季節の雑学

[厄払いの服装]男女別で適切な格好を紹介!カジュアルな服でもOK?

厄払いに行くのだけど、服装はどんなのが良いのかしら?

旦那はスーツで行かせた方がいいのかな?

厄払いなど、神聖な場所に行くとなると、服装などのマナーが気になりますよね。

本記事を読んで、正しい格好でご祈祷しましょう!!

この記事でわかること

  • 【男女別】厄払いの適切な服装・NGな服装
  • カジュアルな服、普段着でも大丈夫なのか
  • 厄払い・ご祈祷のマナー

スポンサーリンク

【厄払いの服装】女性・男性別に相応しい格好を紹介!!

https://twitter.com/doruge4417/status/1538083383364194304?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1538083383364194304%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fdoruge44172Fstatus2F1538083383364194304widget%3DTweet

【男女共通】厄払いの際の服装の基本

厄除け・厄払いに適した服装はなるべくフォーマルな服装にするのがマナーです。

ですが、お寺や神社では特に服装を定めてはいません。

上の画像のように、Tシャツで来ている方も多いようです。

実際に、お寺のホームページにも、「華美でない服装」「露出の少ない服装」とだけ書いてあるようなところも多いです。

正月の初詣の時も、ラフ・カジュアルな服装の方も多いですよね。

ですが、厄払いは神様に災難を払ってもらう儀式です。

神様にご祈祷する立場として、ふさわしい服装で行くべきでしょう。

ただ、フォーマルさを意識しすぎて着慣れていない動きづらい服では、祈祷の間に正座がしづらい可能性があります。

そのため、正座がしていて辛くないかも判断の基準となってきます。

【女性編】厄払いの服装

暗い色合いのフォーマルなスーツやワンピースがおすすめです。

フォーマルな服を全然持っていないという場合でも、わざわざ買う必要はありません。

なるべくシンプルな襟付きの服・黒いパンツやロングスカートなどで合わせれば大丈夫です。

靴はヒールの低いパンプスなどにしましょう。

あまり高いヒールは避けたほうが良いです。

ストッキングは、黒・肌色。

【男性編】厄払いの服装

フォーマルな服装が基本なので、スーツで行くのが無難です。

色は基本なんでも大丈夫ですが、暗めの色がオススメです。

ベージュのスーツなどを着ていくと少し場違いな感じになってしまいます。

ネクタイは白一択です。

もし持っていない場合は、なしでも大丈夫です。

仕事柄スーツを持っていない方は、ビジネスカジュアルなどでも良いでしょう。

その場合、「ズボンはスラックス・チノパン、上はシンプルなシャツにジャケットを羽織る

ような感じで大丈夫です。

デニムパンツ・デニムジャケットやレザージャケットのようなものは、ビジネスカジュアルでもマナー違反なのでNGです。

スーツ・ビジネスカジュアルどちらに共通することですが、靴は黒の革靴にしましょう。

このような服装で行けば、全国どの神社やお寺に行っても間違いはないでしょう。

カジュアルな服でも大丈夫?

厄払いを含む御祈祷・お祓いに行く際の服装は、特に統一して決まったルールがなく、それぞれの神社・お寺によって対応が異なるようです。

特に格式の高い神社・お寺になると、カジュアルな格好では受け付けてもらえない場合もあるそうです。

不安な場合は、直接神社・お寺に問い合わせをしてみてください。

普段着で行っても大丈夫なところもありますが、HP等で「平服でお越しください」としている神社やお寺は要注意!

「あ!じゃあ普段着で大丈夫なんだ」と考えてはいけません!

「平服」とは、言葉上は「普段着る服」ですが、意味としては「礼服ほど正装しなくても構わないが、その場に適した服」ということです。

そして正装・礼装というのは男性ならモーニングやタキシード、女性ならドレスや着物など、結婚式などの式典に参加する際の服装のことを指します。

「平服で」と言われたら上記まではフォーマルな格好じゃなくてもいいですよ程度の意味だととらえ、略礼装に当たるスーツで行くのが一般的です。

「平服」という言葉から連想して、ジーパンにTシャツといった服装で行かないように気を付けましょう!

近年ではこういった厄除けイベントもあります。

神社などでしっかりやるものとは違い、こういったラフなものであれば、服装はなんでも良いでしょう。

スポンサーリンク

【経験談】夫婦で厄払いに行った際の服装

私も厄年の際には神社で御祈祷をしてきました。

その際はスーツで行ったのですが、周りを見ましても男女ともスーツの方が多く、一部スーツ以外の方もいたかなぁといった感じでした。

そしてスーツの方も、それ以外の方もみなさん落ち着いた服装で、派手な格好をされた方はいませんでした。

神社の建物や御祈祷中の雰囲気などを考えると、個人的にはスーツで行くのが一番良いかなとは思います。

あと、私は冬に厄払いに行ったのですが、御祈祷中は結構寒かったです!

