梅雨の合間の日差しが、だんだん強烈になってきました。この時期、改まった手紙の時候のあいさつ文に「仲夏の候」というのがあります。では、その読み方や使い方が気になりますね。そのため今回は、仲夏の候の読み方や意味は?時期はいつ・いつまで、例文や結びもご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
仲夏の候の読み方と意味は?
出典:http://gahag.net/002275-double-rainbow/
「仲夏の候」は、「ちゅうかのこう」と読みます。
時候のあいさつは、だいたい音読みすることが多いので大丈夫ですね。
「仲夏」って聞いたことがないという人は、「なかなつ」と読まないように気をつけてください。
「仲夏の候」の意味は、「夏の真ん中の季節」「夏真っ盛りの頃」などとなります。夏至を過ぎ、どんどん暑さが本格的になっていく時期になります。
仲夏とは、旧暦の季節の変化を表す言葉で、夏は「初夏」「仲夏」「晩夏」と三夏に分類されています。春なら「初春」「仲春」「晩春」となり、仲春は春の真ん中の頃、仲夏は夏の真ん中の頃となるので、だいたいの季節感はつかめますね。秋・冬も同じように3つに分類されます。
「候(こう)」には、「季節」とか「気象」「自然現象」といった意味があります。
普段はあまり使わない言葉ですが、「候」を「そうろう」と読むと、「〜でございます」という古文の丁寧語になり、時候のあいさつとは意味が違ってきますので注意してくださいね。
丁寧な手紙の書き出しには、「仲夏の候」という時候のあいさつから書き始めます。仲夏は夏の季語でもあり、日本語にはそれぞれの季節を表わす言葉があるので、ちょっと覚えておくと心強いです!
スポンサーリンク
仲夏の候の時期はいつ?いつまで使える?
出典:http://lemion.kachoufuugetu.net/kabegami/1106/1106.htm
「仲夏の候」を使う時期は、6月はじめ〜7月6日頃まで使うことができます。
6月初めというと、旧暦の二十四節気の芒種(ぼうしゅ)の頃で、作物の種まきや田植の大切な時期にあたります。そもそも旧暦の呼び方が大切な理由は、天気予報が存在しない昔の人にとって、暦は季節を知る貴重な手段となっていたからです。
二十四節気のうちの三夏
・仲夏/芒種(6月6日〜6月20日)夏至(6月21日〜7月6日)
・晩夏/小暑(7月7日〜7月22日)大暑(7月23日〜8月7日)
「初夏」「仲夏」「晩夏」からさらに分類し、夏は全部で8つに区分されています。
「仲夏の候」を使う6月初め〜7月初めにかけては、ちょど梅雨時にあたり、時候のあいさつも梅雨にちなんだものがよく使われます。仲夏の候は雨の時期には使いにくいので、聞き慣れないのかもしれません。
梅雨が明けるのは、関東地方では平年で7月21日頃ですが、早い年では2017年に7月6日に梅雨明けということもありました。この頃の時候のあいさつには、「仲夏の候」の他、「梅雨の候」「梅雨寒」「空梅雨」「長雨の候」「若菜の候」「向夏の候」「盛夏の候」などの言い方もあります。
「梅雨の候」は、文字通り梅雨入りの時期のことで6月11日頃にあたります。「梅雨寒」は、梅雨の時期に数日訪れる、季節外れの寒さのことです。梅雨はうっとうしいものですが、この雨のおかげで稲や作物が成長します。
「空梅雨」は、梅雨入りしたのにほとんど雨が降らないことで「照り梅雨」とも言います。梅雨の多い日本だけに梅雨に関する言葉が多いですが、7月に入ると季節を先取りした、「立夏」や「夏至」などの表現のほうがおすすめです。
スポンサーリンク
仲夏の候の例文と結び
出典:http://01.gatag.net/12475-free-photo/
「仲夏の候」を使った手紙やハガキの作成など、何から書き始めればいいのでしょうか?
手紙の基本の頭語、時候の挨拶、結びの言葉などを実際に使ってみましょう。
「仲夏の候」を使った例文です!
ビジネス文章
・謹啓 仲夏の候 貴社におかれてはますますご清祥のことお慶び申し上げます。
・拝啓 仲夏の候 本格的な夏を迎え、益々ご壮健のこととお喜び申し上げます。
改まった相手へ
・拝啓 仲夏の候 夏の日差しがまぶしいこの頃ですが、お変わりございませんか。
・拝啓 仲夏の候 紫陽花が雨に濡れて美しく咲く季節となりました。
親しい相手へ
・梅雨が明けたとたん、うだるような猛暑がやってきましたね。
・軒下の風鈴の音だけが、暑さを忘れてほっとさせてくれます。
ビジネス文章
・暑さ厳しき折、皆さまのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・時節柄、どうか体調を崩されませんようご自愛ください。
改まった相手へ
・夏の暑さに負けないよう、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
・暑さますますきびしい折、皆さまご健康にてお過ごしください。
親しい相手へ
・夏本番ですね。暑気払いのビアガーデンへ一緒に行きましょう。
・これからさらに暑さが増します。どうぞ体調に気をつけてください。
暑さが本格的なこの時期は、相手の健康や体調を気づかう言葉を忘れず入れましょう!
ただし、ビジネス文章では時候の挨拶を省いたり、季節に関係なく「時下」(この頃はの意味)とすることもあります。
時候のあいさつ文は、相手のお宅を訪ねた時の「ごめんください」と同じような意味があります。手紙は、時候のあいさつ〜本文〜結びというルールがだいたい決まっています。
手紙の書き方は面倒くさいと思うかも知れませんが、要件をスムーズに伝えるためのマニュアルと考えれば納得できるのではないでしょうか☆
仲夏の候と一緒に使える季語
最後に、この時期の草花や生きもの、風物などを取り入れた季語をいくつかご紹介します。「仲夏の候」の次に続けるといいと思います。
夏らしい季語が、たんさんありますね。さっそく、自分らしい表現で手紙を書く時にアレンジしてみてくださいね!
スポンサーリンク
仲夏の候を使う際の楽天の人気商品を紹介☆
特大国産うなぎの3種セット
国産うなぎならではの、肉厚でふわふわ食感。特大長焼き・蒲焼きカット・きざみうなぎの3種類とも期待以上のお味!
鳥取県 ”ジャンボ大栄すいか” 訳あり 特大6L 約12kg以上
ジャンポで甘い鳥取・大栄スイカ。超お手頃価格でリピーター続出です。自家用にも暑い夏の贈り物にも最適!
UV100%カット 帽子 レディース 新作
UV対策・大人のお洒落な日除け帽。あごひもや手洗い可、丸めてコンパクト。黒、紺、白、ブルーなど10色から!
まとめ
いかがでしたか?「仲夏の候」は、「ちゅうかのこう」と読みます。意味は「夏の真ん中の季節」でしたね。手紙は、いわば言葉のプレゼントです。もしも手紙を書きたくなったら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
良かったら関連記事もご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
お役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆
スポンサーリンク