占い

厄年だから仕事がうまくいかないってホント?厄払いのタイミングも紹介!

最近、仕事が全然うまくいかない…
やっぱり厄年だからかも。
このまま、仕事の不調が続くようなら、思い切って厄払いに行こうかな…

厄年の期間は、どうしても厄年を意識してしまって、気が滅入るよね…
でも、仕事がうまくいかないのは、厄年のせいだけじゃないかも!
厄年について詳しく知って、厄年とうまく付き合っていこう!

この記事でわかること

  • 仕事がうまくいかないのは、厄年が原因なのか
  • 厄年の正しい解釈
  • 厄年にやってはいけないこと

スポンサーリンク

仕事がうまくいかないのは厄年のせい?

仕事がうまくいかないときには、不運や単純なミスが重なって、悪循環にはまってしまいます。

さらに厄年を意識すると、憂鬱な気分になってしまいますね。

このような状況では「仕事がうまくいかないのは、きっと厄年のせいだ」と考えてしまうでしょう。


しかし結論から言うと、仕事がうまくいかないのは厄年のせいではありません。

そもそも、厄年に明確な科学的根拠はないのです。


それでは、なぜ厄年に仕事がうまくいかないのでしょうか?

この理由は次の2点が考えられます。

厄年に仕事がうまくいかない理由

  • 体調の変化や疲れが起こる時期に重なっているため
  • 厄年に起こる災難に対して敏感になっているため

先ほど「厄年に明確な科学的根拠はない」と述べたとおり、年齢ごとの体調は人それぞれです。

このため厄年は、「ごく一般的な」人生の節目の時期に男女別で設定されています。


以下の年齢はすべて、数え年での年齢です。

「自分は数え年で何歳なんだろう?」と気になる方は「年齢早見屋 数え年早見表2022年(令和4年)」をチェックしてみましょう!

男女別 厄年

  • 男性…25歳・42歳(大厄)・61歳
  • 女性…19歳・33歳(大厄)・37歳・61歳

たとえば、厄年の中で最も災難が起こりやすいとされる「大厄」の時期について現代の解釈から捉えてみます。

男性は数え年42歳にあたり、働き盛りで、中には役職が付く人も出てくるでしょう。

女性は数え年33歳の頃で、妊娠・出産・育児に追われる人も多い時期です。


このように厄年は人生の節目にあたり、おのずと体調の変化や疲れの影響が出てしまいます。

結果、仕事がうまくいかないと感じるのです。


また、厄年を意識しすぎて、何もかもが厄年のせいだと思ってしまっている可能性もあります。

「仕事がうまくいかなかったのが、偶然厄年の時期だった」ということをきっかけに、厄年に起こる災難に対して敏感になってしまうのです。

このように仕事がうまくいかない状況は、厄年への意識が影響していることもあります。

スポンサーリンク

厄年とは

厄年は「悪いことが起こる年」と、漠然と理解している方も多いのではないでしょうか。

この解釈は、正しい厄年の解釈とは少し異なります。

また、厄年については、誤って認識されている点がいくつかあります。

厄年の定義や内容を知って、厄年とうまく付き合っていきましょう!

厄年とは

  • 厄年の定義
  • 厄年の内容

厄年の定義

厄年の定義は以下の通りです。

俗信で、災難や障りが身に降りかかるおそれが多いので、万事に気をつけなければならないとする年齢。本厄。

特に、男の42歳と女の33歳は大厄とされる。

本厄前後の年齢を前厄・後厄といい、これを合わせた3年間をさして厄年ともいう。

デジタル大辞泉

男女別の厄年(本厄)の年齢(数え年)を再掲します。

男女別 厄年

  • 男性…25歳・42歳(大厄)・61歳
  • 女性…19歳・33歳(大厄)・37歳・61歳

自分の数え年がわからない方は、「年齢早見屋 数え年早見表2022年(令和4年)」をチェックしてみましょう!

厄年の内容

厄年は、前述のとおり「災難や障りが身に降りかかるおそれが多いので、万事に気をつけなければならないとする年齢」を指します。

このため、「厄年は悪いことが起こる年」という一般認識とは異なるのです。


つまり、厄年は「悪いことが起こる年」ではなく、「悪いことが起こる可能性を認識させるために設定された年」と言い換えることができます。

次に厄年と仕事について解説していきます。

厄年に仕事を始めるのは良くない?

厄年は「仕事を始めるのには適さないのでは?」と考える人もいるでしょう。

確かに、厄年の定義には「厄年には慎み深くふるまう必要がある」との記述も見られます。


しかし慎重に行動すれば、仕事など新しいことを始めても問題ありません。

反対に厄年を気にして、仕事を始めるのをためらってしまう方がもったいないと言えます。


先に紹介したように、厄年は前厄・本厄・後厄の3年間を指すこともあります。

この場合は、3年もチャンスを逃すことになるのです。


仕事に関して言えば、転職や転勤・副業・開業など、「仕事を始める」タイミングは多くあります。


仕事を始めるタイミングが厄年にあたる場合は体を労わり、特に慎重に行動するという意識を持つことが大切です。

厄年を意識しつつ、チャンスをものにしましょう!

