イベント

稲刈りの方法・仕方・やり方!稲の干す・干し方、手順やコツも紹介

みなさん、こんにちわ!
みなさんは稲刈りの方法って知っていますか? この時期からは稲刈りの体験もできたりするので、気になりますよね!
実は稲刈りをするのも大変な作業で、収穫の時期は、早くても遅すぎてもいけません。
また、稲を干したりする方法も気になりますね!
そこで今回は、稲刈りの方法・仕方・やり方!稲の干す・干し方、手順やコツ、おすすめの服装もご紹介していきます!^^

スポンサーリンク

稲刈りの方法・仕方・やり方!(手順)

出典:http://www.asoview.com/act/agriculture/niigata/are0171300/pln3000004939/

稲刈りの方法ですが、刈り方には二つの方法があります。一つはコンバイン(機械)を使う場合です。もう一つは、鎌を使う場合、つまり人の手で刈る方法です。軽くコンバインについての説明をして、次に鎌を使って稲刈りをする方法・手順を紹介していこうと思います。

鎌を使って稲刈りをする場合

出典:http://misutan0402.web.fc2.com/kome/ine10_10.html

鎌を使う場合の方法を紹介していこうと思います。

1.片手で稲を1株掴み、自分の体の方に少し持ってくるように傾けます。次に、稲(土から15㎝くらいのところ)に鎌を当てます。鎌を下から上に引き上げるようなイメージで刈って下さい。
出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

2.刈った後は、手で稲を持ちきれなくなったら、刈り取った稲を田んぼの外に置きましょう。

3.以降、上記の繰り返しです。

10アール(100m × 10m)分を刈り取り、刈り取った稲を干すとなると、大人一人で2日かかると言われています。どれだけ時間と労力がかかるか分かりますね!
場所によってはコンバインでは四隅が刈れない場合もあるので、その場合も鎌を使って稲を刈ることがあります。

以上が稲刈りの方法、仕方、やり方でした。最近は、コンバイン(稲刈りの機械)なども進化してきて、昔より楽に稲を刈ることができています。ですが、稲刈り用の機械はとても高くて、家族、親戚、知人総出で稲刈りをしているところもあるそうです。そう考えると、丹精込めて作ったお米を残したり無駄にしたりはできないですよね。

コンバインを使って稲刈りをする場合

コンバインを使う場合も田と田の境は、鎌(人の手)で刈ります。10アール(100m×10m)の刈り取りの場合は、およそ20分かかります。鎌を使うよりも、作業効率が圧倒的に良く、人でも少ない時に便利な方法です。

コンバインについての補足。コンバインとは、稲の刈り取りと脱穀がまとめてできる機械のことです。中に大きなタンクが内蔵されていて、刈り取りと同時に「脱穀米(だっこくまい)」「籾殻(もみがら)」「藁(わら)」に分けます。
土質や気象条件によって収穫量は変わりますが、10アール(100m × 10m)の田んぼからは、およそ600kgのお米が収穫できます。10kgのお米60個分です。次はどのようにして稲を刈っているか実際に動画を見てみましょう。

(お米の収穫 クボタAR70)


出典:https://www.youtube.com/watch?v=tVJc4dhH16M
コンバインでの、稲刈りの動画になります。コンバインでとても綺麗に刈れていますね。これなら人手も掛からずスムーズに刈ることが出来そうです。

動画での紹介は以上になります。コンバインだけの動画でしたが、実際にどのようにして稲刈りを行っているかがわかりましたね!次は稲を刈った後の稲を干す作業について説明したいと思います。

稲刈りの服装

稲刈りの服装については、別記事で詳しくご紹介しています!

スポンサーリンク

稲刈りの干す・干し方!

出典:http://simplegohan.at.webry.info/200712/article_22.html

稲を収穫するのも一苦労なのですが、その後にも稲を干す作業を行わなくてはいけません。今は機械で人工的に乾かしますが、機械を使わずにやっている方も見かけます!今回は機械の方法ではなく、昔ながらの手作業で行う稲の干し方(乾燥させる)の手順とその知識について紹介していこうと思います。

稲を干すときの棒は?

