健康

寒いと眠いのはなぜ?その症状・原因や対処法、ストレスやうつも関係が?

寒い季節、勉強や仕事の最中にもかかわらず何をしてもウトウトして眠くなってしまう。
寒くなると眠くなってしまうのは何故でしょうか? またその原因や対処法も気になりますよね!
そのため今回は、寒いと眠いのはなぜ?その症状・原因や対処法、ストレスやうつも関係が?をご紹介します!^^

スポンサーリンク

もくじ

寒いと眠いのはなぜ?

出典:http://samusa-taisaku.com/samui-nemukunaru/

寒い季節、眠気が強く出る原因は体の中で色々な事が起こっています。
そんな眠気の正体について病気の可能性も含めて説明します。

自律神経が“オフ”になると眠くなる?

まずは、何故“眠くなるのか”という疑問から解決していきましょう。
簡単に説明すると、体の内の自律神経と呼ばれるスイッチが“オフ”になると眠くなります。
この自律神経は、交感神経と副交感神経という正反対の性質を持っています。
スイッチで表現すると、交感神経が働いている時はスイッチが“オン”になり目が覚めている状態になり、逆に副交感神経が働いている時スイッチが“オフ”になり、眠っているもしくは眠くなっている状態になります。
では、眠くなる副交感神経と、目が覚めているときの交感神経について説明します。

眠くなるのは『副交感神経』が働いているから

自律神経の副交感神経がメインになって、体の中にあるスイッチが“オフ”になっている状態とは、体に力が入っていない時など、肉体的はもちろん気分的にもリラックスしている時を表します。
なので、あくびが出たり眠くなります。
そんな眠気を引き起こす副交感神経は、体の中にある神経なので自分では見ることは出来ず、意識的に調整する事も難しいです。
リラックスするために深呼吸や無心で瞑想したり、最近ではアロマなど心を落ち着かせるモノもたくさんありますが、実際の効果は人によって大きく異なります。
そして、副交感神経がメインになって働いている時は、胃腸の働きが活発になるので寝ているだけでお腹が空くのは自然な事です。
ちなみに食後眠くなるのは、体温が一時的に上がって体が暖まりリラックスした状態となる事で、副交感神経がメインになり体の中のスイッチが“オフ”になってしまうので眠くなります。

眠くならない『交感神経』の働き

もう一つの自律神経である交感神経は、神経と言っても比較的自分で調整する事が可能な神経です。
激しい動きはもちろんスポーツなどで走ったり汗をかく、もしくは息を止めたりして体が緊張状態になっている時は、交感神経が働き体のスイッチが“オン”になります。
そんな、交感神経が働いて“オン”の状態になっている時は、体がこわばって血圧が上がる事はもちろん心拍数も上がります。
普通なら寒さを感じると体がこわばって緊張状態になり血圧も上がるので、交感神経が働いて体の中のスイッチが“オン”になっているので眠気を感じません。

寒い時になぜ『副交感神経』が働いて眠くなるの?

本来なら、先ほど説明した通り、寒さを感じた時点で体がこわばって緊張状態になり血圧が上がることで、交感神経が働き体の中のスイッチが“オン”になって眠気は発生しないはずです。
ですが、なぜか冬の寒い季節は不思議と眠気に襲われる事があります。
寒い季節は、屋外などで肌が寒いと感じている場所から屋内の暖まった場所に入ることで、体の緊張がほぐれて一気にリラックス状態になります。
そのため、副交感神経が働き体のスイッチが“オフ”になるために眠気が発生しています。
さらに、寒い日は外へ出る事を極力控えようと考えてしまうので、暖かい場所にいることが増えてしまいます。
暖まった室内にいるという気分的な安心感に加え、温かい空間はリラックス状態を引き起こしやすいので、自然と眠気が発生してくるという仕組みにもなっています。

寒いと眠いその原因は?

寒いと眠い原因1:自律神経のバランスが崩れると眠くなりやすい?

普段から仕事や勉強で室内にいることが多いと、急に寒い外へ出たり暖かい室内に戻ったりを繰り返す事も増えませんか?
そんな寒い場所と温かい場所を頻繁に出入りする事に加え、特に冬場は太陽光を浴びる機会も減ってしまうので、自律神経やホルモンのバランスが崩れやすくなってしまいます。
そのため、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて体のスイッチがうまく切り替える事が出来ない状態が続いてしまいます。
そんな状態が続くと、体の中で副交感神経を刺激する“メラトニン”という成分が増えてしまい、余計に眠くなってしまいます。

寒いと眠い2:眠くなる時に増える成分『メラトニン』のせい?

