

どんど焼きでは、様々なものを「どんどん燃やす」ので、「どんど焼き」と言われるようになった。

火が燃えている時に、「尊や尊(とうとやとうと)」と、周囲がはやし立てていたことから、「どんど焼き」と言われるようになった。

など、様々な説があります。

地域によって違う呼び名

どんど焼きには、地域によって「左義長」「鬼火焚き」「才の神焼き」など、様々な呼び名があります。

  • 京都や北陸地方では、「左義長」
  • 九州では「鬼火焚き」
  • 鹿児島県、宮崎県では、「おねっこ」
  • 秋田県では「才の神焼き」
  • 近畿地方では、「とんど焼き」
  • 新潟県では、「かんじょ」

などなど、歴史の長い行事なので、地域によってさまざまな呼び名があります。

「どんど焼き」という呼び方が一番メジャーではありますが、地域によっては通じないところもあるので、自分が住んでいる地域ではどういった呼び方をするのか、知っておきたいですね^^

スポンサーリンク

各地のどんど焼きの様子は?

住吉大社


出典:https://www.youtube.com/watch?v=P6pKPbLWpUk

各地のどんど焼きの様子を、動画でご紹介します^^

群馬県吉井町

神社で行われるどんど焼きは、神主さんがお祓いをするなど、神聖な雰囲気がありますね^^

一方地域の行事としてのどんど焼きは、お祭りのような楽しさを感じます。

昔は、地域の行事としてのどんど焼きは、子供が主役だったのですが、少子高齢化の関係もあり、動画からも、大人が中心となっていることが分かります。

自分の住んでいる地域、神社でどんど焼きが行われているか、一度調べてみたいですね☆

どんど焼きはいつ行われる?

どんど焼きは、1月の15日、あるいは1月の第二日曜日、月曜日に行われることが多い行事です。

もともとは小正月の行事で、1月15日に行われていた行事でした。

小正月は、年が明けてはじめての満月の日です。
満月の日は縁起が良いとされており、おなじく縁起物である正月飾りなどを燃やすどんど焼きを開催するのに、ふさわしい日であるとされていました。

ただ、最近では、成人の日が1月の第二月曜日に変更された関係で、皆が集まりやすい1月の第二日曜日、月曜日に行われるところが増えてきています。

また、少子化の関係で、どんど焼き自体が開催されなくなっている地域もあります。
少し寂しいですね。

どんど焼きで燃やせるものは?

出典:http://ur0.work/NtYi

しめ縄、門松などの正月飾り

どんど焼きでは、しめ縄や門松などの正月飾りを燃やすのが、もっとも一般的です。

これらはわらや竹、木でできているので、燃やすのにも向いていますね。
飾りとして燃えないものが付いている場合は、取り外してから燃やしましょう!

古いお守りやお札、破魔矢

出典:http://ur0.work/NtYq

神社でいただいた、古いお守りや破魔矢なども、燃やすことが出来ます。

地域で行われているどんど焼きでは、どこの神社のものでも持ち込むことが出来ますが、神社で行われているどんど焼きの場合は、その神社でいただいたものを持ち込むのが理想です。

また、神社によっては、どんど焼きで焼くことが出来るのは正月飾りだけで、お守りや破魔矢などは燃やすことが出来ないところもあります。

お守りや破魔矢を神社のどんど焼きでお焚き上げしたい時は、事前に確認をするようにしましょう。

地域のどんど焼きであれば、ほとんど断られることはないでしょうが、本来、お守りや破魔矢といったものは、いただいた神社でお焚き上げしてもらった方が良いので、いただいた神社に返納できない場合に、どんど焼きで焚き上げるようにしましょう。

書き初め

どんど焼きでは、書き初めも燃やすことが出来ます。

書き初めとは、一年の抱負を毛筆で書くことで、1月2日に書くのが良いとされています。

書き初めを燃やした火が高く上がると、字が上手になると言われています。
書き初めを燃やす時は、火の高さにも注目してみましょう^^

祈願成就しただるま

祈願成就しただるまは、地域によって燃やせるところと燃やせないところがあります。

だるまも縁起物なので、願いが叶ったら感謝して燃やしても良いと考えるところと、だるまを燃やすと目が潰れて縁起が悪いので燃やしてはいけない。と考えるところがあります。

持ち込もうと考えているどんど焼きで、だるまを焼いてもらえるのか、事前に確認するようにしましょう。

どんど焼き以外でのしめ縄の処分は?

出典:http://ur0.work/NtYB

神社の納め所へ納める

しめ縄は、神社の納め所へ納めることで、お焚き上げをしてもらうことができます。

たいていの神社では、1月15日頃まで、大きな神社では、一年中、しめ縄の納め所が用意されています。

納め所の前には賽銭箱が置いてあるので、お焚き上げ料として、気持ちを入れましょう。
お焚き上げ料の目安は、しめ縄の購入金額程度です。

郵送で焚き上げをしてもらえる神社もありますが、郵送方法、お焚き上げ料などを事前に確認してから送りましょう。

ごみとして処分する

神社に返納することもできない場合は、燃えるごみとして処分します。

とはいえ、しめ縄をそのまま燃えるごみとして捨てるのには、抵抗がありますよね。
燃えるごみとして捨てるときは、お清めの塩をまいてから半紙に包み、感謝の気持ちを込めて処分するようにしましょう。

飾りとして燃えないものが付いている場合は、分別してから捨てるようにしましょう。

どんど焼きで焼く団子・お餅

出典:http://ur0.work/NtY8

団子・餅を食べるとご利益がある

どんど焼きの火で焼いた団子や餅を食べると、一年間健康で過ごすことができる。
といわれています。

地域によって、「虫歯にならない」とか、「風邪をひかない」など、様々なご利益があると言い伝えられています。

どんど焼きの団子・餅の呼び名

どんど焼きの団子、餅には、「舞玉」「生業木」「木団子」「餅てまり」など、地域によってさまざまな読み方があります。

三食団子のように、3つ木の枝にさして食べる地域が多いですが、繭のような形にする地域もあります。

どんど焼きの団子をさす枝は、「ミズキ」の枝が使われることが多いです。
ミズキの枝は、細く団子が刺しやすいことや、枝の先が上を向いており、縁起が良いことなどから、ミズキの枝が多く使われます。

この他にも、ナラの枝、樫の枝などが使われることもあります。

イベントで用意されている場合も

地域のイベントとしてどんど焼きが行われる場合は、団子やお餅が用意されていることもあります。

ご利益のことを意識しながら食べてみると良いですね^^

スポンサーリンク

楽天で人気の関連商品はこちら☆

しめ縄(玄関用) 中寸(蘇民将来子孫家門)

玄関用のしめ縄飾りです☆
サイズは小、中、大、特大、特々大の5種類で、伊勢地方にまつわる“蘇民将来子孫家門”の木札が付いています^^

【送料無料】庭師が愛情こめた本格派ミニ門松×1

高さ72センチの、ミニ門松です☆
強風でも倒れにくいサイズ感と重量感です。
完全受注生産で、庭師が作る本格的なものとなっています☆

しめ飾り お正月リース

プリザーブドの赤いバラが付いたキュートなしめ飾りです☆
横:17cm 縦:20cmの小降りで飾りやすいサイズです。
コロコロと可愛い素材なので玄関が明るくなりますよ^^

まとめ+関連記事

どんど焼きは、平安時代からつながる歴史のある行事だったんですね^^ 皆さんの地域でもどんど焼きが開催されていれば、参加してみてはいかがでしょうか☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-, 季節の雑学
-