稲を干すときに使う棒は、地域によって名称や干し方が異なるようです。例えば、刈り取った稲を干す竹や木で作られたものを、静岡市清水、岐阜県、和歌山県などは稲架(はさ)と呼んでいて、群馬県邑楽郡大泉町ではうしと呼ばれているそうです。干し方についても、二つのスタイルがあり、稲架(ハサ)掛け(稲を束ねて横にずらっと並べていく)と一本の棒に干すタイプがあります。

刈り取った稲を逆さにして干しているの理由は?

干すときの棒でも説明したように、二つのスタイルはどちらも稲を逆さに干しています。稲を逆さにしている理由とは、茎のところに残っている栄養をお米に余すことなく落としていく効果と、自然の風に当ててゆっくり水分を抜くことで甘みのあるお米に仕上がると言われています。なので、刈り取った稲を逆さにして干しているのですね。

稲刈り後の架け干しは何日ぐらい?

では、稲刈り後の架け干しの日数はどのくらいでしょうか?結果から言うと、天候に左右されるのでその天候の状態によって変わってしまうのですが、だいたい、2週間から1か月と言われています。

見た目では、藁(わら)が全体的に茶色くなり、軽く成った頃になります。それ以上置いておくと、籾が穂からはがれて、脱穀前に落ちてしまいますので注意が必要です。

稲刈りの干し方(手順)

では、次に稲刈り後の干し方とその前の準備(稲を束ねる)についての手順を詳しく紹介していこうと思います。

1.刈り取った稲を干せるように束ねましょう!3株くらいの稲を一つに束ね、藁でくるりと巻きます。
出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

2.次にワラの両端を交叉させてよります。

出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

3.最後によった藁を輪っかの中へ通して束ねる作業は完了です。
出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

4.次に束ねた稲を干すために稲干し具を作ります。その稲を干す道具は地方によって様々な方法ですが、今回は山梨のウシという干し具について紹介します。
出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

5.写真のように、まず3本の木で三脚を2組作り、その上に長い竹竿を乗せます。あとはこの竹竿の上に刈り取って束ねた稲をかけていくと完了です。
出典:http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/inekari.html

以上が稲刈り後の稲の干し方とその手順についてでした。おいしいお米にするために重要な工程なので、風などで稲が落ちてしまわないようにしっかりと束ねて掛けましょう!
次に稲刈りをスムーズに行えるよう、稲刈りにおすすめの服装の通販もご紹介していきます!^^

スポンサーリンク

稲刈りに使える便利な通販でのおすすめ商品は?

「Sun3San(サンサンサン)」(新)ナイロンヤッケ

ナイロン性のヤッケです!
軽くて動きやすく、防水・防風で、着脱もしやすいので温度管理もしやすいです。
これがあれば稲で肌を切る心配はないですね♪
しかも、かわいい☆

リバーシブルフード【ガーデニング 帽子 農作業 帽子 UV 日よけ レディース 女性 メンズ おしゃれ

稲刈りの時期は、夏の日差しが残っていたりするため、
帽子は必需品です!
しっかりUVからも肌を守りましょう!

ヤッケ[ポリエステル]撥水加工<トオケミ>

メンズ用のヤッケです!
稲刈りだけでなく、自宅の土回りでも使えます☆
質もかなり良いようで、色も選べます!

まとめ

最近では、コンバインなどの設備がよくなり、手作業で行う人も少なくなってきてるようですが、稲刈りをするにも大変な人手や労働力がかかるということがわかりましたね。
私たち日本人には欠かせないお米ですが、生産者の方が丹精込めて作ったお米をありがたみを感じながら感謝の心を忘れずに食べていきたいものですね。
体験ができる時に挑戦してみましょう!^^

スポンサーリンク

-イベント
-