出典:出典:http://www.fumira.jp/cut/medical/file228.htm

この“メラトニン”は、副交感神経を働かせてスイッチを“オフ”にするとき必要になる成分です。
本来、暗くなる事で副交感神経が働き、体の中のスイッチを“オフ”にするために“メラトニン”の分泌が増え眠くなります。
冬の寒い季節は日照時間が短いので、空が暗くなるのも早くなることから“メラトニン”が出やすい季節と言えます。
体の内のバランスが崩れる事で“メラトニン”の分泌量が増えてしまい、普段から副交感神経が働き過ぎの状態になり、体の中でスイッチがうまく切り替える事が出来なくなり、日常的に眠気が強く出やすくなります。

寒いと眠い3:寒い季節に眠くなるのは、『冬季うつ病』の可能性も

出典:http://www.happy-kichizokun.jp/blog/happymoney/3221

最近では、自律神経やホルモンのバランスが崩れるだけでなく、冬に眠くなる原因は他にも心の病気が原因で眠気が強く出ている場合もあります。
その病気とは、“冬季うつ病”です。
本格的な冬になる前の、寒いと感じるような季節から眠気が強く起こる場合は、“冬季うつ病”の可能性があります。

冬季うつには、下記のような症状があります↓↓↓

・疲れやすい
・日中眠い
・片頭痛がある
・便秘や下痢
・免疫の低下
・集中力の低下
・怒りっぽくなる
・イライラする
・落ち込みやすい

眠いに加えて、上記のような症状があったら、冬季うつを疑った方がいいかもしれませんね!

続いて、寒い季節に限定的に発症する“冬季うつ病”について説明します。

『冬季うつ病』の症状

“冬季うつ病”は心の病気で、秋頃の風が冷たくなり冬が近づいてくると、寒さと共に憂鬱な気分になってしまう病気です。
普通のうつ病とは違い、春になると気持ちが落ち着いて、いつの間にか治ってしまいます。
特徴として、いくら寝ても眠くなってしまう状態が続くという他に、食欲が増して甘いモノなどが欲しくなります。
副交感神経が過剰に体の中で働いているため、胃腸などの消化器官が活発になる事によって食欲が増している考えられています。
さらに、集中力が低下する、疲れやすくなる、興味が散漫になってしまうといった症状が出てくるため、うつ病の系統に分類されています。
風が冷たくなり、冬が近づくとこういった症状が出てくる方は要注意です。

『冬季うつ病』の現状

最近になって、日本で“冬季うつ病”という病気を耳にする機会が増えてきました。
特に北日本の寒い地域では、“冬季うつ病”の患者発症数が多い傾向にあると報告されています。
寒い季節に症状が出る“冬季うつ病”は、元々寒い地域のヨーロッパや北欧では知られている病気です。
“冬季うつ病”をうったえる患者は、20代~30代の女性に多く、男性の4倍程度の確立で発症する傾向にあります。
現在では、老若男女関係なく発症する可能性がある季節病の一種で、“季節性感情障害”とも呼ばれています。

スポンサーリンク

寒いと眠い時の対策

それでは、寒いときに眠くなりにくいようにするための対処法を紹介します。

寒いと眠い時の対策1:眠気覚ましには太陽の陽差しを浴びる事が大事


出典:http://www.fumira.jp/cut/medical/file228.htm

寒い季節に発生する眠気に対して一番の対処法は、寒くても外に出てしっかり日光を浴びることです。
大自然の王様である太陽の恵みは果てしなくありがたいモノです。
太陽の光を浴びる事により、交感神経を活発に働かせる“セロトニン”と呼ばれるが体内で生成されることにより目が覚めていきます。
朝の陽射しを浴びる行為は、眩しいから目が覚めるのではなく、体中で生成されていた“メラトニン”から“セロトニン”に切り替わるスイッチのような役目をしています。
このスイッチを切り替える事で、目が覚め眠気が治まっていきます。
自律神経の切り替えスイッチを正常に保つことで、体内時計を正常に保ち眠気の起きにくい体へとなっていきます。

寒いと眠い時の対策2:体を動かすと眠気が治まる

出典:http://www.kouraininjin.com/sukoyaka/useful/201206/topic01/topic01_2.html

体を動かす事によって交感神経を活発に働かせる事が出来るので、運転中の眠気対策もそうですが、定期的に体を動かしたりほぐしたりする事もオススメです。
ずっと同じ姿勢でいる事そのものが眠気を呼ぶ原因にもなっているので、気分転換の意味も含めて少しでも体を動かしてみましょう。
最近では、会社によって適度に休憩を設けて作業効率のアップをはかっている会社も多く、全身に血液を巡らし眠気を抑える事で集中力もアップします。

寒いと眠い時の対策3:ストレスを発散する・貯めない

嫌なことややりたくない事など、イヤなことを想像しているとそのことから逃避したくなり、ストレスを感じ眠くなってきます。
そのため、運動したり・パーッと遊んだりすると、ストレスを解消すると眠くなくなります!
日頃のストレスためていませんか?
特に冬場は、寒さのせいで精神的に弱くなりがちなので、意識してメンタルをケアしましょう☆

私は岩盤浴によく行ってガッツリストレスを解消するのですが、
足湯とかも暖かくて気持ち良いらしいです↓↓↓

寒いと眠い時の対策4:眠くなったらがっつり寝よう

人の体はその時その時で必要なモノを欲するように出来ています。
なので、眠くなったらがっつり寝てしまいましょう!
実は体がものすごく疲れていることもあります!
休日でも7~8時間で起きるかたがいますが、個人的に12時間とか寝てると、本当に身体と心がすっきりします☆
ストレスもがっつり取れるので、おすすめです!

