皆さんは、仲秋の意味をご存知ですか?
また仲秋の時期はいつのことでしょうか?同じ読み方で「中秋」という言葉もありますよ^^;
その違いはなんでしょうか?
また、仲秋の候の意味や使い方も気になりますね!
そのため今回は、仲秋の意味とは?時期はいつか、中秋との違い、仲秋の候の使い方、通販のおすすめもご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
仲秋の意味とは?
出典:https://otasuke9.com/second-autumn/
「仲秋」と「中秋」どちらも同じ読み方で「ちゅうしゅう」ですね。
同じ意味だと思っていた方も多いと思いますが、これはそれぞれ違う意味を持っています。
まずは、「仲秋」について説明していきます!
現在の日本では太陽歴を使っています。
これは世界基準のものですね。グレゴリオ暦と言われています。
地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間を1年と考えて計算しています。
昔の日本は、明治まで太陰暦を使用していました。これは月の満ち欠けによって1か月を決めるものでした。
旧暦の太陰暦では、1年の12か月を春夏秋冬の4つで分けて、
・4月~6月--->夏
・7月~9月--->秋
・10月~12月--->冬
というように分けていました。
なので、秋は旧暦の7月、8月、9月ということになります。
そして、秋は、孟秋(もうしゅう)、仲秋(ちゅうしゅう)、季秋(きしゅう)の3つ、三秋に分けることができます。
つまり、孟秋は旧暦の7月、仲秋は8月、季秋は9月を指しています。
ちなみに、孟秋の「孟」という字の意味は、「はじめ」を意味し、仲秋の「仲」は「中」、季秋の「季」は「未」を意味しています。月の異名にもなっています。
孟秋を初秋と言ったり、季秋を晩秋と言うこともあります。
これが「仲秋」の意味になります。
仲秋を新暦で考えると…
現在の新暦で季節を考えていくとこうなります。
・6月~8月--->夏
・9月~11月--->秋
・12月~2月--->冬
なので、仲秋は現在の10月のことをさしていることになりそうですが、違います
また後で詳しく説明していきますね!
仲秋の時期はいつなの?
出典:http://dash-dash-dash.jp/archives/2431.html
仲秋って現在だといつなのか分からないですよね…
説明していきますね!
仲秋を二十四節気(にじゅうしせっき)で表すと…
厳密に言うと「仲秋」というのは先ほど説明した様に、旧暦の8月のことを指していたり、
新暦で表すと、10月のことを指しているわけでもないんです…^^;
太陰暦を使っていた時代には、1年を24こに分けました。そして、節目となる日を区別して名付けることにしました。
これを二十四節気(にじゅうしせっき)と言います。
そして、二十四節気のうちに白露と寒露という節目があります。
「仲秋とは、旧暦で8月のこと」と説明しましたが、
正確には「仲秋とは、白露から寒露の前日までの期間」を指しています。
秋を三秋に分けることができると説明しましたね、
これを二十四節気の節目を取り入れて説明していくとこうなります。
孟秋・初秋--->立秋から白露前日まで
仲秋--->白露から寒露の前日まで
季秋・晩秋--->寒露から立冬の前日まで
こう表すことができます。
白露とは?
出典元:https://pixabay.com/
白露の意味は、涼しくなり、露ができ始める時期のことを指します。
夏の暑い時期が過ぎると、夜が冷え込み始めます。
明け方、草花の葉に朝露が付いていることがありますよね。
そういう情景から「白露」と言う言葉がつけられました。
白露の時期というのは、太陰暦なので、年によってズレが生じてしまいますが、旧暦では7月下旬から8月上旬と言われています。
現在では、9月7日や8日あたりのことを言います。
寒露とは?
寒露は、露が冷たく感じられる時期のことを指します。
寒露からは、季秋や晩秋の期間に入ります。
寒露の時期は、旧暦では8月下旬から9月上旬と言われています。
これもまた、太陰暦なので、年毎にズレが生じています…。
現在では、10月7日、8日あたりのことを言います。
つまり仲秋の時期とは?
