麒麟という動物が気になっています。
麒麟にはどんなスピリチュアル的な意味があるのでしょうか?
また意味を知ることには、どのような効果がありますか?
麒麟は古代中国の架空の動物で、素晴らしいスピリチュアル的な意味を持っています。
その意味を知ることは、この令和を生き抜くための智慧だといえるでしょう。
この記事でわかること
- 麒麟のスピリチュアル的な意味
- 麒麟は何を象徴しているのか
- 麒麟の持つ能力・特徴
スポンサーリンク
もくじ
麒麟の持つスピリチュアル的な意味
麒麟とは、中国の神話に現れる神聖な動物であり、瑞獣(縁起の良い獣)の一種です。
そのパワーは、あの「龍」と同等だとされています。
そんな麒麟の持つスピリチュアル的な意味は、次の7つがあります。
スピリチュアル的な意味
- 平和になる
- 思いやりがある
- 聡明である
- 調和を取る
- 厄災を鎮める
- サポート力がある
- 幸福をもたらす
では順に解説していきますね。
平和になる
麒麟は「平和になる」というスピリチュアル的な意味を持っています。
古来から、麒麟は平和で穏やかな所に来るという聖獣伝説があり、平和の世が到来するという言い伝えがあります。
思いやりがある
次のスピリチュアル的な意味は「思いやりがある」です。
中国の思想家・孔子が唱えた考え方に「仁・義・礼・智・信」という5つの徳があります。
5つの徳の意味
- 「仁」は、人に思いやりや優しさを持って接すること
- 「義」は、私利私欲にとらわれず、人として正しい生き方をすること
- 「礼」は、社会秩序を円滑にするために必要な礼儀や作法
- 「智」は、学問に励み、正しい判断を下す能力を持つこと
- 「信」は、約束を守り常に誠実であること
そして孔子は、教えの根本概念として「仁」が一番大切だと考えており、麒麟は「仁」を重んじる動物とされてきました。
後ほど詳しく解説しますが、麒麟は性質が穏やかで、相手を思いやれる思慮深さを持っているからです。
聡明である
3つ目のスピリチュアル的な意味は「聡明である」であり、古来から聡明な子供のことを「麒麟児」と評していました。
ここでいう聡明さとは、頭の回転が早いばかりでなく、他者を慈しむ思いやりがある人を指します。
スポンサーリンク
調和を取る
4つ目のスピリチュアル的な意味は「調和を取る」です。
古来より、この世は5つの要素から成り立っていると考える「陰陽五行説」というものがあります。
ここで東西南北を守っているのは「青龍・白虎・朱雀・玄武」の四神で、その中心に座しているのは麒麟(黄龍)とされています。
この四神と麒麟を合わせたものを「五霊」と呼びます。
霊獣 | 青龍 | 朱雀 | 麒麟(黄龍) | 白虎 | 玄武 |
元素 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
季節 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
方角 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
万物の基礎になる元素(木・火・土・金・水)において、麒麟は「土」であり、この5種類の元素は「互いに影響を与え合って循環し続ける」関係とされています。
麒麟とは常に真ん中に座しており、バランスや調和を取る存在なのです。
厄災を鎮める
5つ目のスピリチュアル的な意味には「厄災を鎮める」があります。
麒麟は、問題が起こる事を未然に防いでくれる力があり、身に降りかかる災いを鎮める力を持っています。
ストレスや病気を払いのけて、精神的に安定させてくれる力もあります。
サポート力がある
6つ目のスピリチュアル的な意味は「サポート力がある」です。
もともと麒麟は余計な争いを好まない性格をしており、縁の下の力持ち的な立場やサポート役へ回る動物なのです。
幸福をもたらす
罠をかけて麒麟を傷つけたり、死骸を目撃することは、大変不吉なこととされています。
転じて人々に幸せを招き、平穏な日々をもたらしてくれる存在が麒麟なのです。
瑞獣なので、良いことが起こる前触れという言い伝えがあります。
最後のスピリチュアル的な意味は「幸福をもたらす」であり、あなたを明るい未来へ導いてくれる道標なのです。
スポンサーリンク
麒麟の持つスピリチュアル的な能力
麒麟は、祖には「龍」が言われています。
≫竜・龍・ドラゴンの違いについて
そのことから、下記のような能力を持つと言われています。
麒麟の持つ能力
- 雷を起こす
- 嵐を呼び起こす
- 火を吐く
- 空中を移動する
- 鳴き声で邪気を祓う
上記には攻撃的な能力もありますが、麒麟は温厚な性格の動物のため、滅多に使うことはありません。
足元の虫や植物を踏むことを避けるほど、殺生を嫌います。
ただし、子どもが襲われる・自分の身に危険を感じたときは凄まじい戦闘力を見せます。
麒麟は「幸福の象徴」とされている
スピリチュアル的に「平和」や「思いやり」の意味を持つ麒麟は、幸福を象徴するものです。
確かに麒麟はその見た目から、力強い男性的なイメージを持ちがちですよね?
これまでの2000年は、占星術でいうところの「魚座=男性性の時代」でした。
「今だけ、金だけ、自分だけ」が蔓延し、閉塞感に包まれた今の時代は、根本から変える必要があります。
今は「水瓶座=女性性の時代」に変わるための、時代の転換期だといわれています。
麒麟のスピリチュアル的な意味を知ることは、本来女性が持っている、慈悲の心を目覚めさせるきっかけとなりそうですね。
【麒麟の特徴】どういう動物なのか?
