皆さん、「南無阿弥陀仏…」という言葉、一度は耳にしたことありますよね?これは仏教の浄土宗という宗派のお経です。そして、この「南無阿弥陀仏」と唱えれば仏の救済をうけることができるという教えを広めたのが浄土宗の開祖でもある「法然上人」というお方。
京都市東山区にある知恩院は、 そんな法然上人ゆかりの地であり、浄土宗総本山のお寺になります。国宝の三門や枯山水の庭園などで有名ですが、じつは御朱印も色々なバリエーションが存在しています!
そのため今回は、知恩院の御朱印と御朱印帳の受付時間、種類、場所、値段は?見所もご紹介します!^^
スポンサーリンク
もくじ
知恩院の御朱印が頂ける受付時間と場所は?
出典:https://shimo-higashi-kyoto.mypl.net/article/sakura_shimo-higashi-kyoto/871
受付時間は、午前9時~午後4時まで(拝観は4時30分まで)。
他の寺院に比べると、少し受付の締切りが早いように思います。
浄土宗の総本山とあって、見回る場所も多いので
早めに拝観に行くようにしましょう♪
受付の場所
国宝でもある知恩院の三門からスタートです!
出典元:https://www.tripadvisor.jp
三門をくぐった先には急激な「男坂」が・・・・。
御朱印をもらう前に心が折れてしまいそうです(笑)
ですが安心してください!右横には緩やかな「女坂」もありますので
無理せずに坂を上り切りましょう♪
出典元:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838
坂を上った左横に御朱印をいただける「御案内処」があります。
入り口の近くにあるので、すぐに御朱印を頂きたくなってしまいますが、
はやる気持ちを抑えて、まずは参拝してから頂くようにしましょうね(^^)
出典元:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838
知恩院の御朱印の種類や値段は?
ご志納金:1枚につき、300円
御朱印の種類は通常は3種類です。
ですが、時期によって期間限定で御朱印を頂ける場合があります。
浄土宗の開祖「法然上人」の御朱印
出典元:http://xn--t8j482kh5gi34b.com/archives/572
浄土宗の開祖「法然上人」の御朱印です。
授与所の前には各朱印の紹介看板があるのですが、
こちらの御朱印の見出しにはきっぱりと「主流」と書かれています(笑)
ご本尊の阿弥陀如来ではなく、開祖の名前が御朱印になるほど、
浄土宗にとっては法然上人という人物が特別な存在なのだとうかがえます。
勢至堂の御朱印「勢至菩薩」
出典元:http://xn--t8j482kh5gi34b.com/archives/572
知恩院の一番奥にある「勢至堂」の御朱印になります。
勢至堂は、法然上人が御終焉を迎えられるまで念仏を教えていた
禅房の故地であり、知恩院発祥の地でもあります。
ちなみに勢至堂という名称は、
法然上人の幼少時代の名前である「勢至丸」からとられています。
現在の勢至堂は、享禄3年(1530年)に再建されたものですが、
知恩院内では最古の建造物となっています。
御本尊は、もともと法然上人自身の御尊蔵でしたが、
御影堂(本堂)の建立と共にそちらに移された為、
現在は法然上人の本地身とされる「勢至菩薩像」(重要文化財)が
御本尊として祀られています。
ご詠歌の御朱印
出典元:http://xn--t8j482kh5gi34b.com/archives/572
御詠歌とは、短歌を節をつけて歌えるようなものの事を指し、
巡礼歌とも呼ばれる日本独特の文化です。
主に巡礼が行われている寺院に存在し、知恩院は
「法然上人(円光大師)25霊場」の御詠歌を用意しています。
「草も木も 枯れたる野辺にただひとり 松のみ残る弥陀の本願」
草木が枯れてしまった野原に残った唯一の松の木は、まるで阿弥陀の本願のようだ、
と詠っています。
今しかもらえない!期間限定の特別朱印
出典元:http://www.chion-in.or.jp
知恩院は、しばしば期間限定の御朱印を発表しています。
今年は11月25日まで「濡髪大明神」の特別朱印を頂くことができます!
濡髪大明神は、勢至堂の脇を通り抜けて奥に進んだ所にある
徳川秀忠公長女・千姫様の大きなお墓のすぐ後ろに鎮座しています。
「濡髪祠」と掲げられた鳥居と木々に囲まれた様子は
どこかひっそりと佇んでいる印象を受けますが、
「濡髪」という言葉が艶やかな女性の姿をイメージさせることから、
祇園町のきれいどころの信仰を集め、今日では
縁結びの神様「濡髪さん」として親しまれているそうです。
ピンク色の台紙に狐の挿絵がとってもかわいいですよね♪
今しか手に入らない特別朱印、ぜひこの機会にゲットしてください!