寒いと眠い時の対策5:眠気覚ましにコーヒーをたくさん飲むのは間違い

眠いとき、カフェインを摂取すれば眠気がなくなるからといってコーヒーをたくさん飲む人は多いかも知れません。
カフェインは体を冷やすので、交感神経を活発に働かせるには一応効果があるかも知れませんが、どんなことにも当てはまる事で、取り過ぎると逆効果になり眠気を促進したり、利用効果でトイレが近くなったりします。
そうなると集中力も切れてしまうので、効率が良いとは言えません。
眠気を覚ますためにコーヒーをたくさん飲むのであれば、時々顔を洗ったり、目薬をさす程度のリフレッシュが簡単で良いかもしれません。

寒いと眠い時の対策6:『冬季うつ病』への対策

出典:http://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_3142.html

自律神経のバランスを整えて“冬季うつ病”対策

“冬季うつ病”は、心の病気ですが、基本的に“メラトニン”と“セロトニン”のバランスが崩れてしまい、体の中のスイッチである交感神経と副交感神経が上手く働いていない状態です。
本来は、太陽の光をたくさん浴びる事で“セロトニン”が体中で自然と作られますが、冬場は太陽の出ている時間も短く、寒いので外出意欲もなくなってしまいます。
しかし、一般的なうつ病とは大きく違い食欲はあるので、まずは食生活から見直してみましょう。

赤い色の食材を食べて“冬季うつ病”対策

目を覚ますための交感神経を刺激する“セロトニン”は、必須アミノ酸の一つで“トリプトファン”という成分を元に作られます。
“トリプトファン”を含む食材として、まぐろやかつおの刺身、うどんやしいたけ、魚や肉、野菜や豆類、里芋など様々で、一番多く含まれる食材は意外と“すじこ”だったりします。
さらに“トリプトファン”を摂るだけではなく、吸収を高めてくれる“ビタミンB6”も一緒に食べる事も大事です。
“ビタミンB6”は、赤身の肉や魚に多く、豆や種系の食材にも多く含まれます。
両方とも赤い色の食材が特に多く含まれている傾向にあるので、気にして摂ってみましょう。
加えて、炭水化物と鉄分を摂るとより効果的に“セロトニン”が生成されます。
様々な食材がありますが、必要な栄養を一気に摂るため冬に鍋を食べるのは理にかなっている料理と言るでしょう。
色々な食材を美味しく食べる事で“セロトニン”を生成し、お腹と一緒に心もいっぱいにしてぐっすり眠ってください。

冬季うつ病の治療方法

海外の“冬季うつ病”が報告されている国の中には、“光治療”と言って太陽光に似た光を浴びるための設備が公共施設に設けられている所もあります。
普段の生活において、室内の窓辺にいるだけでは太陽光を浴びている事にはならず、実はほとんど“セロトニン”は生成されていません。
窓ガラス越しに太陽を感じているのは、熱を肌が感じているだけで太陽の恵みを吸収している訳ではありません。
窓ガラスは層になっているので、太陽の光を殆ど反射、もしくは屈折させています。
最近では、紫外線対策などで熱も通さない構造の窓も多く、太陽光本来の成分が窓の内側に届いていません。
なので、出来る限り外に出てしっかりと直接太陽の光を体で感じるくらい浴びる事が大事になります。

スポンサーリンク

寒い時の楽天の人気商品を紹介☆

コンパクトなあったか遠赤外線ストーブ

足下を遠赤外線でしっかり暖めてくれる冬の定番で人気の電気ストーブ
シンプルでコンパクトだけど安全機能付

オシャレでお得な大判ストール

かわいい大判ストールで寒さ対策もオシャレコーデ
20colorからお気に入りゲット
3個セットさらにお得

コンパクトでかわいいセラミックファンヒーター

スイッチオンで速攻あったか
寒い朝や冷えた夜もすぐに暖めてくれる
コンパクトなのに安全機能もしっかり搭載

まとめ

今回、寒い時に眠くなるという事象について色々と説明しました。
ほぼ全ての事に共通する事は、ストレスを溜めない!
それと、眠たい時はしっかり眠り体を休めましょう。
そんなリラックスした気持ちがうつ気分が落ち込む時に一番必要な心の栄養となります。
ストレスを溜めない生活を送るため、しっかり寝て朝陽をしっかり浴びて明日も一日頑張りましょう!^^

スポンサーリンク

-健康
-