スポンサーリンク

仕事のミスは厄年のせい?

「仕事がうまくいかないのは、厄年のせいではない」と前述したように、仕事のミスも厄年のせいではありません。


ただし厄年は体調の変化や疲れが起こる時期に重なるケースもあります。

仕事に影響する時期にあたる厄年は以下のとおりです。

仕事に影響する時期にあたる厄年

  • 男性…25歳・42歳
  • 女性…33歳・37歳

また、厄年を意識しすぎて敏感になり「すべての災難は厄年のせいだ」と考えてしまうことも、厄年に仕事のミスをしてしまう原因です。

厄年をマイナスに捉えすぎることで、負の連鎖にはまってしまいます。


厄年にあたるときは、厄年をマイナスに捉えすぎず、特に気を付けて慎重に行動しましょう。

仕事のミスを防ぐことができますよ!


反対に、もしもミスをしてしまっても「厄年だから仕方がない」と割り切ることもできます。

厄年を言い訳にして、心を軽くするのに利用してしまうのも一つの手です。

厄年の勘違い①大きい決断をするべきでない

ここからは、厄年に関する勘違いを2つ紹介します。


「厄年には大きい決断をするべきでない」という考えは、よく聞きますよね!


しかし、「厄年に仕事を始めるのは良くない?」で紹介したように、体に十分気を付けていれば、大きな決断をしても問題ありません。

「厄年に大きい決断をするときには、注意せよ」という戒めの意味として認識しましょう。


また、厄年は一般的な人生の節目の時期に設定されています。

節目は転機や変化のタイミングを指し、転機や変化はチャンスと捉えられます。


このため、「厄年こそ大きな決断のチャンス」とポジティブに考えるべきです。

厄年の勘違い②悪い出来事がある年

2つ目は、厄年=悪い出来事がある年という勘違いです。

先に紹介したように、厄年は「悪い出来事がある年」ではなく、正しくは「悪い出来事が起こる可能性を認識させるために設定された年」なのです。


厄年を正しく解釈すると、厄年の節目に際して、注意喚起をしてくれていることがわかりますね!

逆にありがたいと思いませんか?


また、厄年の中で最も災難が起こりやすいとされる「大厄」の時期については、単なる語呂合わせが由来になっているのです。


男性の大厄の42歳は「死に」、女性の大厄の33歳は「散々」の語呂が当てはまります。


現代では42歳の男性は仕事盛り、33歳の女性は妊娠・出産・育児を迎える時期の人が多いでしょう。

しかし、この節目は現代の解釈に当てはめたものであって、語呂合わせの年齢と一致するのはただの偶然なのです。

スポンサーリンク

厄年にやってはいけないこと

よくある厄年の勘違いと、正しい解釈について説明しました。

厄年は注意を怠らないようにし、チャンスをものにすべき、ということがわかりましたね!


ここでは、厄年にやってはいけないことについて紹介します。


ここまでの説明から「厄年にやってはいけないことなんて無いのでは?」と考えるでしょう。

行動面では、厄年にやってはいけないことはありません!

体調などに注意しつつ、どんどんチャレンジしましょう!


一方、思考面では1点だけ、やってはいけないことがあります。

それは「厄年を意識しすぎること」です。


正しい意味での厄年の解釈は、「悪い出来事が起こる可能性を認識させるために設定された年」と紹介しました。

しかし、厄年を意識するあまり注意しすぎたり、慎重になりすぎたりするといざというチャンスに出遅れてしまうかもしれません。


また、注意や慎重さも行き過ぎれば、マイナス思考になり、不安な気持ちに飲み込まれてしまいます。

このため、厄年を意識しすぎず、チャンスと捉えることで、厄年とうまく付き合っていきましょう!

厄払いのベストな時期

厄年を正しく理解した上で、切り替えるために厄払いをする、という行動は良い選択です。


厄払いの時期は元日(1月1日)から立春(2月4日)の約1か月の間に行うと良いとされています。

初詣のタイミングで厄払いも一緒に行う人もいますよ!


しかし、有名な神社では、三が日は厄払いのために長時間待つ場合があります。

このため、有名な神社で厄払いを受けたいときは、三が日を避けるのが無難です。


厄払いは有名な神社である必要はなく、地域の神社でもOKです。

大切なのは「切り替えること」ということを忘れないようにしましょう。


また、厄払いは元日から立春に行うのが良いと述べましたが、この期間を外しても特に問題はありません。

厄払いは年中受けられるので、安心してくださいね!


厄払いの詳細については、事前に神社のホームページを確認するほか、神社に問い合わせてみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

【まとめ】仕事がうまくいかないのは厄年のせいじゃない!

厄年にあたる年に仕事がうまくいかないのは、体調の変化や疲れが厄年と重なるため、また厄年に対して敏感になっているためです。


厄年の正しい解釈から、意外にも厄年は悪いものではないことがわかりましたね!

むしろ、注意を促してくれるありがたい年でもあります。


「注意しつつ行動するべき、チャンスの機会と理解して、行動に移しましょう。

おのずと、うまくいかない仕事が好調に転じていきますよ!


【関連記事はこちら】

-占い