古代中国では生物を「鱗蟲(蛇類)・毛蟲(哺乳類)・羽蟲(鳥類)・甲蟲(昆虫)」の4種類に分けていました。
それら各360種が存在する生物を束ねる王として、4つの架空の動物が選ばれたのです。
それが「龍・麒麟・鳳凰・霊亀」であり、四霊獣と呼ばれています。
スポンサーリンク
麒麟の特徴
その容姿には様々な説があり、時代や地域によって異なりますが、一般的な見た目は次のようだとされています。
麒麟の見た目とは?
- 体は鹿
- 尻尾は牛
- 馬の蹄
- 龍のような顔
- 角が1本ある
- 鱗がついている
想像しにくければ、「キリンビール」のデザインをイメージすると分かりやすいですね。
当初は鹿に似た一角獣だったのですが、神秘的な要素を加えて今のような姿になったそうです。
また麒麟の個体には、次に挙げる5色の種類があります。
麒麟の色とは?
- 青を聳孤(しょうこ)
- 赤を炎駒(えんく)
- 白を索冥(さくめい)
- 黒を甪端(ろくたん)または角端(かくたん)
- 黄色を麒麟
麒麟は、背丈が5mあって千年以上生きるとされ、「麒」が雄で「麟」が雌を表しています。
麒麟の性質
麒麟は見た目とは裏腹に、非常に穏やかで優しい性質を持っています。
足元の虫や植物を踏んで殺生してしまうことを恐れ、地には足を付けない程なのです。
また、麒麟には「麟之が長と為す」という言葉が残されており、これは麒麟が百獣の長だという意味を持っています。
「麒麟の世」になるとはどういうことなのか?
中国では、賢者が誕生すると麒麟が姿を現したという伝説が多く残っており、あの孔子が生まれた時も麒麟が現れたといわれています。
古来より待望される「麒麟の世」とは、どんな世界なのでしょうか?
麒麟の世の意味
中国・前漢時代に書かれた『礼記』によれば、王が「仁=思いやりがある」の政治を行うときに現れるのが、四霊獣だとされています。
古来より麒麟を筆頭とする霊獣が出現する時に、「麒麟の世=平和な時代」が実現すると考えられてきたのです。
大河ドラマ『麒麟がくる』の意味
2020年のNHK大河ドラマは『麒麟がくる』でおり、これは謎めいた明智光秀の前半生について描かれた作品でしたね。
何故ドラマの題名を『麒麟がくる』にしたのかという疑問があると思います。
このタイトルには「戦乱の世を終わらせる人物が、麒麟を連れて来る人である」という意図がありました。
ところで織田信長は麟の花押を使用する程、麒麟を愛でていました。
手段は違えど、織田信長自身も麒麟の世を願っていたのかもしれませんね。
スポンサーリンク
麒麟にまつわる都作りや建築物
こうした麒麟の世を願い、平安京や江戸の地を都に選んだという説があります。
他にも、麒麟をモチーフにした建築物や伝統芸能などをご紹介します。
平安京の由来
794年頃の平安京建設において、先程説明した「陰陽五行説」や風水を取り入れた都作りが行われました。
当時は疫病が蔓延していたために人々は怨霊を恐れており、厄災から護られる都作りを願っていました。
当時は疫病が蔓延していたために、人々は厄災から護られる都作りを願っていました。
東青龍を鴨川に、西白虎を山陰道、南朱雀を巨椋池、北玄武を船岡山に見立て、麒麟の位置に平安京を置いたそうです。
四神に対応できる地相ならば、中央は麒麟に護られるという願いを込めたのでした。
江戸の由来
またこの考え方は、平安京だけではなく「江戸(東京)」の土地にも施されていました。
安土桃山時代、豊臣秀吉から江戸を与えられた徳川家康でしたが、当時の江戸は未開の地だったのです。
南光坊天海からの助言で、江戸を麒麟の地に選んだのは、東の平川、西の東海道、南の江戸湾、北の麹町台地(もしくは富士山)と見立てたためでした。
その後、江戸の世は300年の長きに渡り、戦乱のない天下泰平の時代となりました。
ちなみに、この南光坊天海は明智光秀ではないかという説もあります。
麒麟にまつわる建築物
日本各地の神社・仏閣の彫刻や装飾にも麒麟は用いられています。
例えば、日光東照宮や正倉院の宝物、京都祇園祭の山鉾のモチーフにもなっています。
東京都中央区にある日本橋にも麒麟像があり、日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つというイメージから麒麟像に翼が付けられました。
麒麟獅子舞
鳥取県東部(因幡)と兵庫県北但西部(但馬)には、麒麟に扮して舞う「麒麟獅子舞」という伝統芸能が伝わっています。
この「因幡・但馬の麒麟獅舞」は、令和2年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
キリンビールのラベルデザイン
キリンビールの由来については諸説ありますが、麒麟を採用したのは幹部の荘田平五郎さんの提案だったそうです。
当時、海外のビールには動物名が多く用いられていたので、日本人に受け入れられやすい動物として導入したともいわれています。
「キリンビール」発売は明治21年なのですが、当時のラベルデザインは現在と全く違ったものでした。
その翌年に、デザインを一新した第二号ラベルが登場して、これが現在まで受け継がれるラベルの原型となったそうです。
スポンサーリンク
【まとめ】麒麟のスピリチュアル的な意味を読み取り女性性の時代を作ろう
麒麟は、中国の古代神話で神聖な動物とされてきました。
麒麟のスピリチュアル的な意味の一つは、今の人類に一番必要な「思いやり」です。
麒麟を連れてくる救世主のような人を待ちわびるよりも、一人ひとりが思いやりを持って生きれば、いつか麒麟の世が来るのではないでしょうか?
慈悲の心を持つ女性性の時代が到来し、麒麟のスピリチュアル的な意味を実現できる世界が早く訪れることを願っています。