生活お役立ち・雑学

薫風の候の意味や読み方!時期はいつ・何月か、使い方や例文も

日差しはぽかぽか、風も爽やかなな季節になりました。この時期、改まった手紙を書く時の時候の挨拶に「薫風の候」を使うといいみたいです。では、この薫風の候の読み方や意味が気になりますね!時期はいつ使えばいいのでしょうか?そのため今回は、薫風の候の読み方や意味!時期はいつ・何月か、使い方や例文もご紹介します!^^

スポンサーリンク

薫風の候の読み方と意味は?

出典:http://forest17.com/n2/yn2rf/n2_9997.html

「薫風の候」は、「くんぷうのこう」と読みます。

「候」も「薫風」と同じように、音読みで「こう」と簡単ですね。

「薫風の候」全体の意味は、「新緑の香りを漂わせて吹く初夏の風」とか「爽やかな風が吹き抜ける季節になりました」という意味になります。

新緑は樹々の葉の緑が爽やかで、外を歩いていても気持ちがいい季節。「くんぷう」って言葉の響きもいいし、初夏の爽やかさを感じます。

薫風には、若葉、香り、初夏、風とたくさんの意味が含まれています。手紙の最初に、相手にイメージが広がる素敵な表現ですね。改まった言葉、しゃれた言い回しも、文章にするとキザっぽくはならないので、気が利いているなと、思わせることができますよ!

「薫」は訓読みすると、「かおる」と読んで、紫式部の源氏物語に登場する人物がいますね。
そして、音読みでは「くん」と読みます。「風」は訓読みなら「かぜ」、音読みなら「ふう」とか「ぷう」で、説明するまでもないですね。

時候の挨拶の場合は、だいたい音読みが普通です。
ですから、「くんぷう」が正解です。「かおるかぜ」とか読まないよう気をつけてくださいね。

「候」は、「季節」とか「気候」「自然現象」といった意味になります。

「候」は、「そうろう」と読むと古文の丁寧語の「〜でそうろう」という意味になります。
「こう」とは意味が違ってきますので、間違えないでくださいね。

普段はあまり使わなくても、丁寧な手紙の書き出しには「薫風の候」という時候の挨拶を入れます。日本には、四季を表現するこうした美しい言葉があって、ハガキなんかでも使えるので覚えておくと心強いです!

薫風の候の時期はいつ?いつまで使える?

出典:http://0120084888.com/diary/006/diary/bn2015_05.html

いつ使うかというと、「薫風の候」は、5月はじめ〜5月いっぱい使えます。

5月5日ごろには「立夏」を迎え、暦の上では夏到来です。この頃から、春らしさよりも、初夏の爽やかさを伝える表現を使いたいですね。

5日が立夏ということは、その前はどうする?立夏の前日までを春としているので、時候の挨拶の区切りとしては1日〜5日までは「晩春の候」となります。でも、最近は4月末のゴールデンウィークの初めごろから暑い日もあるので、5月になれば、「薫風の候」でも問題ないと思います。

ただ、夏らしさを感じさせる表現なので、まだ桜が咲き始めたところ〜という東北地方・北海道宛の場合は、「晩春の候」「春嵐の候」などが適切でしょう。他の地域でもまだ朝晩が肌寒いという時は、「新緑の候」など、5月の時候の挨拶があるのでそちらも使ってみてください。

「薫風」は、5月の季語にもなっています。俳句に使う場合は、旧暦で立夏が始まる5月5日から使います。

薫風の候とは、「新緑の緑の間を吹いてくる風」のことでしたね。ですから、新緑がまぶしい5月に使うのがピッタリの挨拶です。

ちなみに、4月なら「陽春の候」、6月なら「初夏の候」などの表現になります。

いつまでかというと、薫風という言葉そのものが5月を表す言葉なので5月いっぱい使えます

ところで、「五月雨(さみだれ)」という言葉を聞いたことがありますか?5月に降る長雨のことですが、旧暦の5月のことなので、実際のカレンダーでは6月の梅雨のこと。見た目のイメージから5月に使われることもあります。また、「五月晴れ」も本来は五月雨の合間の晴れ間のことを指しているそうです。