二十四節気を用いると「仲秋とは、白露から寒露の前日までの期間」ということでしたね。
つまり、仲秋の時期とは具体的には、現在で9月7日から10月7日の期間のことを指すようです。
仲秋とは、新暦でおおよそ9月のことを指している訳なんです。
旧暦だと、おおよそ8月全体のことですね。
旧暦と新暦には、1、2か月のズレが生じてしまうんです…。
「仲秋」というのは旧暦の8月であるから、新暦に直す場合は単純に2か月ずらして計算して…「現在の10月のこと!」という訳にはいかないんですね……^^;
スポンサーリンク
仲秋と中秋の違いは?
出典元:http://www.misaki.rdy.jp/illust/
中秋とは旧暦の8月15日のことだけを指します。
仲秋は、白露から寒露の前日までの「期間」を表していましたが、中秋は「日」のことです。
仲秋の月って何?
「仲秋の月」が何を指しているのかというと「白露から寒露の前日までの期間中のお月さま」ということになります。
つまり、9月7日から10月7日のお月さまということですね!
旧暦だと、だいたい8月中のお月さまということですね!
中秋の月って何?
「中秋の名月」や「十五夜」と言ったりします。
十五夜とは、満月のことを意味しているので「中秋の名月」は、「旧暦の8月15日の満月」という意味になります。
この日は、お月見のイベントの日として有名ですね!!
出典:https://www.youtube.com/watch?v=nzxd9tFPZbQ
「仲秋の候」の意味とは?
出典:http://xn--cbktd7evb4g747sv75e.com/2015/0616/tyuusyuunokou/
挨拶文に「仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)」という言葉を見かけますね。
「仲の秋(なかのあき)」と読まれることもあります。
その意味は、「秋の真ん中の季節ですね」といった意味になります。
例えば、「仲春ですね」と言われれば、「春の真ん中の季節ですね」という意味になります。
同様に「仲」という言葉を用いて仲夏、仲冬も同じように表現することができます。
仲秋の候の時期は、正確には、だいたい9月7日から10月7日までなので、挨拶文を書くときには、9月上旬から10月上旬の挨拶文である、と覚えておいたほうが良いと思います。
中秋の候の使い方
メールや、手紙などを書く際に、時候の挨拶として添えることがあります。
流れとしては、「拝啓」などの頭語(とうご)から季節の挨拶を書いていくようになります。
頭語を付けた場合には、「敬具」などの結語(けつご)を書くようにしましょう。
例えば、
・謹啓 仲秋の候 〜〜〜〜申し上げます。謹白
という様に、頭語が 「拝啓」ならば、結語は「敬具」か「敬白」を選びましょう。
「謹啓」なら「謹白」か「謹言」となります。
「仲秋の候」以外にも、「仲秋の砌(みぎり)」などを使う事もあります。
スポンサーリンク
仲秋の通販のおすすめは?
中秋の名月は、秋の空に浮かぶ綺麗な満月のことですね。
そこで、お月見の際に便利な通販グッズを紹介していきます!
送料無料! 本格天体望遠鏡セット 高倍率 15〜225倍 軽量コンパクト設計 4種レンズ/4段三脚付き 初心者でも扱いやすい!
小型タイプの望遠鏡セットです!
天体観測初心者の方でしたら充分の性能で、
お値段も安いので、月を見るならコレがおすすめ☆
幸ふくだんご福袋 10種類10本詰め合わせ
仲秋の季節には、お月見団子ですね!
一つ一つ包んであるので、食べやすいと好評です。
宇治茶団子10本入り
京都の宇治抹茶が美味しいお団子です!
甘さ控えめの抹茶団子と好評です!
すすきピック 造花 MAGIQ(東京堂)
月見の際に必要な、ススキの造花。
毎年使えるので便利ですね。リアルと好評です!
木製(吉野檜)白木三方(三宝)名入れ無料
月見団子をのせる台として活躍します!
鏡餅をのせたりと、お家にあると便利ですね!
まとめ
「仲秋」と「中秋」どちらも同じ読み方で「ちゅうしゅう」ですが、仲秋は期間を指していて、中秋は日を指しているんですね。
日本語には季節を表す言葉が多く存在しますね^^
言葉の意味を考えながら、お月見というのもまた一興かもしれませんね!
スポンサーリンク