時間としてはそんなに長くないのですが、本殿は「建物の中」とは言えないほどに、外の風がびゅんびゅん入ってきますし、板の間に正座して待っていると下からの寒気がすごく、体温を持っていかれます(-_-;)

冬に厄払いに行かれる場合、スーツの下に貼るカイロを貼って言ったり、機能性インナーを上下着こんでいったりと、中の防寒はしっかり対策していくことをおすすめします。

靴下を2枚重ねで履いていくのもオススメです!

厄払いに行く際の服装で、ほかに気を付けておきたいポイントをご紹介します!

https://twitter.com/rinsaki_kaori/status/1538329866726408192?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1538329866726408192%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Frinsaki_kaori2Fstatus2F1538329866726408192widget%3DTweet

SNSを見ると、周囲の方々はフォーマル・カジュアル半々な印象ですね。

少なくとも、派手派手な服の方はいませんでした。

厄払いの際のNGな服装例

帽子・コート・マフラー着用のままご祈祷してしまう

これは厄払いに限らず、一般的なマナーでもありますが、建物の中に入るときには帽子やコート・マフラーは取りましょう

着用したまま本殿や本堂に上がることもそうですし、神様の前に帽子やマフラーを付けたままお願いに上がるのも大変失礼にあたります。

一般的な厄払いの流れでは、受付を済ませた後、待合室に通されますので、帽子・コート・マフラーはそこで脱いでおきましょう。

ちなみに、コートやマフラーが必要な季節ですと、本殿や本堂も非常に冷えます。

見えないところで貼るカイロや、ヒートテックなどの機能性インナーを着こんで、防寒対策をしておくことをおすすめします!

露出が多い服

神様・仏様の前で肌の露出は控えましょう。

特に短パンや短いスカートは、いくら普段着でもOKとしているところでも断られてしまう可能性があります。

男性は必ず長ズボンを、女性はスカートの丈に気を付けて。

またスカートをはく場合はストッキングを必ず着用しましょう。

そして御祈祷を受ける本殿や本堂には、靴を脱いで上がります。

屋内に裸足で上がるのは、これも失礼にあたりますので、靴下を忘れずに!

あとそもそも、サンダルなどで行くのもカジュアルすぎますので避けましょう。

冬場は、本殿の板の間がとても冷たくなりますので、靴下は2枚履いていくのがおすすめです。

スポンサーリンク

派手なアクセサリー

アクセサリーはシンプルなものならつけていっても大丈夫です。

ただし、もちろんあまりにもきらびやかなものは避けたほうが良いですし、ゴロゴロと大きいものや、動くたびにジャラジャラ音がするようなものはつけていかないようにしてください。

できるだけシンプルなものが好ましいです。

昔からアクセサリーには、縁起物や厄除けとして身に着けたものもありましたので、一緒にお祓いを受けて、その後お守り代わりに身に着けるのもよいかもしれませんね!

長いもの・七色の物・うろこ模様の物などは厄除けとして身に着けられる方も多く、普段から使いやすいネックレスやブレスレットはオススメのアクセサリーです。

明るい色合いの服

基本的にはダーク系や淡い色の、落ち着いたものを選びましょう。

スーツを着ていく場合は濃い紺色か黒だと間違いありません!

それ以外のアイテムや服装も、基本的には落ち着いた色を選び、できるだけ無地で柄のないものが好ましいです。

下に着るワイシャツも白にしましょう。

ネクタイは白が最もふさわしいとされていますが、ほかの色のものでも構いません。(あまりに派手な色は避けてください)

柄もあまり好ましくありませんので、できるだけ無地のものを。

タイツや靴下も柄が入ったものや、派手な色は避けましょう。

靴を脱いで上がるので、足の先まで油断してはいけません!

普段着

場所によっては、スーツなどのフォーマルな格好でないと受け付けてもらえない神社やお寺もあるようですが、多くの場合は私服で行くこと自体は大丈夫です。

場所によっては、普段着の方が多い所もあるとか。逆にスーツばかりの所も多いらしいので、電話で確認したりするといいですね^^

ただし、普段着がもちろん受け付けてもらえるからって、どんな服装でも構わないかというと、そうではありません。

最初に書いたように、神様や仏様に対して失礼のない服装で行くことが重要です。

男性の場合なら、ジャケット着用で、襟付きの服装を。ズボンはチノパンなどを選びましょう。ジーパンは避けたほうがベターです。

女性の場合ならワンピースや襟付きの服を。下はスカートでも構いませんが、露出は避けたほうが良いのでストッキングを忘れずに!

