季節の雑学

立秋の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びも

「立秋の候」という言葉ですが、こちらはどういった意味があり、いつ頃使えるのでしょうか?
そのため今回は、立秋の候の意味や読み方は?時期はいつ・いつまで使える、例文や結びもご紹介します!^^

スポンサーリンク

立秋の候の読み方や意味は?

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1134671?title=8月のカレンダー・行楽イメージ3

「立秋の候」は「りっしゅうのこう」と読みます。

「立秋」とは何かというと、これは二十四節気(にじゅうしせっき)に由来します。
二十四節気とは、古代中国で生まれた1年を季節によって24分割する考え方です。
立秋は1年を24分割したうちの1つを意味しているのです。

さらに細分化して1年を72個に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という考え方もありますが、現在の日本でも一般的に使われているのは二十四節気です。

「候」は「ございます」という意味なので、「立秋の候」は簡単に言えば「立秋の時期でございます」という意味になります。

「立秋」は「秋が立つ」と書くことからも分かるように、暦の上では秋の始まりを意味しています。
つまり、「立秋の候」は言い換えれば、「秋の始まりですね」「秋が来ましたね」といった意味合いになるのです。

「立秋の候」という表現を使うのは、かしこまった手紙の中です。
日常会話では使わない、特殊な書きことばであると言えるでしょう。

立秋の候の時期はいつ? いつまで使える?

出典:http//:gahag.net/001381-tsukimi-moon/

「立秋」の時期になると、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになります。
「立秋」になったのに「暑中お見舞い申し上げます」と始まるハガキを出してしまうと、大人としてはマナーを知らないという風に思われてしまうので、注意が必要です。

「立秋」には「秋の始まり」の意味がありますが、これはあくまでも暦の上であって、実際の季節とは異なります。

二十四節気は1年を24分割するわけですが、まず夏至、冬至、春分、秋分で4分割します。そしてさらにそれぞれを6分割していくわけですが、立秋は夏至と秋分のちょうど真ん中になります。

ですから、立秋の時期はその年によって若干異なります。基準となっている夏至、冬至、春分、秋分が太陽の動きによって決まっていて、その年によって時期が異なるからです。ですが、毎年8月7〜22日頃です。

そう、立秋は言葉の意味では「秋の始まり」なのですが、現在の日本ではお盆前後の一番暑い時期に当たります。秋の気配など全く感じられない時期です。

それならなぜこの時期を「立秋」と名付けたのかというと、それは二十四節気が古代中国の黄河の中流域で生まれたことに、その理由があります。
そもそも、日本の気候ではなく、中国の気候を元に二十四節気は作られており、二十四節気が作られたころの黄河の中流域では、立秋の時期にたしかに秋の気配を感じさせるような気候の変化があったのです。

1年を24分割しているのですが、ぴったり等分しているわけではありません。ですから、立秋の期間は約15日間で、年によっては16日のこともあります。

2018年の立秋は8月7~22日となっています。

スポンサーリンク

立秋の候の例文と結び

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/546473?title=残暑お見舞い申し上げます2%20筆文字

かしこまった手紙では、まず頭語と呼ばれる語を文頭に持ってきます。
「拝啓」「謹啓」などといった言葉です。
そしてその後に季節の挨拶を持ってくるのですが、「立秋の候」はこの季節の挨拶に該当します。
そして、「立秋の候」のあとには、相手の安否を尋ねる挨拶を続けるのです。

例①改まった相手(個人)に出す手紙の場合

拝啓 立秋の候、皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
謹啓 立秋の候、●●様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

「拝啓」より「謹啓」の方がより丁寧でおごそかな印象を相手に与えます。より目上の人に使うといいでしょう。「お慶び」と「お喜び」に大きな意味の違いはありません。

例②ビジネスで取引先などに出す手紙の場合

拝啓 立秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
謹啓 立秋の候、貴店におかれましてはいっそうご繁盛のこととお喜び申し上げます。

ビジネスの相手や顧客に出す手紙の場合には安否を尋ねる挨拶ではなく、業務上の挨拶をしても構いません。

拝啓 立秋の候、平素は格別のご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。
謹啓 立秋の候、長年にわたりひとかたならぬご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。

例③親戚など親しい身内や友人に出す場合

親しい間柄だけれども、ある程度のマナーは守った手紙を書くべき相手の場合は、「立秋の候」というかしこまった季節の挨拶がなくてもいいでしょう。
その手紙を書いている時の季節感を表した季節の挨拶を入れればいいのです。

拝啓 厳しい暑さが続いております。皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 暦の上では秋とは言え、うだるような暑さが続いております。●●さまにはますますお健やかにお過ごしのことと存じます。

親しい相手であれば、頭語は「拝啓」を使うのがいいでしょう。

続いて、結びの挨拶です。結びの挨拶とは、手紙の一番最後に書く挨拶です。
用件をまとめたり、あるいは返事をほしいと念を押したりすることもできます。

また、最後には結語と呼ばれる言葉を置きます。
頭語として「拝啓」「謹啓」を使った場合には「敬具」を使うのが一般的です。
女性ならば「かしこ」を使ってもいいのですが、ビジネスの相手に出す手紙などでは使わない方が無難でしょう。

例①ビジネスで取引先などに出す手紙の場合

まずは書中をもちまして、お礼かたがたご挨拶を申し上げます。 敬具
略儀ながら書中をもちましてお礼とさせていただきます。 敬具
恐れ入りますが、よろしくご伝言のほどお願い申し上げます。 敬具
ご多用中恐縮ではございますが、折り返しご返事くださいますようお願い申し上げます。 敬具
末筆ながら貴社の一層のご発展を専心より祈念申し上げます。敬具
今度とも変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。敬具

例②改まった相手(個人)に出す手紙の場合

立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください。敬具
暑中の激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。敬具
残炎の折柄、何卒お身体おいといください。敬具

例③親戚など親しい身内や友人に出す場合

まだまだ暑い日が続いております。どうかお体ご自愛下さいませ。敬具
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い毎日です。夏風邪など召しませぬように。 敬具
夏休みも残りわずかとなりました。ご家族の皆さまで楽しいひとときをお過ごし下さいませ。敬具

立秋の候と一緒に使える季語

秋の季語についてはこちら↓↓にまとめてあるので、ごらんください★


手紙に書く「季節の挨拶」は「立秋の候」を使わず、「残暑が厳しい日が続いております」など、その時の季節感を感じさせるものであれば、問題はありません。
この季節の挨拶を使う際に、その季節らしさを表す「季語」を入れてもいいでしょう。

スポンサーリンク

立秋の候の時期の旬のおすすめはこちら↓↓↓

新栗 無添加大粒天津甘栗×約500g10袋

保存料・添加物を使用していない大粒天津甘栗。その日の朝焼き上げた天津甘栗を送ってくれます☆

無添加 大粒肉厚 ドライいちじく 1kg

大粒のドライいちじく。そのまま食べてもいいし、お菓子づくりの材料にしてもいいですよね★

”紅はるか” 訳あり S・M・Lサイズ 約5kg 産地厳選

高品質さつまいも・紅はるか。訳あり品なのでお安く購入できます。ぜひ焼き芋に!

まとめ+関連記事

二十四節気は日本でも昔から使われいる伝統的な習慣ですし、大人として正しく使えるようにしたいですね。マナーを守った手紙をもらうと、やっぱり嬉しいものです★
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^

記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆

スポンサーリンク

-季節の雑学,
-