お賽銭に100円がいいかな?
でも5円みたいな縁起の良い金額じゃないからよくないかなぁ
100円は縁起の良い金額ですよ!
他の硬貨を足して、より縁起の良い金額にすることもできます!
この記事でわかること
- 100円をお賽銭として入れる意味
- 100円以外の縁起の良い金額や悪い金額
- お賽銭の由来や、お賽銭の神社仏閣での意味の違い
スポンサーリンク
もくじ
お賽銭に100円を入れる時の意味は?
お賽銭をお供えしようと思った時、いくらにしようか考えてしまいますね。
5円が有名だけれど5円がなくて、100円ならあるけれど、という場合、意味があるのかな?と、少々迷ってしまうかもしれませんね。
結論から言って100円で問題ありません。
具体的に見ていきましょう。
お賽銭に100円の意味
お賽銭として5円玉に入れる時「ご縁がありますように」という意味でお供えするように、100円を入れる時も意味があると言われています。
100円は「100の縁に恵まれますように」という縁起の良い金額です。
安心してお供えしてくださいね。
お賽銭100円をそのまま入れていい?他の硬貨を足すと?
そのままでも縁起の良い100円ですが、他の硬貨を足して縁起の良い語呂合わせにすることもできます。
105円:十分にご縁がありますように
115円:良いご縁に恵まれますように
125円:十二分にご縁に恵まれますように
485円:四方八方からのご縁に恵まれますように
485円にする時は、100円玉4枚、50円玉1枚、5円玉7枚などが良いかもしれませんね。
枚数が多いからとテープで止めたりするのはやめた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
他に縁起の良いお賽銭はある?
5円玉は「ご縁がありますように」に繋がり、縁起が良いことでよく知られていますね。
他にも5円玉や50円玉は穴が開いているところから、「先の見通しが良い」と言われて縁起の良い硬貨です。
1000円札も「千里眼」に通じ、これも「先を見通せる」とのことで縁起が良いですね。
また、100円は使いませんが、以下のように縁起の良い金額もあります。
1円:良いご縁がありますように
15円:十分なご縁がありますように
20円:二重に縁がありますように
25円:二重にご縁がありますように
41円:始終いい縁がありますように
45円:始終ご縁がありますように
1万円:万事円満に物事がいきますように
縁起の悪いお賽銭はある?
10円は「遠縁」(とおえん)に繋がり「ご縁が遠のく」ため、少々お賽銭に向かないと言われています。
また、500円は「これ以上の硬貨(効果)はない」に通じるとされていて、これもやめておいた方が無難でしょう。
あまり入れる人はいないかもしれませんが、95円などは「苦しい縁にあう」などで縁起が良くありません。
あなた自身がすっきりとした気持ちでお供えできる金額がいいでしょうね。
お賽銭を投げ入れるのは良いの?悪いの?
お賽銭を入れたいけど人混みがすごいし、投げている人もいるし、投げていいのかな?でも何となく神様に失礼な気もする、と迷ってしまいますね。
お賽銭を投げ入れることには賛否両論あります。
スポンサーリンク
お賽銭を投げ入れるのは良い説も悪い説もある
お賽銭を投げ入れることには諸説あります。
まず散米(さんまい)と言って、お米を撒いて払い清める神事があることから、投げることは自らの悪いものを払い清めることにあたり、悪いことではない、とする説です。
しかし、神社仏閣は心静かに参拝する場所であり、神様に供えるものを投げ入れるのは失礼にあたるのでそっと入れるべきだ、とする説も。
みんながお賽銭を投げ入れる神社がある?
投げ入れるのが常識となっている場合もあります。
例えば、山口県の元乃隅神社や、京都の京都ゑびす神社は、鳥居にお賽銭箱や福箕(ふくみ・穀物の運搬用の農具)が設置されており、投げ入れるのが通例となっています。
ただ、このような神社は少数で、大勢の参拝者が訪れる数多の神社仏閣では、投げ入れると怪我の危険性もあります。
神様に捧げる、という一人ひとりの心持ちが大切なのでしょうね。
危険のないようにお賽銭は捧げましょう。
お賽銭の由来
お賽銭とはそもそもどういったものだったのでしょう。
昔は硬貨をお供えするものではありませんでした。お賽銭の由来を見ていきましょう。
お賽銭の由来は?
お賽銭の由来にも諸説ありますが、元々は収穫物であるお米やお酒を、神様への感謝の意として献じていました。
その後、貨幣が流通して貨幣経済が活発化し、貨幣がお供えされるようになりました。
これがお賽銭の由来と言われています。
お賽銭箱の始まり
戦国時代の僧侶の日記に1540年(天文9年)に鶴岡八幡宮にて散銭櫃(さんせんびつ)という箱が置かれたと記されており、日本最古の賽銭箱としての記録ではないかと言われています。
貨幣経済の活発化と同時に、庶民の社寺への参詣が一般化して、お賽銭を供えることも浸透しました。
スポンサーリンク
お賽銭は神社仏閣で意味が違うの?
お賽銭は神社とお寺で捧げる意味が少々違うことをご存知ですか?
順番にご説明します。
神社でのお賽銭の意味
お賽銭の「賽」は「神様仏様から授かった恩恵や福徳に、感謝しお供えをして祀る」と言う意味があります。
神社でのお賽銭は、基本的に神様への感謝をあらわすお供え物であり、願い事を叶えてもらった際のお礼でもあると言われています。
お寺でのお賽銭の意味
お寺でのお賽銭も仏様に感謝をするという意味もありますが、修行の意味合いもあります。
お賽銭箱に「浄財」と書かれていますね。
これは浄らかに(利を求めないで)財を喜捨する修行ということで、己の欲を捨て、穢れを払うという意味があります。
スポンサーリンク
【まとめ】お賽銭に100円の意味は「100のご縁に恵まれますように」で縁起が良い!
お賽銭に100円の意味がどういうものか見てきましたね。
他の縁起の良いお賽銭や神社仏閣でのお賽銭の意味の違いなども合わせて知ることができたのではないでしょうか。
お賽銭の額の大小ではなく、日々を無事過ごせていることに感謝をすることで、より神仏のご加護に恵まれることと思います。
ご自身が心地よくお供えできるお賽銭を持って、神社仏閣に参拝してみてくださいね。