手紙で事項の挨拶を入れたいのだけど、今は「青葉の候」であってるのかしら?
読み方も使い方も不安だわ。
もう手紙を書く機会も減りましたからね!
時候の挨拶はたくさんあり、使い分けが難しいですよね。
本記事で、「青葉の候」の読み方から使い方まで例文をお見せしながら、しっかりお伝えしていきます!
スポンサーリンク
もくじ
青葉の候の読み方と意味は?
読み方
青葉の候:あおばのこう
読み方は簡単なので、問題ないですね。
「青葉の候」の意味は、「木々の葉が成長し、深い緑に包まれるころ」「木々が青々と茂る季節」などになります。
「青葉」には、植物や生き物の躍動感、日差しも暑く感じるほどの夏への一歩を感じます。
また、青葉という言葉からは、新緑、初夏、香り、色彩、風などたくさんのイメージが広がります。
「候」はこうと読み、「季節」とか「気候」「自然現象」といった意味になります。
青葉の候の季節はいつ?いつまで・何月まで使える?
「青葉の候」は、5月中旬〜6月中頃まで使えます。
「青葉」は夏の季語でもあり、暦の上では立夏の5月5日から夏が始まります。
では、そのあたりから使ってもいいのかいうと、少し早い気がします。
青葉のイメージは青々とした深い緑のころでしたね。
ですから、5月中頃から使うといいですね。
いつまでかというと、梅雨が本格的になる前の6月中旬くらいまで使えます。
5月中旬ごろから使える時候の挨拶
5月中旬頃から使える時候の挨拶は、青葉の候意外にもあります。
5月中旬から使える時候
- 深緑の候
≫新緑の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も - 軽暑の候
- 梅夏の候
5月下旬ごろから使える時候の挨拶
5月中旬〜5月下旬の場合、緑が深まってきたり、年によっては梅雨に入る季節となります。
なので、これに伴い時候の挨拶も変わってきます。
5月下旬から使える時候
- 梅雨の走り
- 五月雨の候
梅雨の走りは、5月中旬から、梅雨を思わせるように雨や曇り空の日が続くことをいい、「迎え梅雨」とも言います。
5月下旬なら、「五月雨の候」も梅雨にぬれる青葉のしっとりとした風情を感じる表現です。
6月上旬ごろから使える時候の挨拶
6月上旬から使える時候
- 梅夏の候
- 初夏の候
≫初夏とはいつから?時期や意味、初夏の候の使い方や立夏との違いは? - 入梅の候
- 長雨の候
梅雨入りの前は、肌も汗ばむような蒸し暑い日が続くことがあります。
梅雨は春から夏に以降する時、その前後の時期とくらべて雨が多くなります。
梅雨入りには、平均的に5日程度の移り変わりの時期がありるそうです。
入梅とは、梅雨入りのことで太陽暦の6月11日ごろにあたります。
≫梅雨の候の読み方や意味!時期はいつ・いつまで、使い方や例文も
気象学的には梅雨に入る日のことを指します。
ちなみに、過去3年間の梅雨入りの日は下記のようになります。
2019年:6月7日
気象庁HP
2020年:6月11日
2021年:6月14日
6月のポイントは、雨もいいものという風情を表現しましょう!
梅雨の時期に入るため、雨の中で花を咲かせる紫陽花やくちなし、活動する生き物などにふれて、うっとうしさを払拭するような挨拶文にしたいですね。
【青葉の候の使い方】書き出しと結びの例文
「青葉の候」の意味や使う時期はわかりましたね。
手紙の基本の頭語、時候の挨拶、結びの言葉などを実際に使ってみましょう。
では「青葉の候」を使った例文をご紹介します!
書き出しの挨拶の例文
まずは手紙やハガキの作成など、何から書き始めればいいのか見ていきましょう。
書き出し
- 拝啓 青葉の候 貴社におかれてはますますご清祥のことお慶び申し上げます。
- 拝啓 青葉の候 風清らかな初夏、木々の緑も一段と深まる季節となりました。
- 拝啓 青葉の候 梅雨の走りでしょうか。雨に光る若葉がしっとりしています。
※「拝啓」より、「謹啓」のほうがより敬った言い方です。
結びの挨拶の例文
結びは、5月と6月に分けて紹介します。
5月の結び
- 木々の葉が緑をますこの頃、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
- 初夏とはいえ寒暖の差が大きい時節柄、体調をくずさないようお気をつけください。
6月の結び
- 長雨の季節でもありますので、どうかご自愛ください。
- 梅雨が開けたら、夏到来。ビアガーデンでも一緒に行きましょう。
※「拝啓」で始めたら「謹啓」「敬白」で終わる、がセットになっています。
手紙を書く順序・流れ
最後に、手紙を書く流れについて説明します。
手紙の書き方は面倒くさいと思うかも知れませんが、用件をスムーズに伝えるためのマニュアルと考えれば納得できるのではないでしょうか?
5月の結び
- 「頭語」の「拝啓」や「謹啓」などを書きます。
- 時候の挨拶「青葉の候」などを書きます。
- 相手を気づかう言葉「いかがお過ごしですか」などを入れます。
- 「さて」「このたびは」「さっそくですが」などの起語から入り、本文〜を書きます。
起語は、ここから用件ですと知らせる言葉で、これを入れると流れがスムーズになります。 - 相手の活躍や健康を祈る結びの挨拶を書きます。
最後に「敬具」「かしこ」などの結語を添えます。 - 日付、自分の名前、宛名を書きます。
(自分の名前は便箋の下の方に、宛名は便箋の高い位置に書きます。)
↓季語を入れたい場合は、下記の記事の参考にどうぞ!!
デジタルの時代こそ、手書きの手紙を送ると好印象!!
最近は手軽なメールに押され気味ですが、手紙やはがきには格別の良さがあります。
また、字が下手だからと敬遠している人もいるでしょう。
でも、手書きの文章は、必ず相手の心に伝わります。
パソコンでは、何か味気ないです。
できれば、手紙は手書きで出したいですね。
また、手紙は見た目も大切です。
見た目で読む気分も変わり、手紙の内容もよく感じることもあります。
なので、便箋や封筒にも気を配りたいものです。
文房具屋さんに行くと、レターセットのシンプルなものから柄入りやキャラクターものなど迷ってしまうぼど並んでいます。
ただ、相手が目上の人や内容によっては、派手な便箋はさけるように気をつけましょう。
余寒の候を使って手紙を書くときのおすすめアイテム
呉竹 筆ペン 手紙ぺンで綺麗に書こう
おすすめポイント
- 手紙を書くのにぴったりの「手紙ペン!!」
- 筆ペンほど柔らかくない
- 万年筆よりも表情のある字が書けるところ
- ペンがオシャレで手紙を書きたくなる
- デザインは全部で5種類!!
- Amazon評価、5つ星のうち4.7!!
SYOUGO レターセット 封筒 10色
おすすめポイント
- このセットがあれば誰に送ってもOK!!
- 友達・親戚・上司などなど、どんな関係の方でもこれなら無難に送ることができます
- 春夏秋冬いつでも対応
- 送る季節によって色を選びましょう
スポンサーリンク
【まとめ】青葉の候は、葉の緑が濃くなり出したのを感じる時候の挨拶
青葉の候についてまとめると
- 青葉の候は「あおばのこう」と読む
- 青葉の候を使える時期は、5月中旬〜6月中頃まで
- ビジネス・親しい間柄とで、使い分けよう!
- デジタルの時代こそ、手書きの手紙を書こう!