イメージとしては「授業参観に出席するお母さん」くらいの、よそ行きファッションが望ましいです。

繰り返しますが、神様・仏様にお願いに伺うのですから、フォーマルな場であることを忘れずに、色や柄など派手過ぎず、カジュアルすぎず、大人しめの服装を心掛けましょう!

またこれも繰り返しになりますが、厳しいところだと本殿や本堂に入れない場合がありますので、私服で行こうとする場合は事前に神社やお寺に確認しておくことをおすすめします。

厄払い・厄除けなど、ご祈祷する際のマナー

厄払いで気になる、気を付けたいマナーは服装以外にもありますね!

厄払いに行く前に覚えておきたい3つのマナーをご紹介します^^

スポンサーリンク

祈祷を受ける際のマナー

お正月などで神社を参拝するときもそうですが、御祈祷を受ける前に、まず神社についたら手水舎でお清めを行いましょう。

両手を洗い、口をすすいで、身と心を整えます。

その後、新札所で厄払いの申し込みを行います。

申込用紙が置いてありますので、必要事項を記入し、初穂料を渡します。

その後は待合室へ通されますので、帽子やコート・マフラーは脱いで、名前が呼ばれるのを待ちます。

呼ばれたら本殿へ上がり、御祈祷を受けます。

祓い棒でお祓いを受ける際には、静かに頭を下げ、祝詞を奏上している間も姿勢を崩さず、頭を下げた状態で聞きます。

最後に、普段の参拝と同様に「二拝二拍手二拝」を行い、厄払いは終了です

料金のマナー

初穂料は水引のついたのし袋に入れて持っていくのがマナーです。

のし袋を選ぶ際は、紅白で蝶結びになっているものを選びましょう。

ここに新札を入れて、裏面の下部には金額を算用数字で、横書きで記載します。

表面には、神社での御祈祷は「御初穂料」か「玉串料」。お寺での厄払いなら「御布施」と縦書きで記載し、その下に自分の氏名を書きます。

金額は神社のHPに掲載されていることが多いのですが、わからない場合は電話で確認しておきましょう。

3000円~10000円程度が相場で、おおよそ5000円くらいが一般的なようです。

お礼参りのマナー

厄払いが終わったら、翌年の同時期にお礼参りを行います。

1年間を無事、平穏に過ごせたことのお礼をきちんと行いましょう。

例えば、前厄の厄払いを受けた場合、翌年の初詣のときにお賽銭を投じて、前厄の厄払いに関するお礼と新年のあいさつを同時に行います。

その後、本厄の厄払いに申し込むこととなります。そして、このとき神社の受付職員の方に、前厄のお礼参りをお願いしたい旨を伝えておきましょう。

厄払いの付き添いの方の服装・マナー

厄払いでは、厄年でお祓いを受ける本人の他、ご家族などが付き添いとして一緒に御祈祷を受けることができます。

付き添いであっても、本殿や本堂に上がる以上は、神様・仏様の前にお邪魔することになりますので、華美な服や露出の多い服装は避けましょう。

お祓いは一度に数名~数十名でまとめて本殿・本堂に上がって受けるのことも多いので、周りから浮かないように、お祓いを受ける本人と同じような服装で合わせていくとよいですね。

【厄払い・厄除け】ご祈祷のおすすめアイテム

男性のネクタイは白一択!

白は浄化の意味があり、ご祈祷の際のネクタイは白一択です。

もし持っていない場合は早急に準備しましょう!

こちらのネクタイは絹製で、ポリエステルなどの安っぽい感じが全然しませんん!

【のし袋】料金を支払う用

お祝い事に使うような派手なのし袋ではなく、このようなシンプルなものを選びましょう。

スポンサーリンク

【まとめ】厄払いなどのご祈祷はなるべくフォーマルな服装で!

厄払いに行く際の適切な服装・ NGな服装などについて説明しました。

スーツが無難ですが、持っていなければ極力フォーマルに寄せて持っている服を合わせれば大丈夫です。

また、行ってからのマナー・所作なども重要になってきます。

本記事の内容をマスターして、正しく神様にご祈祷しましょう!!

【厄払いについての関連記事はこちら】

-, 季節の雑学
-,