スポンサーリンク
知恩院で帰る御朱印帳の種類は?値段・サイズ・色は?
出典元:http://gosyuinbito.com
料金:1000円
サイズ: 18cm ×12cm
色の種類:深緑 × 金
国宝・三門が表紙の御朱印帳です。
御朱印は別料金になっていますので、御朱印帳を手に入れたらまず御朱印を頂きましょう。
知恩院内の見どころの場所を紹介
浄土宗総本山である知恩院ですから勿論、見どころもいっぱいあります!
日本最大級の木造二重門「知恩院の三門」
出典元:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838
元和7年(1621年)に徳川2代将軍秀忠の命によって建てられた
この門は、木造建築の二重門としては日本最大の規模を誇り
平成14年には国宝に指定されました。
楼上内部は仏堂となっていて、そこに収められている
宝冠釈迦牟尼仏像や十六羅漢像は重要文化財です。
残念ながら楼上内部は通常は非公開ですが、
春と秋の年2回公開しているそうなので、
ぜひ、行ってみてください♪
高村光雲作!観音菩薩銅像
出典元:https://ameblo.jp/mtr-blis-3838/
三門を入って女坂を上ると、すぐ正面に友禅染の始祖、宮崎友禅生誕300年を
記念して造園された友禅苑があります。
友禅苑は、昭和29年に造園され、
東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園とで構成されていて、
「昭和の名園」といわれています。
そんな庭園の入り口すぐにある池に、
かの有名彫刻家・高村光雲作「観音菩薩銅像」があります。
美しい緑に囲まれ悠然と立つ観音様は必見!
紅葉の時期にはライトアップもされるため、いつもとは違う
秋の趣をかんじてください♪
謎がいっぱい!知恩寺の七不思議
出典元:http://www.chion-in.or.jp
知恩院には古くから伝わる七不思議が存在しています。
ここではサラッと紹介しますので、気になる方はぜひ
実際に知恩院で見て確認してみてください(^^)
御影堂から大方丈・小方丈へと渡る廊下。
歩くと鶯の鳴き声のような音がするそうです。
大方丈の菊の間の襖絵。
紅白の菊の上に雀が描かれていたそうですが、
あまりにも上手に描かれたため、雀が襖絵から
飛び去ってしまったという言い伝えがあるそうです。
知恩院が建立される前からあるとされる大きな石。
一夜にしてこの医師から蔓が伸びて花が咲き、瓜が実ったとされる伝説の石です。
その下には二条城につながる通路があるという都市伝説もあります。
国宝である三門楼上に安置されている2つの棺。
中には、三門を建設した際に工事予算が超過してしまい
責任を取って自刃したと伝えられている大工の棟梁・五味金右衛門夫婦の
自作の木造が納められているそうです。
大方丈・廊下にある杉戸に書かれた猫の絵。
何処から見ても猫が正面から睨んでいるように見えるそうです。
御影堂正面軒下にある傘。
名工・左甚五郎が魔除けに置かれたとも、白狐の化身・濡髪童子が置いたとも伝えられています。
大方丈入り口廊下の梁にかけられている大きな杓子。
大坂夏の陣で、三好清海入道がこの大きな杓子を持って暴れまわったと言い伝えられてます。
スポンサーリンク
御朱印をもらいに行く時の楽天通販の人気商品もご紹介☆
御朱印帳 カバー付 送料無料 蛇腹 40ページ 柄B 華紋唐草 5色
16×11のコンパクトサイズの御朱印帳です(^^)
持ち運びにも便利でカバー付なので汚れもつきません。
ゴージャスな金蘭表紙がおしゃれですね♪
御朱印帳 カバー付 送料無料 和綴じ 60ページ 雁皮紙使用
表紙の種類が豊富だからお気に入りの御朱印帳を見つけられます♪
和綴式60ページもあるからたくさん御朱印をあつめられますよ(^^)
おすすめです!
12種類選べるお数珠◆メール便送料無料◆商品ポーチ付
お寺に参る際は数珠を持って行きましょう♪
古風なものからカラフルなものまで16種類の中から選べます。
ぜひお気に入り数珠を見つけてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は期間限定の特別朱印をご紹介しましたが、知恩院は今年に限らず、過去にも数回、限定朱印を出しているみたいです!
またいつ限定御朱印が出るかも分かりませんから、常に要チェックなお寺です♪(^^)
スポンサーリンク