「薫風の候」は、時候の挨拶としては、1ヶ月間も使える言葉ですから、何かと機会も出てくるはず。

例えば、5日は端午の節句、お子さんのいる家庭でご両親やお友達をご招待する時に、ハガキで案内状を出すのもいいですね。また、第2日曜日は母の日、普段は言えない感謝の気持ちを込めて手紙を出しみてはいかがですか?ラインやメールだとワンパターンになりがちですが、用件を伝えるだけでなく、季節の挨拶を入れて日本語の美しさが光る文章もいいですね。

スポンサーリンク

薫風の候の使い方・時候の挨拶の例文と結び

出典:http://01.gatag.net/12475-free-photo/

「薫風の候」の意味や使う時期もわかりましたね。手紙やハガキの作成など、何から書き始めればいいの?
手紙の基本、頭語に始まり、時候の挨拶、相手の安否を気づかう言葉、主文、結びの言葉などを実際に使ってみましょう。

では「薫風の候」を使った例文をご紹介します!

【書き出し】
・謹啓 薫風の候 風薫るさわやかな季節となり、お健やかに過ごしのことと存じます。
・拝啓 薫風の候 新緑が目にまぶしく感じられますが、お変わりございませんか。
・拝啓 薫風の候 五月雨に樹々の緑がしっとりとした風情を感じる頃となりました。
「拝啓」より、「謹啓」のほうがより敬った言い方です。

手紙の最初の一言は、好印象を与えられます。受け取った人も季節感を感じられてうれしいでしょう。

【結び】
・飛躍の季節を迎え、ますますご活躍のほどお祈り申し上げます。敬白
・暖かくなったとはいえ、体調などくずされませんようご自愛ください。敬具
・近くの公園のバラが咲き乱れています。ぜひ一度わが家へお立ち寄りください。かしこ
結びも「敬具」より、「謹言」「敬白」のほうがより丁寧な表現になります。

「拝啓」で始めたら、「謹言」「敬白」で終わる、がセットになっています。
プライベートな手紙なら、女性は「かしこ」や「では、また。」などフランクな言葉でもいいですね。

初夏の陽気とはいえ、季節の変わり目の時期には相手の健康や体調を気づかう言葉を忘れないように!
ただし、ビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。

最後に手紙を書く順序〜流れをご紹介しますので、参考にしてください。

1.「頭語」「拝啓」や「謹啓」などを書きます。
2.時候の挨拶「薫風の候」などを書きます。
3.相手をきづかう言葉「いかがお過ごしですか」などを入れます。
4.「さて」「このたびは」「さっそくですが」などの起語から入り、本文〜を書きます。起語は、ここから用件ですと知らせる言葉でこれを入れると流れがスムーズになります。
5.相手の活躍や健康を祈る結びの挨拶を書きます。最後に「敬具」「かしこ」などの結語を添えます。
6.日付、自分の名前、宛名を書きます。(自分の名前は便箋の下の方に、宛名は便箋の高い位置に書きます。)

手紙の書き方は面倒くさいと思うかも知れませんが、用件をスムーズに伝えるためのマニュアルと考えれば納得できるのではないでしょうか☆

スポンサーリンク

薫風の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆

万年筆 でも ボールペン でもない 第5の筆記モード『アーバン プレミアム』

パーカー5thは筆記スタイルに合わせてペン先が馴染みます。滑らかな筆致で字を書くのが上手くなったみたい!

名入れ パーカー IM ボールペン

名入れ パーカー IM ボールペン 【送料無料】【あす楽】【名入れ無料】【パーカ...

名門パーカーのボールペン、名入れや洒落たマークを入れて遊び心をプラス。自分用にもプレゼントにも最適!

売れ筋No1!DELFONICS デルフォニックスポワン レターセット

リンゴやパラ、キーなど幸福のモチーフが箔押しされた豪華版。手紙の印象はレターセットで決まります!

まとめ

いかがでしたか?「薫風の候」の読み方は、「くんぷうのこう」でしたね。意味は、「新緑の緑の間を吹いてくる風」でした。手紙は苦手という人も、書き出しが見つかれば、次の言葉が見つけやすいですね。ぜひ、参考にしてくださいね!
良かったら関連記事もご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
陽春の候の読み方や意味!時期はいつ・何月か、使い方や例文も紹介

春暖の候の時期はいつ?読み方や意味、使い方や例文も

早春の候の読み方や意味!時期やいつまで使うか、例文や使い方も

お役に立ちましたら、お気に入り登録をお願いします!^^

スポンサーリンク

-生活お役立ち・雑学
-